![]() |
それにしても展望台の入場料700円は高い。券売機の前で躊躇してしまった。失業者だしね。そう書いてから、本当に高いのだろうかと、他の展望台の料金を調べてみたら、さっぽろテレビ塔や東京タワー、名古屋テレビ塔など、いずれも600円〜800円ぐらいはする。こういうタワーは独立した建物(というか塔)だから、駅ホテルに付属した、ただの展望台のJRタワーとは違うとも思うが、これらのタワーにしても、展望台部分のみの料金。それでも何というか、こういうタワーでは観光気分で財布の紐が緩くなるのに対して、駅という公共施設に隣接したJRタワーでは、どうもあまり金を払う気にならないというのは私だけだろうか?
写真は、JRタワーからの展望。スカイラインは右から百松沢山本峰、南峰、神威岳、ちょっと間を置いてワレ山、砥石山。一番手前が円山。その右、ちょっと奥が神社山。その右奥のピラミダルなのが奥三角山。その右の方に大倉山シャンツェが見える。
kennさんこんにちは
高みから山の見える町は最高です。できれば自分の住まいが高みにあれば良いのですが。
この山並みの姿は第二の故郷ですから忘れることはありませんね。
札幌駅にこんな高いのができていたのですか。いつも山のぼりで利用するのですが、早朝、深夜に慌ただしく通り過ぎるだけなので気づきませんでした〜。
この前の日曜日はまれに見る透明な快晴で、すごく遠くまで見えましたね。白神の山から八甲田の稜線の細かいところまで鮮明に見えました。ああいうコンディションは春や秋、冬に少しだけ訪れるだけですね。
kennさん、こんばんは。
札幌は、大学の卒業旅行で行きました。
汽車はドンコウ。そしてユースホステルという貧乏旅行でした。
憧れの街を足が痛くなるほど歩きました。
とても思い出深い街です。JR駅が古かった時代の話です。
JRタワーはいい眺めですよね
僕も大好きです
事務所フロアの最上階の20F(無料で入れますよ)からも結構いい眺めです
kennさん、こんばんは。
私も7年前に展望台に登りました。
確かに高い、と思いましたが、はるばる東京から出張してきたので金を払ってでも上がったのでしょうね。
お陰様で雪の夕張山地を望むことができました。
話は変わりますが、大丸6Fにある回転寿司「花まる」は札幌出張の際、必ず寄りました。
安くて美味しかったです
いつも混んでいましたね。
yoneyamaさん
家の風呂からは以前は、札幌の街の上にピンネシリ他の樺戸山地が見えたのですが、裏に家が建って見えなくなってしまいました。
ところで青森なら、港のところにあるあの三角形の建物はどうなのでしょう?弘前なら弘前城の天守閣?
たしかに、夏に遠望が効くというイメージはないですね。どこか天気予報の中で“遠望指数”というのでも出してくれないですかね。
citrusさん
まだ青函連絡船の時代ですね? 学生の頃、何度か鉄道で帰省(一度は大晦日に富山から)しました。青森駅の桟橋、函館駅のホーム、連絡船の雑魚寝等懐かしいです。
家の割と近くに以前はユースホステルが2つあったのですが、両方とも今はなくってしまいました。札幌の街も、駅周辺に限らず結構変わりました。全国どこでもそうなのでしょうが。
aoyamaさん
いいことを聞かせていただきました。20Fは全方位見えるのですか? JRタワーの入口には「事務所フロアは関係者以外立入禁止」的なことが書かれていたので、ビビって足を踏み入れられずにいました。
Akanekoさん
ショコラ、かわいいですね。
たしかに旅行などでよその土地に行くと、せっかく来たのだから、と少し財布の紐がゆるくなってしまいます。
東方向の山はなかなか見ることができないので、私も夕張岳ぐらい見えないかと期待していたのですが、東方向はかすんで山は何一つ見えませんでした。気象条件次第では幌尻やカムエクから旭岳、トムラウシまでも見える(ことになっている)ようですが。
JRタワーのステラプレイスにある「花まる」はたしか昨年の正月、持ち帰りで利用しました。
JRタワーの展望台は高さが173mということで、テレビ塔が90mだそうだから、倍近い高さ。スペースも広く、実は気づかなかったのだが、眺望トイレやカフェ、五十嵐威暢のレリーフなどもあって、快適と言えば快適だが、所詮ただの展望台なので天気次第。北海道地図(株)の地図データベースとカシミール3Dを使って可視範囲を算出したという展望範囲図などもあるが、曇ったり霞んだりしていて見えなければ無意味。(展望図は、百松沢山南峰が烏帽子岳と書かれていた)
カフェは夜にはバーになって11時までやっているそうだから行ってみようかな、しかし、夜じゃ山は見えないか? いや菊池哲男か誰かのように長時間露光して写真を撮ればいいんじゃないか?でもガラスの映り込みが...いずれにしろ、望遠レンズや三脚も必要になりそうだ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する