|
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/229168-detail-271333
で、昨日新潟の粟ヶ岳に登った際、ちょうどすぐ近くに採水ポイントがあったので、ついでに採水してきました。
GoogleMapの「おすすめの採水ポイント」のMyマップで経路を表示させて車で向かいます。
最後の1kmくらいはGoogleMapに道が表示されていないので、歩きになるかと思ったのですが、細い林道が続いていて車で入っていくことができました。
採水ポイントに到着してみると、そこは川に架かった橋でした。
川辺に下りられるところを探してみると、石垣が段々になったような場所があり、そこから下りることができました。
採水キットに同梱されていた器具を使って、手順書を見ながら無事採水を完了しました。
ちょっと不安な点があり、それは地点予約と採水を同時にしてしまったこと。
「もし運悪く直前に予約が入ってしまっていたら・・・」ということでした。
今日、事務局からメールがありました。
「もう予約されています」という通知かと思ってビクビクしながらメールを開いてみると、どうやら自分が予約した採水ポイントは実は同名で新潟県内に2つあり、そのどちらかを確認するためのメールでした。
回答を返信してしばらく後、事務局から再度メール受信。
無事予約が完了したとの通知でした。
良かった〜。
あとは手順に従って、採水した水を送付するだけです。
写真1枚目:採水ポイントで採水完了!
写真2枚目:京大フィールド研(事務局)からのメール
写真3枚目:予約が完了し、ハートマークになりました
<注意>
mamichi117さんが日記( https://www.yamareco.com/modules/diary/20698-detail-271743 )に書いておられますが、採水ポイントは素人が安易に踏み込めるような場所ではない場合があるようです。
参加される場合は、自分が行こうとしている採水ポイントを十分に調べてから行くことをオススメします。
橋等が採水ポイントだと、運良く下降点があればいいですが、そうでないと困りますよね。
昔、河川の水質調査をしていた時の採水ポイントが見事に下降点のない橋の上でしたので、プラスチックの採水容器に紐を付けて橋の上から釣りでもするかのようにポチャンと投下採水していました。
コメントありがとうございます。
そうですね。
事務局がどうやって採水ポイントを選定しているのかわかりませんが、あれだけの地点(全国に1000箇所)に全て足を運んで確認しているとはとても思えません。
もしかしたら、中には沢登りの装備が無いと辿り着けないような場所もあるかも・・・。
一人5箇所まで採水できるみたいなので、また採水キットを取り寄せて協力しようと思いますけど、採水ポイントの選定には慎重になる必要がありそうです。
ただ、二箇所目以降からはキットの取り寄せ時に地点予約が必要になるので、ちょっと敷居が上がりそうです。
(一箇所目のように、とりあえずキットを取り寄せておいて、採水ポイントは自分の山行計画に合わせてじっくり決めるということができない。)
多くの方は善意でプロジェクトに参加されていると思っていますが、採水地点へ行って「こんな場所だと思わなかった」などの苦情が出ることや最悪は遭難事故もありうるので、参加に関しての注意喚起のお願いについてメール送信しました。
取り組み自体は非常にいいことだと思ってますので、皆に広がっていけばいいなあと思ってます。
コメントありがとうございます。
>採水地点へ行って「こんな場所だと思わなかった」などの苦情が出る
ありそうですね。
>参加に関しての注意喚起のお願いについてメール送信
素晴らしい行動です!
事務局が真摯に受け止め、サイトのトップに注意喚起がされるといいですね。
さて、二箇所目以降はどうしようかな・・・。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する