カテゴリー「装備・道具」の日記リスト
全体に公開
2024年 12月 04日 14:25装備・道具レビュー(シューズ)
ワークマンの激安ハイキングシューズを試してみました。
割といい感じなんですよ。
つま先とかかとがガードされて、ソールは柔らかいけれどグリップ力はそこそこ。
公式によると 6 ㎝まで防水だそう。
試してみたのは前回の奥武蔵・伊豆が岳~子の権現と、その前の高尾・小仏城山で
55
2024年 07月 19日 13:19装備・道具
5年はいたトレランシューズの靴底の、土踏まずあたりからキュッキュッと変な音がします。
なんだろうと思ってひっくり返して見るのですが、よくわかりません。
インソールかなあ?でも、このインソール入れてからもう1年くらいはいてるし。
音が気になったの先週なんですよね。
靴底は減ってはいますが、高尾
22
2024年 06月 29日 06:53装備・道具
昨夜ヤマレコの的場社長の動画を見て、し、知らなかった〜!と思ったことがいくつかありました。
ココヘリがジローと一緒になる前に加入したので、当時の認識のままでいましたが、契約内容の変更点を把握できておりませんでした。
簡単に言うと、一次捜索の費用は「出ない」。
「捜索を手配してくれる」サ
78
2024年 02月 04日 00:48装備・道具
測量野帳。サイズ感が使いやすくて良いのですが、ポケットに入らないのが難点。
縦に長くて、どの服のポケットからもはみ出してしまうのです。
いっときサコッシュに入れていましたが、持っているサコッシュは若干小さいため、出し入れがキツくて取り出しにくく、やめてしまいました。
かといってザックに入れてし
20
4
2023年 08月 08日 20:25装備・道具
日曜日に行った武甲山で、ウシアブに刺されてしまいました。
両ふくらはぎ合計5〜6カ所。
刺された瞬間はチクッと痛いだけでしたが、帰宅後、刺された箇所が腫れて熱を帯びているのに気づき、ムヒαを塗りました。
その夜から痒みが出て、2日たった今も、うっかり掻いてはムヒαを塗る繰り返し。
6
79
2
2023年 07月 26日 22:10装備・道具
6年使い倒したザックの内側がボロボロと剥げてきている状態です。
ザックがなんとなくベタベタするから、しばらく洗ってなかったし、お風呂でジャブジャブといつものように洗って、一昼夜干して、さて道具を詰めようと思ったらこんな感じでした。
ボロボロを取っても取ってもボロボロと出てくる。
ベタベタも、洗
68
2023年 05月 06日 18:15装備・道具
困った。
新調したトレッキングシューズに合わせて、同時購入したインソールがどうも合わないらしい。
自分の歩き方がおかしいのも一因だろう、いつも右と左で消耗加減が違うのだから。
それにしても今回はちょっと、足の指が辛い。
インソールと靴の内面との間にわずかに隙間というか段差ができて、それが気になって親
27
2
2022年 07月 31日 20:48装備・道具
山小屋で持って来るよう言われるインナーシーツを縫ってみました。
これまでシュラフを持って行ってたんですが、やっぱり嵩張るなあと。
シュラフカバーは肌触りがイマイチ気に入らないし、シーツとして使うんだからシーツがいいのではないか。
買うとそれなりのお値段ですし。
で、家にあった古いシーツを利用しま
38
2021年 10月 17日 23:31装備・道具
筑波山から降りてきて、自宅で靴を洗っていて気づきました。
ソールの端が切れて、今にも欠け落ちそうです。
どこでやっちゃったのか見当も付きませんが、参ったな…。
このクラスの靴なら、たぶん張替えに出すより買い替えた方がコスパが良いんでしょう。
しかし買ってまだ2年くらいしか履いてな
18
2021年 09月 28日 20:58装備・道具
先日の山行で、トレッキングポールのラバーキャップを4個拾いました。
1回の山行で4個は自分史上最多タイです。さすが人気の百名山。
トレッキングポール(自分はストックと言い慣れてます)の先っぽについてる、よく失くすアレです。
拾ったキャップは軽く洗って、手持ちのポールに合いそうなものは取
67
6
2021年 06月 20日 00:13装備・道具
今夏、久しぶりに北アルプスに挑戦するつもりでいる。
しばらく履いていなかったトレッキングシューズを出してみたら、思いのほか靴底が減っていた。
う〜ん、まだいけるかなぁ?
このところ気に入って履いているのはシリオのライトトレッキングシューズで、去年から使い始めたもの。
幅広甲高で何を履いても足が血
35
2
2021年 05月 27日 19:39装備・道具
お気に入りのハット。
レインハットという訳ではないが、そこそこ撥水するので雨の中歩くには快適。
ただし炎天下だと蒸れてちょっとつらい。
もともと帽子をかぶるのがそんなに好きではない。
それで帽子を持ち歩かず、持っていてもかぶらないことが多かった。
(バンダナを頭に巻くのは流行ったの
17
2021年 05月 24日 23:54装備・道具
会員証(発信機)が届いた。
ザックの外側上部につけるか、雨覆に入れろと書いてある。
ひとまず雨覆の内側にカラビナでつけて、専用ホルダーを買う方向で。
実はGPSの仕組みがよくわかっていなくて、スマホ持ってるのに何故遭難者が見つからないのだろう?とずっと思っていた。
どうやら電源が入っ
41