|
普通はポンプを使ってシュコシュコと空気を入れますよね。
でもそれでは空気が入らないタイヤがあるんです
それは「チューブレスタイヤ」
いわゆる自動車のタイヤみたいな構造を持った自転車用タイヤです。
タイヤの空気が膨らんでクッションの役割を果たすためには
空気が密閉されなければなりません
通常はチューブがその役目を負っていますが
チューブレスはタイヤの外側とホイールが密着することで空気を密閉するため、
最初にタイヤをはめる時に、強力な力で、タイヤのビードと呼ばれる部分をホイールにバチンとはめ込む必要があります。
それにはポンプで送り込む空気の量では全然足らない。
そこで、この大型タンクに大量の空気を貯めこみ、
一気に流し込んでビードをはめ込むわけです。
基本的にクルマも同じ工程をへてタイヤをはめ込んでます。
クルマ好きの人でもこれ知ってる人はかなり少ないですね。
いつも何も気にしないで使ってる道具も、構造と手順を知ることで楽しみも増えると思います
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する