|
自分が山にのめり込んだのは、30年ぐらい前からですけれど・・
そこ頃は、テント場で酒盛りをしながら・・
星空を眺めながら・・山を楽しんでいますけれど・・
大学の山岳部、又、社会人の山岳部の方々のお話から伺うと
良く、テント場で歌を歌いながら盛り上がって居たようですけれど
何時ごろから、テント場での歌が聞こえなくなったのでしょうかね!
ある方が良く歌って居た曲は・・
坊がつる讃歌
穂高よさらば
ですが・・
ま・・自分が知っている好きな歌は・・
雪山讃歌
ですけれど、テント場では歌っていませんでした!!
皆々様は如何でしたか

umetyanさん こんにちは
学生時代は、もちろん歌いましたよ〜♪
社会人山岳会の打ち上げでも、誰ともなく歌い出してました♪
言われて久しいですが、時代が変わってしまったんですね
あの時代は、パーティーが基本でしたから。
ここ最近のテン場で聞いたのは、2015年5月末の徳沢ですね。
小雨降る中、お近くのグループが
『坊がつる賛歌』を歌っていたのが聞こえました。
私が習ったのは、ちょっと歌詞が違いますが・・・
『山恋』と言う題名で習いました。
♪同じ想いの憧れを 胸に抱いて行く道は
希望の道ぞ山男 いざ共々に進まなん
人皆花に酔う頃は 残雪恋し山に行き
涙を流す山男 雪解の水に春を知る🎶
未だに、結構歌えます
jikyoonさん こんにちは!
やはり・・山岳部・山岳会の方々は歌ってましたか!!
自分は、学生時代の山は年に2~3程の山ですので・・(同行者がいても3人程)
まだ、それほど、山にのめり込んでいませんでしたので・・
でも、最近のテン場でも静かな物ですね!
この先・・また・・流行るようにしましょうかね
新人哀歌、シーハイルの歌 、岳人の歌、谷川小唄などでした
keisukeさん こんにちは!
keisukeさんも歌ってましたか
銀座山荘会の会合があれば・・盛り上げましょうね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する