![]() |
![]() |
![]() |
今は、信越線と名乗って良いのかな?
元の信越線は高崎駅から新潟駅までを途切れる区間なく結んでいた路線であった。1997年および2015年に北陸新幹線(長野新幹線)新規開業及び延伸開業に伴って、廃止されバス転換された区間または第三セクター鉄道に移管された。
北陸新幹線が長野迄しか開通して居なかった時、横川駅と軽井沢駅が廃線に😭
以前は、上野駅発 長野行きの直通電車等は、碓氷峠を越える為に、如何なる電車も横川駅に停車して、補助機関車を連結するために、停車しなくては成らなかった。
その停車時間に、近くの弁当屋が釜飯をホームで売り歩いてた。
それが……峠の釜飯……
グンマー県人としては、
高崎の達磨弁当と肩を並べる事が出来る弁当で有る。
時が過ぎて……
今は、高速道路のSAでの弁当屋や、ご当地グルメの弁当屋に成りつつ有る。
で、もって、
長野からの帰り道……
睡魔に襲われて……
普段は 絶対に通り過ぎる
横川の登りSAに立ち寄った。
すると、
国鉄色の電車が展示してあり、車内で、弁当が食べられる感じに置かれて居た。
懐かしさに誘われて、
思わず、鉄分の補給をして 眠さが吹き飛んだ🤩
ここで 座って釜飯を食いたかったけど、釜飯を食うと睡魔が倍増しそうなので止めましたが、睡魔が来ない時に再度訪れて 、座って釜飯を食べたいですね😁
ノスタルジックな雰囲気が最高ですね😁
上野-長野間は、新幹線開通前には特急あさまで3時間弱かかりましたが、3月からは3時間弱の時間で東京から福井まで行けるようになります。
新幹線が出来て便利になる分、反面、電車で楽しめる雰囲気が 薄れますね😅
釜飯も陶器ではなく、レンジでチンが出来るように、プラ容器も販売してましたのが 時代の流れてですかね😂
マジで新幹線は早いです。
40年ほど前に浅間山に登った帰りの事ですが。
信越線の特急「あさま」が横川駅に停車。軽井沢で連結した機関車を外す為に10分ほどかかるのですが、多くの乗客がダッシュ💨で下車。
私は何事かとビックリ😨
乗客は釜飯を手に再びダッシュ💨で車両に戻り、私はその時初めて釜飯を買いに行ったのかと気が付きました。
新幹線が開通してから釜飯を車内販売していたようですが「あっという間に駅に着くので、車内で釜飯を食べる暇がない」という新聞の記事を目にして、何だかおかしくなってしまいました😆
自分はSA以外、横川駅構内外の売店でで 時たま買い求めてますね😋
昔は、横川駅ホームで駅弁を台車に乗せたおじさんが 立ち売りしてた思い出が有りますね😁
ヤッパり、のんびり走るボックスシートで、外の風景を見ながら食べるのが 超美味しいですよね😋
15歳の初夏に横川駅から歩いて広河原にテント泊、翌日に籠沢から丁須ノ頭、鍵沢で下山して横川駅でした。
その後はホームマウンテン裏妙義の起点はここ横川駅でした。
当時、高崎駅から横川駅までは片道\150で、貧乏高校生にはありがたかった記憶があります。
たぶん、ウメちゃんとほぼ同世代だと思います。
登山で荻野屋の釜めしは無かったですが、信越線に乗って横川駅にて釜めしを買って軽井沢に向かったことは何回かあります。
食後釜めしの容器は母が植木鉢として使っていました。懐かしい思い出です。
おぉ〜〜、妙義山が登山の原点ですか😳
アハハハハは、
うちの実家でも植木鉢に成ってますよ😁
上野から長野に向かうL特急「あさま」に乗る時に
空腹でも我慢して横川で釜飯買って食べてました。
東京に帰る時も同じ、横川で釜飯とビール買って…。
関東方面で仕事して長野に車で帰る時は、今の鉄道公園前にある
荻野屋ドライブインで釜飯食べて一休みが定番でしたー。
結構なお値段になってしまったけど
今もなお懐かしさを感じたいが為に食べたくなりますー。
ちなみに、そーゆーバックグラウンドの無い富山県出身の妻は
「別に食べたくも無い」とバッサリと切り捨てられてしまいます。
(このくせ、鱒の寿司は「食べなきゃならない味」だそうで…)
おぉ〜〜、懐かしい
……L特急……の文字😁
ヤッパり、皆さん
横川駅での 釜飯プラスαを楽しんでますね😋
富山は やはり……鱒寿司……が切り離せませんよね😋
(゜O゜;……腹へった🤪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する