![]() |
![]() |
![]() |
HOME >
todora5502さんのHP >
日記
埼玉県日高市の高麗駅近くの石器時代住居跡の側に薄黄緑色がかった黄色い桜が咲く木があります。鬱金(ウコン)桜というそうです。昨日まではそれほどでもありませんでしたが今日はだいぶ花開きました。ここには鬱金桜2本と八重桜が1本。八重はようやく開き始めたかなぐらいです。ここにあることをご存じの方は時々この桜を見に来ています。気候にもよりますが見られるのはゴールデンウィークぐらいまででしょうかね。
珍しい桜が咲き始めました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人
todora5502 さん はじめまして
鬱金桜を見て、アレー「御衣黄(ぎょいこう)」に似ていると…始めの感想でした。余り目立たず見過ごしている人も多い桜ではないかと思っています。
御衣黄は仙台では八重桜が咲く頃に咲きます。
今年はまだ蕾です。昨年2018.4.21の「御衣黄」です。
https://www.yamareco.com/modules/diary/128729-detail-163634
この機会に仙台市榴ヶ岡公園の「御衣黄(ぎょいこう)」の樹の前にこんな看板が建っていましたので私の説明よりも記してみたいと思いました。
桜名「御衣黄(ぎょいこう)」
「御衣黄」は、オオシマザクラを母種としたサトサクラの一品種で、直径3〜3.5cm位の可憐な淡い黄緑色の八重咲きであり、満開になると中央の緑色の縦線が紅色に変わります。
近似種に花色がよく似て花の大きい「うこん桜」があります。
本桜は、大阪の「造幣局」から30年程前に株分けされて財務省東北財務局碧雲寮(仙台市青葉区中江)で慈しみ育てられました。
平成8年同寮は廃止されましたが近隣の方々からこの珍しい桜を残して欲しいとの願いから、この地に移植されました。
市民の皆様に末永く愛されますよう祈念しプレートを建立します。
平成15年4月 みちのく会(東北財務局OB会)
鬱金桜と御衣黄を別々に見たら区別つきませんよね。
yamanamie さん コメントをありがとうございます。
私も最初、御衣黄かなと思っていたのです。が、御衣黄よりも緑は濃くないようです。(比べていませんので何ともいえませんが) 我が家の近くの畑にあるのですが、特に説明の看板があるわけでもなく、そこにある由来は分かりません。昔からあったのに、なんとなく見ていて、数年前にその桜をわざわざ見に来た人に教えていただいたのです。
こちらでも八重が咲く頃(ちょうど今頃)に咲きます。例年は隣にある八重と咲き競っているのですが、今年はそこの八重は少し遅いようです。(というよりは鬱金桜が早いのかな?)
東北の桜も見てみたいなあ・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する