![]() |
というワケで、感想をいくつか。
1.地図ダウンロード&転送必須!
スマホだと電波があればその場で地図表示できますが、Apple Watchへはスマホから更にデータ転送されるのでオンラインでは地図が表示されません。(あるいは時間がかかります。)
北海道の1日目、渡渉ルートを行く予定だったのを三井ルートに変更して、地図がダウンロードできていなかった・・登山口で気づいたけど電波弱くて後の祭り。歩いたログはピンクで表示されるので、帰りは行きと同じ道だってことは判りました。
2.初めての時は地図画面操作方法は要復習!
スマホのクセで、地図を拡大しようとする時についつい2本指でピンチアウトしてしまう(^^; で、デカくならないなーと。地図拡大はりゅうずを回す、です! よし、覚えた!!
3.文字サイズは問題なし!
設定時にとにかく文字を大きくするようにしていたのが良かったのか、ローガンな私でも地図上の文字表示は問題なく見えました♪
4.予想時刻は・・
歩いてて一番知りたいことって、山頂(または下山口)まであとどれくらいかな〜、なんですよね。だから予想時刻はもうちょっと改善してほしい。今の計算方法だと少し足を停めたりすると予想時刻が大きく変わってしまって全然アテにならないんだもの。計画を作っている人はそれなりに自分のペースや標準ペースを参考に作っていると思うので、ダウンロードしてある計画との差から割り出したらイイんじゃないかしら。自分も計画書と見比べて、予定時刻との差から予想するし。Apple Watchで完結しようとすると計画書を見られないので、予定時刻表示をもっと正確にしてほしいな〜と思ってしまいます。
地図(距離)と標高グラフから予想するクセをつければいいのかもしれませんが、せっかく予想機能があるんだから〜と使いたくなっちゃう(;´▽`A``
5.やっぱり計画書を見たい時もある!
今回はレンタカーで回ったので時間的制約が少なかったのですが、下山後バスで帰るといった場合は下山時刻がある程度の確度で予想できるようになった時点でメモっておいたバス時刻を見たくなります。ここはやっぱりApple Watchでは難しいかな?
6.山でのワークアウト結果を見たら楽しかった!
お、頑張ったな!っていう気持ちになります♪ モチベーションあがるかも。長くなってきたからまた別途日記にします。
画像:PC版画面では、使い方ガイドはココにあるのよ。ちょっと気づきにくいかな(^^;
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する