![]() |
![]() |
![]() |
クハ モハ サハと、電車の車番の前に付く言葉です。
ク…運転台がある車両(制御車)
モ…モーターがついている車両(電動車)
サ…運転台もモーターも付随していない車両
ハ…普通車
キ…気動車(ディーゼル車]
「ク」は「駆動車」とか「くっついて走る」とか、その語源は所説あります。いずれにしても、先頭にたつことができる運転台がついている車両には「ク」がつきます。
「モ」は文字どおりモーターがついている車両です。電車ですからモーターがついているのは当たり前と思いがちですが、編成の全車両にモーターがついているとは限らないのです。走行線区の特性や用途によって、モーターのつかない附随車をつなぐことで、製造費や保守の手間を減らします。
「サ」は運転台もモーターも付随していない車両です。
「ハ」は、「イロハ」の「ハ」です。
国鉄がこの記号を採用した頃は、3等級制でした。その等級にあわせて、
1等車…イ
2等車…ロ
3等車…ハ
としたのです。その後、いまのように普通車とグリーン車の2等級制にしたため、原則として「イ」はなくなり、グリーン車「ロ」と普通車「ハ」だけとなりました。その「イ」が近年復活しています。そのきっかけは、JR九州の「ななつ星in九州」でした。食堂車を除いた全車が「イ」を使っています。
しかし、最近 東武鉄道ではこの表記が少なく成っている感じですね!
静かに乗車に成りたい方は、サハですかね😁
皆様の地元の電車には この表記が残ってますか😁
昔の抵抗制御のモーターはうるさかったですね。モーター音よりもコンプレッサーの作動音が大きかった気がします。いまのVVVFインバータ制御は音が静かなので気になりません👂
そういえば〰コンプレッサーの音も聞こえてましたね🥰
インバータと言えば、京急のドレミファインバータの思い出も有りました🤩
スハ・・・・。
リアルに乗っていた人です。
12両とか、今じゃ絶対ありえんヤツに。
まるで銀河鉄道999の世界でした。
リアルなスハに乗ってましたか😳
大井川鉄道で走ってましたっけ?
12系〰、SLとの最高のコラボです🤩
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する