![]() |
![]() |
![]() |
最初に挨拶や準備体操、その後、この保全地域の説明とこれから行う作業の意義の説明を兼ねて自然観察(地域内を一周する)、それから午前の作業。
作業は
1.くぬぎ林の整備(下枝伐採、蔓の除去、下草刈り)
2.竹林の間伐
3.稲刈り
4.竹細工作り(竹とんぼを作っていました)
の4つから選べて、私は1と2をやりました。(実は稲刈りが一番大変だったらしいです。)
1タームは結構短くて、作業できる時間は正味30〜40分くらいかな(1回1回作業内容の説明があります)。それを、午前1回、午後2回やります。
長靴や作業に必要な道具は借りられるし、お昼休みにはトン汁のお振る舞いもいただいて、至れり尽くせりです。
山歩きをしていて綺麗な林を目にすることも多く、その整備の手間のかかり様など体験できたのはとても良かったですし、普段ノコギリで木を切るなんてやらないので、なかなか楽しかったです♪
また機会があったら参加してみたいと思います。
写真1.今回間伐してない竹林(手は入ってます。)
写真2.今回間伐した竹林。明るくなりました。
写真3.終了後、近くの「道の駅 滝山」で栗のジェラートを楽しむ♪
mikiさん、おはようございます!
良い体験をされましたね。ボランティアと言うと大変そうなイメージがあり、自分に出来るかな?かえって足手まといにならないかなぁと、躊躇してしまいますが、この行程なら楽しく出来そうですね。(*^ー^)ノ♪
実際に体験された方が、mikiさんのように発信してくれると私みたいに躊躇しているヒトが、一歩踏み出すきっかけになりますね!私もナニか探してみますね!
実は今回は会社の活動(任意)に申し込みしました。お子様も参加していて、頑張ってましたよ(^。^)
やり方を教えてくれたNPOのホームページを見たら個人でも参加できるみたいです。お山に行ったらゴミくらいは拾ってきますが、たまにはこういう活動も、山行時の景色を違って見せてくれるんじゃないかと思います(^-^)/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する