![]() |
長野県内の登山口であれば短時間でアプローチできるし、平日なら熾烈な駐車場確保に遭遇することも無いのですが、それでも夏休みシーズンや、人気のわりに駐車場キャパが少ない山などは、夜明け前に眠い目をこすって車を走らせます。
そんな時は、登山口まで距離がまだあるのに、自分の車の前後を走る車すべてがその登山口を目指しているようなソワソワ感。
こんな暗いうちに車を猛然と走らせている、そしてこの方向は・・・おぬしもか!(大抵はただの妄想に終わります)
そして、登山口にトイレはあったかなーと思いながら、コンビニにご飯を買いがてら立ち寄って、タイミングが合えばトイレも済ませていきたい。
つまりコンビニに寄るのは1回にしたいけれど、トイレにはまだ行きたくならない。
そんな感じで繰り越しているうちに、最終コンビニになる。
登山口のトイレはコロナ禍で使えない場合もあるし。
ここで済ませて行こうかなと、水分取って腸を動かそうとコンビニで休憩突入。この時間が勿体ない、30分早く出てくれば良かった・・・。
などという葛藤をしながら、登山口の駐車場に向かいます。
こんにちは。
まわりのクルマがみんな登山口を目指しているように感じるというのはありますね。統計的にそんなことありえないのに。逆に、それまで全然クルマを見なかったのに、登山口にはそこそこの台数がいるってこともあります。不思議ですね。
parsleycandyさん、こんにちは。
結局、自分以外にこの登山口まで道連れになった車はなかったのに、この早い時間でこんなに駐車場に居る?というとき、ありますね。
遠方ナンバーの車の方なら車中泊だったのか、あるいはこの早い時間でも自分が単に出遅れていたのか。
駐車場所の確保にかける皆さんの気合いと努力は、凄いなと思います。コンビニでウダウダしている場合ではなかったですね。
わかります。
有料駐車場が充実したほうが、ありがたい気もします。夏の新穂高無料駐車場は熾烈を極めます。下山して路駐を見たとき、駐車場停めるより圧倒的に近いやんここ!?なんてことも。
登山者はまだ優しい人が多く、夜の山道車間を空けた大人の走りをする方が、多い気がします。
でも釣り人は違います、海は逃げませんが魚は逃げます(笑)朝の時合目掛けて猛然と走る殺気を感じます。人の振り見て…良い走りの連鎖があるといいですね。忘れ物して駐車場へ引き返すのは避けたいです、落ち着いて行きましょう。
Phakding1377さん、コメント有難うございます。
新穂高のシーズン中の駐車場事情をネットで見てみたら、なかなか凄いようですね。
無料で台数が僅かに限られるより、有料でも大きな駐車場を作って、トイレなど付帯施設も充実させる方が良いという考え方もできますね。
開発の問題や料金の問題はあるでしょうが、その方が、多少出遅れても焦らずに、心安らかに駐車場に向かうことができそうな気がします。
ちなみに私は、遠く離れた路駐場所から登山口のトイレまで猛烈ダッシュしたことあります。
atovさん、こんにちは。
平日に登山に行けるとは羨ましい。
自分は(有給でも取らない限りは)基本的に土日祝日になるので、駐車場争奪戦問題はいつも気にかかるところです。
>自分の車の前後を走る車すべてがその登山口を目指しているようなソワソワ感
わかります。
市街地ではそれほど強くは感じませんが、峠道に入っても同じ方向を走っていたら、だいたい確定ですね(笑)。
MonsieurKudoさん、こちらにもコメント頂き有難うございます。
長野県内の山だと帰りの運転も短いので、ゆっくり目に登り始めることも多いです。
他県から来られる方は、帰りを考えれば「早くから登って温泉でも入って」という人もいるでしょうから、私が考えるよりズッと早く到着(あるいは車中泊)して登り始めているのだなと、その気合いは凄いなーと思います。
最後の1本道になって道連れが数台いるようなら、もう路駐になるのではとドキドキしそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する