![]() |
この電話機を使えますか😁
auの通信障害の時に、公衆電話の使い方が分からない🧑💼若い方が居たとか?
ま〜公衆電話事態が減ってますけど、テレホンカード事態知らないかな〜?
…………写真の電話機ですが…………
超以前、知り合いのお孫チャンが実家に遊びに行き、電話を掛ける際に……
数字が描いてある穴を押しているだけ😁
電話が出来ないと、ぼやいて居たそうだ
今現在、未だに電話回線にダイヤル回線が有るのかな?
今は、携帯電話で便利に使えますけど、街中でハンドフリーでの通話をしている方を見かけますけど、周りから見たら
…………何を独り言を呟いて…………と、見えますので、ご注意を😁
携帯電話が出回り始めた頃、娘が通っていた習い事の先生宅にあった電話がまさにこの黒電話でした。
娘が先生宅の電話を借りて私に連絡しようとしたものの、電話機の使い方が解らずに先生に大爆笑された思い出がありますw
当時は既に公衆電話も自宅の電話もぴぽぱのボタンタイプでしたから。
マジで 何歳位の方々が分からないかな〜と、思ったのでup!させて頂きました。
以前は、ダイヤル回線orプッシュ回線で分かれてましたが、30年前は 形はプッシュホンでしたが、回線はダイヤル回線でした😁
実家では現役です!回線もモチロン健在してます。笑
おかげ(?)でチビたちは『ダイヤルを回す』が出来ますよ😄
おお〜〜素晴らしいですね😁
まだ、ダイヤル回線が有るのですね
懐かしいですな〜😄
我が家も20年ほど前まで、このタイプの黒電話を使ってました。
当時はイタズラ電話や勧誘の電話が多くて、ムカついた時もありましたね。
そういえば30年ほど前に八幡平の避難小屋に泊まったのですが、昔の戦争映画に出てくるようなハンドルを回して使う電話が備え付けられていました。
まだあるのかな😆
でも、20年前迄 使われて居たのですね😃
ガキの頃は、まだ村の時代……
有線電話で、交換手扱いで
……●●番の、✕✕さんをお願いいたします……。とか、行ってました。
その時も、電話機横のハンドルを回してましたね。
1980年初め頃にやっとダイヤル化になったと思います。
入院した時に久しぶりにテレカ使おうとしたら使い方忘れてました(^-^;
そうそう、うちの会社にはピンク色で、10円玉入れる電話機がロビーに置いてあります。
やはり、自分もガキの頃は交換手扱いの電話機でしたよ😃
テレカ……良い物をでしたら、値うちが高いかも😁
おお〜ピンク色電話も健在ですか😳
素晴らしいですね。
私の実家では母親が未だに捨てずに保管してますね・・。
私の東京在住時の友人で電話番号が「03-3333-33・・・」というのが居て。
途中で何回「3」を回したのか、ダイヤルが「ジコ〜」と戻るうちにいつも分からなくなって、何度かチャレンジして繋がるというプチ苦労をしていたことを思い出しました。
未だに保管して有るのですか?
0番のダイヤルが多い時など、強制的に戻してしまう事もありますね😃
おはようございます
家では未だ現役です
数年前に呼び鈴が鳴らなくなって
NTTさんに修理を依頼したら
使用料を毎月払っているのに
見に来ただけで直してくれませんでした。
メッチャ激おこしてますヽ(`Д´)ノプンプン
😳😳まだ、現役ですか😳😳
使用料を未だに払って居られる😳
現役の電話機を見たことも 触った事も無い人では😁
NTTのOBの世代の人に来て貰わないと駄目ですかね😃
まだまだ黒電話マークの所ありますね。
ライチョウさんのお店のインテリアとしては、如何ですか😁
素晴らしい事で〜す😁
私は電話機…というより
皆様のお話しに出てくる
「電話交換手」の作業が出来ます…してました。
○○番の○○○○に接続し…テーブル面からシュルシュルと伸びる
ケーブルを目的の番に差し込んで、という仕事。
またvt250zさまのお話に出てきたテンパ(転把:回転ハンドル)を
回す電話機の設置作業もしてましたー♪
電話交換手の作業を行ってましたか😳
実家に普通の?電話と村内のみにつながる電話機が交換手扱いでしたね!スピーカーも付いており、村内の情報とか流れて来ましたね😃
頭に乗ってけますね。
北の将軍様?ですか😳
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する