この日記をUPしたものかどうか、何度も書いては消しながら悩みました。これから書くことは、ある人にはまったく納得できず、気分を害されるかも知れません。趣旨を先に記すので、気分を害しそうな場合はスルーしてください。
趣旨:「コロナへの取り組み 自分が感染するかどうかではなく、自分が感染源になってしまう危険性を考えた行動をするべきでしょう」
**********************************************
「石垣島で感染が確認」
昨日、このニュースを聞いたとき、恐れていたことが現実になってしまったと思いました。石垣島では随分前から、観光業の方も、行政もウィルスを持ち込まないように警鐘をならして訴えていました。
沖縄は僕の第二の故郷。心から心配をしていました。ご存じの通り、沖縄は長寿県。元気なオジー、オバーもたくさんいます。でも、離島には医療施設が診療所程度で大きな病気は本島へ移送ということがあります。
コロナが広がり始めてから、「離島は安全」という馬鹿な噂が広まり、石垣島にも学校へ行かないでいいことになった若者達(馬鹿者達?叱られるかもね)がどっと押しかけたとか。まあ、若者だけではありませんが。
離島にコロナが出ていないから、訪れる人にとっては安全かも知れないけれど、そこに住んでいる人達は危険にさらされることになります。しかも、高齢者の多い島。
突き詰めれば自分が安全なら他人は危険にさらされてもいいという論理。あるいはそんなことも考えられない。
観光客が減れば、石垣島の経済は大打撃。それでも、観光業の方や行政の方は警鐘をならしていました。帰省でさえも戻って来ないでほしいと。
これは、離島はもちろん、離島でなくても同じこと。感染リスクの少ないところへ行くということは、その周りにいる人達の感染リスクを高めるということなのです。
ふっと、感染した男が、自分の余命は癌でわずかだから、ウィルスをばらまくと街へ出た事案を思い出しました。意識的、無意識はあるけれど、何だかよく似ているなあと。世の中の人のほとんどは、あの男の行動に腹を立てたのでしょうけれどね。
石垣島の感染、広がらないでほしい。
石垣島だけではなくて、日本、世界・・・
そのためにしなければならないのは
「自分が感染するかどうかではなく、自分が感染源になってしまう危険性を考えた行動をするべきでしょう」ということなのだと思いますよ。
HOME >
todora5502さんのHP >
日記
恐れていたことー気分を害されそうな方は読まない方が良いですー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2281人
認識の問題だと思います。
つまり「自分は大丈夫」という前提があるから平気で離島でも何処でも行けるのでしょう。
自分がリスクという認識が全く無い。
>ふっと、感染した男が、自分の余命は癌でわずかだから、ウィルスをばらまくと街へ出た事案…
これはキャリアである事を自認してるのですから明らかな加害行為です。
自分がリスクである認識が無いのは無邪気な分だけむしろタチが悪い。
自分が発症してない感染者かも知れないという想像力の決定的な欠如ですね。
石垣でのコロナ発生は調査中とのことですが島外からの観光客だと充分予想出来ます。
私は久米島のリピーターで何度も何度も訪れています。この島が好きなのです。
でも久米島の脆弱な医療環境を思うと、もしコロナ患者が発生したらどれほど恐ろしいことになるか。想像も出来ません。島民の事を思うと何が何でも堰き止めてもらいたいと思うのです。
行った事はありませんが屋久島の事が気に掛かります。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/599714/
chiroさん コメントをありがとうございました。
認識の違い・・・おそらくはそうなのでしょう。または想像力の欠如。
屋久島も観光客の多い島。行政と業界の対立。心配ですよね。いつかは宮之浦岳へ行ってみようと妻と以前から話をしていました。
いったい、何がリスクになるのか、僕も自分事として考えていかなければなりません。
todora5502さん、こんにちわ。
離島、遠隔県に避難は自明の行動なので、
少なくとも1ヵ月前くらいに逃げた人たちを
非難することはできないでしょう。
中途半端な非常事態宣言で、該当県からの関東近県への
パチンコ屋とか買い物に訪れる人が多数いるという
報道がありましたし、生活できないから東北あたりに
帰省する人もたくさん出てきた。
石川県知事なんて観光に来てくださいという
恐ろしい宣伝までして、クラスターを大量発生されたりと
コロナ対策に対する認識の大きな齟齬が問題の一番で、
対策は、、、「ロックアウト(人的交流の阻止)は地方から」
これしかないです。うちは奈良県なので、少なくとも
大阪府との県境を閉じて欲しいです。
(といいつつ、私は明日から大阪へ仕事に行かねばならぬのです)
不謹慎という意味では、そろそろ人工呼吸器の
トリアージが始まる筈で、、助ける命の選択を
現場の医師に任せていいのか、、という議論を
すでに始めていなければいけないはずです。
k-yamaneさん コメントをありがとうございます。
トリアージ、僕も随分前からその時がやがて来るのだろうなと思っていましたが・・・
この選択が難しい。誰を助け、誰を諦めるのか(言葉は良くないですが) より助かる可能性が高い者を優先する・・・それは分かるのですが、それだけでしょうか?
考えると恐ろしい気がします。
todora5502さん、こんにちは。
今回「外出するな」とばかり強調されていますが、本当は「不特定多数の人とできる限り会うな」が一番の肝だと思っています。(エレベーター等での接触感染例など、他にもいくつか注意点はありますが)
それを考えれば、todora5502さんご指摘の離島に逃避が無駄(自身にも危険)なことが判りますし、スーパーに行っても良いからと「家族総出で子供が走り回る」なんてこともダメなこと自明なのですが、世の中マッタク…
屋久島ですが、町が観光自粛を打ち出したのに、岩崎産業が反旗だそうです。ツアーガイドの山田淳さんがツイートで指摘されていました(´・ω・`)
○twitter:山田淳さん:イワサキの反乱なので「屋久島観光、町の自粛呼び掛けに…
https://t.co/sju1phPm6B
toshimizu7566 さん ありがとうございます。
屋久島の問題、何を優先すべきかということにつきると思いますね。だからといって簡単に切り捨てていいはずもなく、二者択一ではなく、大局的に見ていかなければならないでしょう。
僕は、いつも思います。
今回だけでなく色々な所で、「こうしなさい、ああしなさい」という行動指針だけが一人歩きをし、何故そうしなければならないのかという理由が考えられていない。だから、自分がどうしたらよいかを判断できなくなってしまう。
昔こんなことがありました。
あるとき、知り合いが五十肩がひどくて通院したら、「前後に腕をできるだけ振って動かしなさい」と言われたとか。しばらくやっていたが改善しないので、別の病院に通院したら、そこでは、なぜ、五十肩になるのか、今、どういう状態なのか、を詳しく説明されたそうです。だから、できるだけ腕を動かしなさいと。行動指針は同じように示されましたが、後者は「なぜ」が分かっているので、言われた通りだけでなくて、自分で「こうしたら良くなるだろう」と考えることができ、いろいろな方法で動かした結果、改善したと。
前者の医師は、方法のみを伝えた、後者の医者は目的を押さえて方法を伝えたという違いがあります。目的がはっきりしていれば、示された方法だけでなく、自分で様々な方法を考え、試すことができるのです。
人の想像力や創造力は目的がはっきりしているからこそ考えて行動できるのではないでしょうか。
今回も、「感染を広げないで収束に向かわせる」という目的は明確ですが、「自分が感染しないこと、感染源にならないこと」について、潜伏期間の長さなども丁寧に伝えながら行動指針を示す必要があるのでしょうね。
それでも考えない人はいるのでしょうけれど。
こんにちは。
石垣島のニュースをみた時は唖然としました。
ブラジルでも、孤立先住民族の感染が報道されていました。
https://www.afpbb.com/articles/-/3277846
感染症にかなり弱いらしく非常に危険です。
石垣島もブラジルも、災いは外から持ち込まれたのですね...
東京からデナリ経由で(笑)長野にIターンした知り合いも、『会社の同僚もみんな首都圏から長野に来てほしくない』と言ってると。
あなたは、田舎に住む年老いた両親に会いに、危険を顧みず行きたいと思いますか?
そう言うことだと思います。
showさん コメントをありがとうございます。
僕も、初めの頃は自分が感染するリスクばかりを考えていましたが、ある時を境に、感染源になるリスクを考え始めました。発症していなくても感染はしている可能性はありますものね。なんといっても二週間も潜伏期間があるというのですから。
ある時というのは、私の家の近くの駅からぞろぞろとハイカー降りてくるのを見たときです。この人達、何処から?という感じです。
最近は電車を使う人は減りましたが、土、日の登山道下の駐車場は満杯です。
同僚の方のお気持ちが察せられます。
こんにちは。todora5502さん。
感染者の増加が止まりませんね。
感染した人、濃厚接触した人が身近にいるかもしれない。そんな不安が日に日に大きくなってきました。
私、奈良県在住ですが、行政からのアナウンスがほとんどありません。(最近増えてきた。) 隣は大阪府。自治体によって温度差を感じています。
ところで、最近の会話
「〇〇へ行ったけど、感染したらどうしよう?」と言った人に、「いやいや、自分が持ち込むかもしれないよ。」答えたら、「エッ!」みたいな顔されました。
そうゆう事なんです。ほとんどの方が、自分は感染していない事を前提に行動しているのです。
私自身、感染していないとは言い切れない。
こんなシナリオ絶対避けたい。
若い世代が免疫を獲得して終息。というシナリオが進行するとすれば、死亡率の高い高齢者は、ワクチンが開発されるまで感染しないよう頑張るしかない。
悲観的と思う方も居られるでしょうが、思い出してください。新型インフルエンザの時を。パンデミックだったんですが、既存の抗ウイルス薬で効果がありました。今回は厳しいと思います。
何度も言いますが、私自身、感染していないとは言い切れない。
改めて適切な行動を心掛けようと思いました。そしてこんな時だからこそ、仕事を通じて一生懸命自分の役割を果たそうと思いました。
まとまりの無い文章ですみません。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
doremifaさん コメントをありがとうございます。
おっしゃるとおり、我が身の感染リスクを減らすことしか頭にない人達が相当数いたのでしょうね。だから、やはり、何がリスクなのか、「三密」もいいけれど、あれでは自分が感染しないためにという捉え方をしかねません。自分が感染者、ようするに、ウィルスのキャリアーになりかねないこと、それを防ぐことももっとアピールする必要があるのでしょう。
薬の開発がまたれます。1年〜2年、あるいはそれ以上の長期戦も視野に入れないといけないかも知れませんね。仕事のない人達(息子も収入ゼロになってしまいました)も増えてきています。コロナが収束しても、経済が復活しないと、国の財政もなかなか立ち直れないでしょう。やはり、後遺症を含め、長いことかかりそうですね。
todora5502さんこんにちは。
石垣島での感染はあきらかに島外からの持ち込みですね。
狭い島では医療体制も万全ではないし、感染増大になった時の崩壊は免れないと思います。
実は私も5月に屋久島の宮之浦岳に行く予定でしたがキャンセルしました。やはり島なら大丈夫との考えをなくし、持ち込まないことですね。
今は早く収束に向かって一人一人が我慢すべきです。
ogawawasi さん
コメントをありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
今は医療機関でも診療拒否の問題が出始めています。それも分かるのですが・・・
医療体制の整っていないところではなおさらですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する