![]() |
木道に入った時に 足元に違和感が😅
ふと足元を確認すると😱
えぇ〜〜😱
靴が……靴先が……😱
👅ベロリン👅と、剥がれてしまって居る
いくら木道でも…嫌ですね!
ザックの中を粗捜しをしても 中々見つからない😭
ふと気が付くと……ストラップ……が〜〜
でも、其だけでは弱そう😅
あっ、口元のマスク🤣
あっ、ザックの中にも マスクが〜〜
マスク二枚を 元に〜〜
耳掛けの紐を二重に〜〜
ストラップと合わせて〜〜
三重の 頼りに無さそうな紐ですけど
何とか リフト乗り場迄 たどり着き
そこで、ガムテープを頂いた😁
何も無ければ、リフトを使わず下山する予定でしたが、気力が薄れ😂
2本のリフトを使い 駐車場にたどり着いた。
皆様も、靴底の剥がれを気にしながら
万が一の時を考えて、其なりの準備をして置いて下さいませ!
マジで良かった!
岩場で起きて居たら🥵
ゾッとしたでしょうね!
私は目の前で友人の靴がソール剥げして岩場でコケたのを見たことがあるのに、何も救急準備はしてません。
紐?テープ?何が一番いいんでしょうね。
テーピング テープが良いかな😁
足が吊った時にも役にたつと思いますし😅
マジで焦りました😅
ま〜〜ほぼ90%が木道で良かったですけど!
共感して思わずコメントです笑
わかりますー💦💦
私も久々に金時山登った際に登りでベロんちょしそうになってたけど、、下りで勢いつけて降りていったら一気に剥がれて、足元が気になるし、ベロベロして引っ掛かり転びそうになるし😖
もー笑いながらソール剥がして片足違和感感じながら下山しましたもんね。
足裏の感覚、ダイレクトに岩感でした💦
さすがにシューズの予備なんて持たないし、最悪ですよね。
そっか、テーピングと言う手がありますね?私もテーピング持ち歩きたいと思います♪
久しぶりに……20年ぶりかな😅
以前は テーピンクを居れてましたが
スッカリ忘れてました😁
いざと成ると メチャ焦りますので
テープ等は 必ず居れていた方が無難ですね!
足が吊った時も 安心です!
あれま、剥げちゃいましたかー
私も以前やったことがあり、その時は持っていたテーピングで補修しましたが、
テーピングは、歩いているうちに擦り切れていきます。
擦り切れていくたびに補修すればいいのですが、長時間には耐えられない物です。
私は何とか歩ききれたと思いましたが、
無くなったら予備の靴紐か、結束バンドか、針金かな?と思っています。
これだけナンヤカンヤと、普段からザックに入っているので、ザックが重くて(汗)
以前は テーピンクを居れてましたが😅
ここ数十年には、こんな事が無かったので スッカリ忘れてました😅
あっ、結束バンド😳
捨てる程 会社に山に成ってますので
本日 持ち帰りますね😁
樹脂の加水分解ってやつですか?剱沢とか下ノ廊下とかでアウトソールが落ちているのを目にします。ここからインソールだけで歩いたんかい!って思います。横尾とか徳沢の小屋では山靴(ハイキングレベル)売ってますね〜、さすが金で登る山。
私は山行2日前にソールチェックをします。隙間や剥がれを見つけると、マイナスドライバーを突っ込んで容易に剥がせるところまで剥がし、ソール補修用の接着剤を注入しますよ。なお山行中、山小屋到着時にチェックしますから接着剤は必携です。
仮止めテープは仰る通りテーピングテープを使います。
山行2日前のソールのチェック😳
そうですね! 必ず行いたいです😅
ヤッパり接着剤も持ち歩いて居た方が無難ですね!
ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する