![]() |
同じ漢字…[御]…が並んでいる「御御御付け」、読めるでしょうか?実はこれ、ほぼ皆々様の毎日食卓に上がっているものなんですが、意外と知らない人が多いかもしれません。
正解は……
「御御御付け」=「おみおつけ」関東では、味噌汁の事です。
関西では、何と言ってますかね?
ご飯につけて出す汁物と言う意味の
「つけ」に、接頭語「御」をつけた
「おつけ」という言葉があります。
その「おつけ」をさらに丁寧にして
「御御(おみ)」をつけたものが
「御御御つけ」(おみおつけ)であるという説。
「おみおつけ」とは、味噌汁を丁寧に表現したことばです。
これは古くは女房言葉から派生して、今では一般化し特に関東地方で多く使われる言葉なのだとか。
kibakoさんの日記の
(おフランス)のお言葉に対して
Parsleycandyさんのコメントで思い出した言葉の由来です。
ひとつの言葉の…[御]…[お]…を付けての由来でも、いろんな説があるんですね。
この「おみ」を頭に着けて表現する言葉に、
「御御足(おみ足)」
「御神輿(おみこし)」
「御神籤(おみくじ)」
「御神酒(おみき)」
等々有りますね!
あっ……
(お馬鹿さん)もこの「おみ」を頭に着けて表現れば、「御馬鹿」と書けば良いのかな😁
あと……
お巡りさんも(御巡りさん)で有り、呼捨てでは(巡り)でも良いのかな?でも、
ヤッパり……ポリ公……が楽ですね😁
でも、この間 お世話に成った
交通機動隊の白バイのお巡りさんだけは、……御巡り様……と呼ばさせて下さいませ🥰
ps…
でも何故?
フランスだけは、おフランスと付けて言うのですかね?
アメリカや、イギリス、スペイン、ドイツ等々 …お…を付けて呼ばないですよね😅
これは知ってた〜
おみおつけ!
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
パッと 字で出されると 一瞬???と、成りますけど
御存じで 良かったです😁
読めたものの、何を指しているのか知りませんでした;だって、こっちはみそ汁か赤みそ限定で赤だしとしか言わないですし…
自分も若き頃、名古屋で暮らしてましたが、味噌は赤味噌でしたよね😃
八丁味噌が今でも 大好きです。
御御御付は、関東だけでの言い回しですよ😁
漢字にすると物事の由来が判り易くなりますね。
今は様々なものが「平仮名」になってしまい
事の由来が判らなくなりはじめているのが悲しい、、、
まだ …ひらがな …でしたら良いのですが、最近、色々な所で横文字を使いたがる人が多く感じます。
ヤッパり日本人なら、日本語を使えと言いたいですね😁
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する