|
![]() |
![]() |
週末のテン泊デビューコラボはとっても楽しかったです♪
7/18 ニュウでテン泊ニューカマー!初心者講習からの〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2439354.html
7/19 テン泊デビュー2日目!山メシ宴会&青空ハイクat美ヶ原♪
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2440060.html
さて、帰ってきて一段落、次に向けて見直しです。
1.やっぱり38Lザックは小さい。
食材を減らせば入りきると思いますが、かなりギリギリなので、夏はともかく、寒くなってきて衣類が嵩張るようになったら無理ですね💦
余裕をもって50〜55Lのザックを買うべきか(;^_^A
2.食材多すぎた。
1回目のアヒージョはペンネを入れてスープパスタにし、材料が余ってたのでペンネ無しで2回目も同量作りました。つまり2食分あったということ。チーカマやナッツ等のおつまみも残ったので、多すぎました。
それに、1日目の昼は雨に降られておにぎり2個を消費せず、翌朝の朝食に。
本来翌朝食べるはずだったホットケーキは翌日の山行中のおやつに。他の人は「おやつ」でしたが、私だけガッツリ1食分の分量を食べてました💦
さらに念のため持って行った尾西のアルファ米も食べずに持ち帰りました。
3.サブザックにもザックカバーが必要。
サブザックはダイソー500円の折りたたみリュックを持って行ったのですが、ザックカバーがなかったので雨でずぶ濡れに(T_T)
4.ウルトラライトダウンの裾が濡れた。
ザックが濡れたせいですが、中に入れていたウルトラライトダウンの裾のほうが濡れてしまいました。ウルトラライトダウンに付属している袋は防水じゃないので、別の防水袋に入れていく必要がありますね💦
5.張り綱とミニカラビナが必要。
板張りの上ではテントに付属していたペグが使えませんでした。
今回はshowさんに足りない分の張り綱とミニカラビナを借りて、木や石に括り付けて張りましたが、自前で用意しなければ💦
6.フライシートの裏側を止め忘れた。
レコに「フライシートの中心がうまく合わない」と書きましたが、帰宅してから設営動画を見返したら、フライシートの裏側に、骨に括り付けるマジックテープがあった!
これを止め忘れたせいで中心がズレちゃったのかも(;´Д`)
7.ランタン使わなかった。
真っ暗になる前に寝てしまい、起きた時には明るかった(;´▽`A``
途中トイレにも行かなかったし・・・でもコレはやっぱり持って行かないとね💦
(追記)
8.下ごしらえしていかないなら調理用ナイフが必要。
出がけに気づいたのですが、小さいナイフがなかったので、ワインオープナーを持って行きました。(ホイルカッターが付いてるので。)
実際には現地でshowさんが貸してくれました(;´▽`A``
写真1:ほぼ全装備。1日目のお弁当と雨具がザックからはみ出しましたが、showさんが車を出してくれて助かりました!
写真2:テント完成型。張り綱はほとんどshowさんがやってくれました(;´▽`A``
写真3:アヒージョ調理中。周りの缶はshowさんが持ってきてくれたビールと、yasxyasさんが小屋で買ってきたレモンサワー。その他にshowさんはワイン1本、yasxyasさんは赤鍛高譚1パック、私はウィスキー300ml。飲み過ぎた(;´▽`A``
こんばんは。靴やテント類は乾きましたか?
今回は駐車場からテント場まで平坦な道をちょこっと歩くだけでしたから、手に荷物を持っても大丈夫でしたが、もっと歩くとなると、手ぶらにならなきゃです。
雨の撤収になったらテントがかさばりますから、余裕が必要。
はい、乾きました! もう明日からの準備をしなくては💦
クッカーと食材無くせば楽勝で収まりますy・・・(;´▽`A``
こんばんは。
自分はザックカバーは無しで、濡れて困る物は全部ジップロックに入れてますよ。
土砂降りで一日中歩いたら、カバーしていても背中側から濡れちゃいます。
ダウンはダブルジップのヤツに入れて、潰しながら空気を抜けば相当小さくできます。
シングルのジップロックだと時間が経つと膨らんじゃうんで、注意が必要です。
そうですね、ダウンも衣類圧縮袋みたいにジップロックに入れると良さそうですね♪
ありがとうございます(^^)/
miki-taniさん おはようございます
38ℓザックで、どうなるのかな?って思ってました。
私は、テン泊用にグレゴリーの50ℓ(旦那の55ℓも使用)です。
背も低い(150cm)ので、高さの出るものは避けてます。
また、昔ほど荷物を背負えないと思っていますので、
その中に入る範囲で荷物の取捨選択しています。
帰りの着替えは車における自家用車利用者と
公共交通利用者は、荷物の持ち方が違うので、
公共交通利用の女性のテン泊山行を参考にすると良いかと思います。
(上高地等は、荷物預かりがあります
透明ゴミ袋は数枚用意しておくといいですよ。
https://www.yamareco.com/modules/diary/26886-detail-194473
たくさん場数を踏んでください〜
そうそう、私も155cmしかないので、上のほうまで積み上げると頭が出ちゃって歩くときバランスが💦
今回多すぎた食材など、もう少し減らせるかな〜と思ってます。
miki-taniさん、こんにちわ。
重量が増しますが、テント本体四隅というか
長辺真ん中も含めて6ヵ所に各1m程度の
細引きをつけておいたほうがいいですよ。
北アルプスのテン場はペグダウンできない
所も多いですし、大きな石を巻ける長さのものを。
シュラフ・ダウンは大きめの防水バッグでくるむ。
これは高いですが山道具屋で買った方がいいです。
軽量極薄ものがありますから。(*´▽`*)
青苔荘は梅雨時期もいいけど、
真冬の小屋もいいですよ。ガンガン暖房入れて
小屋裏までぬくぬくですから。
こんばんは(^^)/
テントの各辺の細引きは必要だと思いました。(今回はshowさんにお借りしました。)
冬の北ヤツも歩いてみたいですね、半年後が楽しみです♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する