![]() |
![]() |
![]() |
土用の丑の日に食するのが
〰〰うなぎ〰〰
でも、料理方法に関東と関西では違いますね!
うなぎのさばき方に違いが
〰〰背開き 腹開き〰、
・武士文化の「関東」では、「腹開き」は切腹を想像させることから避けられ背開きにした。
・商人文化の「関西」では、「お互い腹を割って話そう」という意味を持たせて腹開きにした。
ま〰美味しければ
どっちでも構ませんですね!
関東と関西の他の違いは
駅とかのエスカレーターの立ち位置ですかね!
関東では、左側
関西では、右側
中京は、真ん中😁←マジでどっち?
関東の昔は武士の世界で刀を左側に差してますよね!
大事な刀がすれ違いする時に当たらない様にするためとか😁
関西の昔は商人の世界でそろばんを右手で持ちますので、大事な商売道具が当たらないようにするためとか😁
ともあれ、この先の暑さを乗り切りましょう😁
名古屋のエスカレータは左側です(^o^)
東京からの旅行者に合わせているのか?京都も左側です
神戸はがち右側です
大阪は、関東が左ならなにが何でも右!右側ですね!
京都へは、たまにしか行きませんので間違っていたらゴメンナサイ
自分も40年前に少しだけ暮らしましたが、覚えが有りませんでした😁
へぇ〜、京都も左側ですか😳
と なると!
大阪以西で分かれるのかな。
後は、名古屋から西は、納豆が売れないと😂
色々と有りますね。
ウナギと切腹の関係は聞いていましたが
それ以外は初耳学でした👂
花の東京のエスカレーターを体験しましたが見事に左ですね
例のお達し以来、右側を駆け登って行く人はほとんど見かけませんが
一旦習慣になるとそれが伝統や文化に発展するのでしょうね(大袈裟😅)
奈良は大阪にならえですが、最近はバラバラです
田舎ですからアバウトです
今の時代の食文化は、チョビッと名残が残ってますかね😁
後は、白焼きか蒸すですかね!
関東のエスカレーター文化の実体験😁
朝の通勤時間は、未だに右側を駆け上がる方が居ますよ😳
こちらの昼間は、高齢者が多いので、左右とも塞がってますけど😁
そうですね〜名古屋は左ですね〜
でも、あの変な常識、そろそろやめて欲しいです
あと、正月に食べるお餅
僕は岐阜ですが岐阜では角餅です
たぶん、岐阜以東はすべて角餅と思います
大阪以西は丸餅と聞いたことあります
戦国時代の餅の作り方から続いているらしいです
木曽川を堺に 風習が変わるとか😳
餅も角か丸か分かれましたね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する