![]() |
今朝、ニュースを見たら高速道路の深夜割引料金の見直しのニュースが入って来た。
現状では、高速を走ってきて深夜12時を過ぎた後に高速を出ることで全区間の割引を受けることができる。そのため、深夜割引の適用を狙ってトラックが深夜12時前に高速内で待機するなどして、PA満車や渋滞発生、トラック運転手の長時間労働などの弊害があるらしい。そのため、今後は深夜帯での走行距離に応じて割引するシステムに変わるらしい。
これは、東北地方を中心に車中泊もしくは早朝登山をする私にとってはかなりの痛手となる。
私の場合、東北地方の天気予報を確認したうえで、ほぼ東北地方の全領域が登山エリアとなることから運転時間が必然的に長くなる。疲れのたまる運転時間を減らすため高速道路の利用は欠かせない。少しでも経済的負担を減らすために深夜割引の適用は欠かせない。そのため日帰りの場合は、朝4時前に高速に入るようにして登山口を目指すし、車中泊をする場合は、登山口最寄りの高速の出口深夜12時到着から逆算して自宅を出る。上記いずれの場合も、いわゆる深夜帯に高速を走る時間はほとんどないので、今後制度が改正されると深夜割引のメリットはほとんどなくなってしまうことが見込まれる。
休日割引があるものの、長期連休等では使用できないし、平日登山の際は活用できない。
う〜〜ん。悩ましい。一般道の走行時間を増やして経済的負担を減らすか、時は金なり、で経済的負担増を甘受するか・・・私にとって痛いことは間違いない
仕事が終わり0時に合わせ高速を降りるも割引対象外
ガンバって早起き4時前に高速に乗っても割引対象外
これは痛いですね... 痛すぎる。
トラック運転手は0時〜4時に寝る事は許されず走れ!
となり別の弊害が発生する気もします。
そうなんです。私のようにギリギリ出たり入ったりして、全区間の割引を毎回目論んでいる者にとっては痛すぎる措置ですね。
なるほど、下の方も仰るとおり、深夜帯が伸びる可能性もあるようですが、そうなるとトラック運転手にとっては、深夜時間帯は「休まず走れ!」という圧力につながりかねないですよね。自分のことばかり考えてましが、最も利害関係のあるトラック運転手の皆さんはどのようにお考えなのか気になりました。
なるほど、その分、深夜時間帯が伸びる可能性があるのですね。ただ、かなり複雑な計算や料金体系となりそうなので、いろいろと議論になりそうですね。前の方のコメントにもあるとおり、かえって長時間労働を助長する可能性など。いずれにせよ来年度、議論をつめていくと思うので、このニュースは注視していきたいと思います。
情報提供ありがとうございます。
が、還元がマイレージなのが最も気にするところです。
https://www.yamareco.com/modules/diary/120370-detail-290212
最初の情報のみを見て、深夜帯も従来通りのつもりで日記に書きましたが、
賢く使えば、お得な面もあるようですね。週末登山の場合は深夜と休日をうまく組み合わせるとか。
それでもマイレージはどうかと思います。
こういう割引は、可能な限り単純な方がいいと思いますが、かなり複雑になりそうですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する