![]() |
![]() |
倅が。。。。
〜コレ、覚えている〜と、
1本の棒を出してきた😳
一瞬😳。。木刀?と、思いきや。。
な。。懐かしい🤩。。
倅と富士登山を登山した時買い求めた金剛杖😍
金剛杖の名前の由来は、巡礼中に常に弘法大師が同行して支えてくれるという「弘法大師の化身」という意味合いです。
そう言えば。。
四国88カ歩き所巡礼の時、持ち歩く方々が多いですよね🤩
御朱印より、焼印の方がご利益がありそうです。あの世への旅立ちの時に、棺桶に入れてもらえれば、楽にあの世へ旅立てるかも😁
あっ。。自分は地獄なので不要かな😁
話を戻して。。
かすかに、脳裏の奥から 五合目で買い求めた記憶が出て来た。
そう言えば、。。
あの頃は楽に五合目のレフトハウス下の駐車場に車を止められたし。。登山者もさほど多く無かった感じでしたけどね!
今の富士登山。。
誰もかしこも。。
海外の方も〜。。
富士山って、そんなに憧れますか?
あサしかしながら〜、コレを大事に持っていたんだ😍
確か?倅が小学5年の頃かな🥰
もう、。20年は経つのかな?
登坂中に高山病に掛かり、8合目で下山しましたが、それも覚えていた🥰
登山口は静岡側。。
下山は御殿場口。。
山小屋で寝したが、やはり、高山病が引けずに、下山を余儀なくされた。
ま〜、倅と登った山は
富士山、四阿山、日光白根山、苗場山、唐松岳、など登ってました。
いや〜、でも、また、
懐かしい思い出の品🤩
デモ、なんでこんな重い合金剛杖を持って登がるのかな?
金剛杖は一種の富士登山の
〜ステイタスシンボル〜😁
富士登山に登ったぞ〜🤩のあかし🤩
神社仏閣の御朱印帳の杖バージョン🥰
山小屋毎に、500円での、焼印。。
マジ山を行う山人には、おじゃま虫状態だと思いますけど😁
今後のこの金剛杖の使い道は
〜防犯の為の木刀かな〜😁
1本じゃ足りないので複数本持ってる人を見ました
短めの金剛杖もありましたか🤩
富士山も、金剛杖に変わる、
朱印帳が有れば。。
スタンプラリー的に、自由に押せる帳面が有れば、楽に棺桶に入れる事が可能かも😁
『なぜ海外の方が富士山に登るのか』
これが疑問です。
調べてみると、海外のインターネットとかでは有名な山としてよく紹介されていることがわかりました。
他にも標高の割にはよく整備されているなどの理由で登られているらしいです。
自分はまだ登ったことがないので、登ってみたいです!
富士山は稀に見る〜えんすい形の山であり、また、独立した山でもあります。
どこから見ても、富士山とひと目で判る山。
海外でも、素敵な山は、沢山ありますけど、隣の山と連なってますので、ひと目で判別ができまさんので、憧れるのではないでしょうか😍
日本全国にも、地域別の〜◯◯富士〜が有りますよね!
ま〜、りっくんなら 時間をかければ、富士山の山頂に立てますよ😁
ただ、真夏でも気温には注意して下さいね!
東京が40度近くあっも、山頂は5〜6度ですし、風が吹けば、1mの風が吹けば、気温は1度下がりますので😱
是非とも、富士山を目指してくださいませ!
1度は登るべし😁
2度目からは、見る山になるかも😁
それは、単調な登山に成りますので、マジ山が好きな方には
〜つまらない山〜かも😁
ま〜、絶対に一度は 登ってね🤩
富士山に登った知り合いに浅間大社のしゃもじを頂きました
勿論、焼印押してます
もし、私が登るなら自分へのお土産に金剛杖は是非欲しいですね
ところで木刀は奈良公園のお土産店に売っています
外国のお客様にすればいかにも日本らしいお土産かも
富士山の金剛杖に通じるマストアイテムですね
(スーツケースに入らないけれど😅)
浅間神社〜。
それぞれの街の 一番高い所に
浅間神社が祀った所が有りますよね!
館林にも、浅間神社が有り、毎年6/1-2でお祭りが有り、生後1年以内のおこちゃまのおデコに御朱印を押す風習が有り、富士山に登ったぞ!の意味合いがあります。
自分も木刀が実家の物置にあるかも。。
中学生の時の、運動会の演武で使ったのが、あるとおもいます🤣
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する