![]() |
![]() |
計画している段階、更には昨日の山行で、ちょっと心許ないな、と思ったので…。
自分はかなりポジティブ思考な人間で、更には鷹揚・寛大な、というか大雑把で面倒くさがりで全然気にしない性格です。(この時点でたぶん山行には向いてない。)
それでも山行計画を練る時は、事前にコースを調べ、所要時間を調べ、地理院地図を印刷して到着予定時刻を書き込みます。行きの足は乗り換え案内を見る程度だけど、帰りのバスの時刻も調べて、予定の前1時間、後2時間分くらいの時刻表を同じ紙に書き込みます。それから登山口までの道は一番迷いやすいので、Googleマップでストリートビューを見て頭に叩き込んでおきます。
今回誘われた山についても、コースと所要時間を調べていたのですが…どうも、今の足では心許ない。ソロの時は標準コースタイム通り、他人と行く時は標準コースタイムの1.3倍の時間をみて予定を立てるのですが、、、一番易しいと思われるコース取りでも、1.3倍だと登りだけで8時間40分かかる。小屋泊して下りも7時間くらい。これは少々ならずとも厳しい。ついでに、今の足の調子では登りはともかく、下り7時間はキツすぎる。足が痛くなること間違いなしだ。
ちなみにお断りした行先は南アルプスの鳳凰三山。
その他にも、今夏は目標としている山行予定があります。
1つは来週、唐松岳で山小屋泊デビュー。
もう1つはお盆に浅間山(前掛山)へ。
この2つは計画していて不安感はなかったので、きっと大丈夫♪
少しずつステップアップ、頑張ります(^^)/
写真1.去年通った八方尾根への道。たぶん(雨でなければ)来週も通る。
写真2.埼玉の登谷山から下山中に見える浅間山。
こんにちは。
鳳凰三山、いいですね〜ワタクシにとっても、行きたい山ベスト3に入ってますが、なかなかに長いので先送りしています。
自信が持てたら行けばいいですね。
こんばんは!そうですね、自信を持って「行ける!」と言えるようになったら、ぜひもう一度計画したいと思います(^^)/
どんどんステップアップ♫
楽しみですね😄
しかも、緻密な計画も凄い!
頑張って下さい。
こんばんは!
私は、もともと大雑把な性格でして…でも、山行に関しては、安全のために、緻密であろうと努力しています(;^_^A
miki-taniさん、こんばんはです!(*・∀・*)ノ
唐松岳は自分も大好きな山です!
去年は2回ほど、今年はGWに1度登りました!(^○^)
白馬・安曇野周辺自体が自分にとってドンピシャの癒しの地域なので、どうしてもリピートしてしまいます!
良い天気に恵まれるといいですね!(^○^)
去年八方池まで行って、とても景色が良かったので、今年は更に上をめざしたいと思います♪
今のところ、Tenki.jpの10日間天気では、(八方池は地点なかったけど、栂池自然園で)降水確率30%、まずまずです♪
miki-taniさん、こんばんは。
鳳凰三山、遠いんですね・・・。
残念ですが賢明なご判断だと思います。無理せずステップアップ♪ですね。
唐松岳は頂上山荘ですか?唐松岳は私も登ってみたい山の一つです。
山小屋泊デビュー楽しみですね。良いお天気になりますように(^^)
こんばんは!
そうです、唐松岳頂上山荘です。混んでそうですが、そこらへんは何でも気にしない性格(笑)なので、大丈夫かなと思ってます(^^)/
鳳凰三山は、地蔵小屋までの標準コースタイムで5.5時間、地蔵岳まで行って帰ってくるならできますが、三山縦走は1泊では厳しいんで…。薬師小屋まで行く場合は↑に書いた通りです。絶対無理ではないけどちょっと厳しいかなと思いまして(;^_^A もっと早く歩ける方なら、問題なく行けると思いますよ(^^;)
アルプスのコースタイムは、低山帯の2割増しになっています。
高尾陣馬とか奥多摩がコースタイムであるければ、普通に0.8で歩けます。
コースタイムを鵜呑みにせず、
ちゃんと地形図を見たり、ヤマレコの計画作成機能で、距離や累積標高を見た方がいいですね。
こんばんは!
山行計画は作ってみました。1泊で三山、ということだったので、地蔵小屋のパターンと薬師小屋のパターン、さらに青木鉱泉から↑ドンドコ沢+↓中道コースのパターンと、御座石温泉から往復するパターンを作ってみて、比較。過去の記録も見たところ、ドンドコ沢コースはなかなか厳しそう(地蔵小屋のHPにも、標準CT6時間だけど、6時間以上かかる人が多いと書いてありました)だったので、御座石温泉から薬師小屋のコースを選択。西の平まで車で上がるという短縮技を使っても累積標高差は上りだけで1554mと出ました。
コースタイム1.3倍の理由は…先日の谷川岳、あれが標準CTの1.3倍かかってるんです(>_<) なので、まぁまぁ険しい場所で、今行けるペースは1.3倍かなと。
2泊するなら行けると判断したと思います。
miki-taniさん、こんばんわ。
確かに鳳凰三山は前の二つと比べると
時間も長いし、様々なルートを選べるので、
ルートによって難易度が大きく変わります。
標高差もかなりきついです。
私も3年前に行きましたが、初めての南ア、
初めての山ということで、ゆったり2泊の
テント泊で計画を立てました。
ただ、技術的にはハイキングの延長程度ですので、
ある程度の経験さえ積めば必ず行けると思います。
じっくりと挑めばよいと思います。
こんばんは!
そうなんです、2泊あればもっと選択肢が広がって、地蔵小屋連泊でもいいし、夜叉神スタートで薬師小屋連泊でも良いかと思いました。来年になっちゃうかもしれませんが、2泊の日程が取れる時に行きたいです♪
こんにちわー!
私も事前計画立てるの大好きで、
行く前日まで毎日国土地理院地図を見たり
Google Earthで全体把握したりと遠足前の小学生。
計画そのものは妻の体力最優先なので行く山は
激しい鎖場を避けるようしてますが
やはりmiki-taniさんのように長時間の下りも避けるような
コース取りを最重視してます。
(股関節が弱いので)
唐松は長男の学校登山で山頂踏んでいないとの事で
(引率の先生が「疲れたから」と理由で生徒全員山頂に行けず)
この夏、どっかのタイミングで家族連れて行こうと思ってます!
引率の先生が疲れたから、で笑ってしまいました、すいません(;^ω^)
家族サービスは大切ですよね♪AKIRAさんのご家族なら唐松岳日帰りも可能そうですが、ぜひ安全山行で、いってらっしゃいませ♪
度々お邪魔します。
もちろん慎重な計画は重要ですが、谷川連峰のコースタイムも低山計算だと思います。
ちゃんとした営業小屋が少ない為、利益誘導にならないからです。
参考までに、ほぼ一日中土砂降りの中、100%歩いて行ったのがコレですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1757198.html
流石yasさん、速いですね(゚Д゚)
普段0.5のyasさんが0.7〜0.8ということは、標準が1.2倍で設定されている、というのはあながちハズレではないのかも?という気もしますが、、、
振り返ってよくよく自分の山行を見返してみると、2000m以上の山に行ったことがありませんでした(;´Д`)
今度の唐松岳が初ですので、自分の足で実地検証してきたいと思います(^^)/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する