![]() |
![]() |
![]() |
この記録の中には山で無い所やトレーニングで歩いたところも含まれているの、純粋な山行はこれより少ないと思いますが、充実した山登りが楽しめた1年になりました。
天気にも恵まれたのでどの山も思い出に残るものですが、ソロで歩いた山で登って良かった、行って良かった山を10個ピックアップしてみました。
1 2月18日 積雪期限定 日白山
雪の少ないシーズンだったので深雪を求めて行った山。期待を裏切らない雪の多さと真っ白な上越県境の山々が素晴らしかった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5189883.html
2 2月23日 阿寺山
こちらも深雪を求めて行った山。期待通りの雪と曇り空で真っ白な世界を演出してくれました。最後の最後に青空が出て雪の白さと青空のコントラストが忘れられないです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5204756.html
3 3月5日 粟ヶ岳
恐怖のナイフリッジの先の白い雪と青空! ホイップクリームのような雪深き新潟の山の景色の素晴らしさに感動するばかりでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5242068.html
4 3月19日 二王子岳
目まぐるしく変わる山の天気と山頂から見える白き飯豊連峰の大パノラマ!
大勢の登山者が登っているのも納得の景色でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5285989.html
5 4月1日 積雪期限定 日向倉山
積雪期限定の好展望の山
春めいた空気の中でしたが、山頂からは白き裏越後三山が一望できる。登れる期間が短いので奥只見シルバーラインが開通したらすぐに登りに行くのが吉
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5323737.html
6 8月5日 白山
好天に恵まれ山頂からは360度の大パノラマ。いつも見ている北アルプスなどの山々を裏側から見る新鮮な景色に感動しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5790254.html
7 8月11日〜12日 白馬岳〜小蓮華岳
毎年恒例の妻との山行。大雪渓は小さめでしたが涼しい雪渓歩きと好天の北アルプスの稜線歩きはやはり格別。こんなに素敵な山が地元にある幸せを感じながら歩くことができました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5813499.html
8 9月9日 針ノ木岳サーキット
久々の全行程11時間越えの山行。いつも見えてる山々を周回する素晴らしさとライチョウ、北アルプスをどっぷりと歩ける喜びをかみしめながらの山行になりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5914569.html
9 10月14日 荒沢岳
鎖とハシゴの殿堂の荒沢岳、鎖撤去直前に訪問しましたが、遅れた紅葉の最盛期と重なって紅葉を楽しみながら岩場登りを楽しむことができました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6071218.html
10 12月2日 鳳凰三山
初めて登った鳳凰三山。富士山は一瞬しか見えなかったけど雪を纏った白峰三山、仙丈ケ岳に甲斐駒ヶ岳。北アルプス大好きですが南アルプスもいいなあと思った山行でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6242065.html
他にも良かった山はたくさんありますが、載せきれませんでした。
ソロまたは家族での登山が殆どの自分ですが、2023年はいろいろなヤマレコユーザーさんと一緒の登山をさせていただきました。
自分の体力も技量も劣るにもかかわらず、ご一緒させていただくことで厳しい山も登ることができました。
ご一緒させていただいたユーザーさんにこの場でお礼申し上げます。
2024年もいろいろな山へ登りたいと思いますので、よろしければご一緒させていただければと思ってます。
また、計画は立てたものの行くことができなかった山もたくさんありますので、2024年もできる限り安全登山に心がけて山へ行けるように精進したいと思います。
レコを見ていただいた方、ご一緒させていただいた方に感謝を申し上げて、1年の締めくくりとしたいと思います。
どうぞ皆さまよいお年をお迎えください。
1 ダイヤモンドダスト輝く根子岳
2 大日ヶ岳から見た剱岳
3 蝶ヶ岳から見た穂高連峰
慣れないアプリに悪戦苦闘。
1からのスタート。
そんな中、唯一フォローしてくださった、まみちさんに本当に感謝しています😊
子育て真っ只中で行ける範囲や行動範囲が限られますが、まみちさんの足元に追いつけるよう楽しみたいと思います😊
良いお年を&来年も自分らしく楽しんでいきましょう🤗
ようこそヤマレコヘ。
こちらこそフォローしていただきありがとうございます。
自分はYAMAPも登録はしていますが、レコの内容や地図はヤマレコの方が充実していると思うのでこちらをメインに活動しています。
慣れないアプリで大変かもしれませんが、山に登ってしまえばそんなことは忘れてしまうほど素敵な景色が広がっていますよね。
岐阜へも足を伸ばす機会がありますので、その節はよろしくお願いいたします。
それにしても写真が綺麗ですねー!根子岳?これって私の知ってる根子岳だよね??😅と思ってしまったくらい拡大までしてよくよく見てしまいました。羨ましい腕前です!さすがです👍
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
こちらこそご一緒させていただいてありがとうございました。
ハルボーさんが行くような雪山はハードルが高すぎて足が向きませんが、根子岳も良いでしょ〜
最強寒波が来た時だったので過去一の景色でした。
今年もどこかのお山をご一緒できればと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する