カテゴリー「ヒルクライム」の日記リスト
全体に公開
2025年 07月 27日 13:48ヒルクライム
奥武蔵グリーンラインは標高がそこそこ高いルートが連なっている。
だからいったん上がってしまえば、あとは気温は低い。
麓から伸びる峠のヒルクライムルートは何本かあって、選び放題登り放題だ。
しかし、峠を登るためには峠をくだらなければならない。残念なことだ。
ずっと登り続けていたいのに。
27
2025年 07月 26日 14:13ヒルクライム
今日はヒルクライム
定峰峠
白石峠
大野峠
刈場坂
ときて堂平山
途中で水を使い果たし
フラフラの状態で山頂に到着
いつもは食べないアイスを食べて身体を冷やす。冷却しないとヤバい。
スタート地点に戻って昼ごはんを食べて、温度計を見たら43℃でした。
ちょっとぬるめのサウナくらいの
28
2025年 07月 06日 12:23ヒルクライム
土曜日は珍しくショッピングに行ったので、土曜日の夜から車中泊。
気温は30℃をわずかに下回るくらいの涼しさだったので、比較的快適な夜だった。
翌朝は、夜明けとともに気温は急上昇。
ヒルクライム行った来たけど、頂上に着いたときには全身汗でずぶ濡れだった。タオルの汗が絞れるくらい。
そし
17
2
2025年 05月 17日 08:57ヒルクライム
今日は雨です。いつものことです。
明日がグランフォンドなのですが、せっかくヤマに来たので、ヒルクライムやりたかったのですが、さすがに乗れません。
このコンディションで2,000m近くまで登ったらけっこうヤバいことになりますから。
いつもは一見無謀なことばかりしてるように見えるワタシでも、実はリ
27
4
2025年 05月 10日 13:31ヒルクライム
雨だと覚悟していたが、幸運にも曇り。
でも上の方はガスガスなので、登ったら濡れそう。そして下りは寒そう。
というわけでスタート。
定峰峠から堂平山に登り、いったん白石峠に下りて、そこから再び堂平山まで登り返し。
定峰峠経由で下山して、そこから定峰峠を登り返し。
湿度が高くて気温がヒトケ
24
2025年 05月 05日 14:23ヒルクライム
初日、磐梯吾妻スカイラインヒルクライム。
2日目、那須朝日岳茶臼岳登山、下山後麓からヒルクライムで登り返し。
3日目、筑波山周辺、朝日峠、不動峠✕2、筑波山✕2
今ここ
明日は仕事なんだよなあ。もっとヒルクライムやりたいなあ。もっと登山もやりたいなあ。
7
2025年 05月 03日 18:55ヒルクライム
今日は磐梯吾妻スカイラインをヒルクライム。
昨晩の暴風雨が嘘のように快晴だ。
このルート、以前登った時は雨で寒くて、浄土平に着いた時はレストハウスのエアコン吹き出し口の上にうずくまって、カッパを着て、ジャージは温風でひたすら乾かして命をつないだ思い出がある。
今回は涼しいくらいで絶好のヒルクライム日
31
2025年 04月 27日 11:58ヒルクライム
今月はヒルクライムレースとグランフォンドがあるので、ヒルクライムを中心としたトレーニングにします。
なので、今日は筑波山ヒルクライムトレーニング。
朝、ゆっくり用意して、2周やりました。
しばらくヒルクライムやってなかったので、そこそこキツかった。
それよりも、今年もやって来ました、汗だくヒ
18
2024年 12月 22日 17:32ヒルクライム
今日は場所を飯能から東秩父に移し、定峰峠経由で堂平山までヒルクライムトレーニング。
早朝は寒いのでちょっと遅めの7時30分スタート。
走り出して、あれ?寒い、寒い?寒いはず・・・!?
たしかに寒いは寒いんだけどウィンドブレーカーは脱ぎたいぞ!
それに定峰峠にさしかかったら、暑くて汗をかいてき
18
2
2024年 11月 10日 14:23ヒルクライム
今朝はチャリの準備ができた瞬間に雨が降ってきた。
見なかったことにしよう。
というわけで登り始める。
正丸駅からいったん下り、顔振峠から奥武蔵グリーンラインを走り、白石峠から堂平山に登る。
暑い!
下りが寒いはずだから長袖を着たのが失敗。途中から脱いで登った。よかった、インナー着てきて。着
26
6
2024年 10月 20日 10:54ヒルクライム
夜は大雨、夜明け前はクルマを揺らすほどの強風が吹いていたが、朝になったら快晴でした。
そして雨と風で冷やされた地面がけっこう寒い。
さあ!暑さと寒さが混在するキチガイのような季節の到来です。
まずは早朝のスタート
スタート直後は寒いです。
でも10分ほど登り続けると汗が出始め、途中から
25
4
2024年 10月 15日 08:49ヒルクライム
マイコプラズマ(仮)からの復帰トレーニングも最終日となった。
初日、筑波山ヒルクライム
2〜3日目、霞ヶ浦一周
最終日、再び筑波山ヒルクライム
昨夜と今朝はガッツリ車中泊メシ。
手を抜いて作ったのでどちらも超不味い。
さて、気を取り直してヒルクライム開始。
さすが!トレーニング4日
16
2
2024年 10月 12日 13:28ヒルクライム
連休ヒルクライムトレーニング1日目
つくばバスターミナルから朝日峠経由つつじヶ丘駐車場まで。
ダメだ!全然脚が廻らない!
やはりトレーニングサボるとてきめんに弱くなる〜!
途中でハンガーノックになりそうだったのでバーを食べようとしたら口の中を噛んで血まみれ!
なので・・・
よし!もう一周
17
2
2024年 09月 14日 10:18ヒルクライム
ヒルクライムトレーニング中に体調不良になって、引き返してきました。とんだヘマなコトをやらかしたものです。
数日前から咳が止まらず、夜よく眠れないこともあったのですが、昨日クスリを出してもらったので、いい気になって灼熱の車中泊して、寝不足のまま、ヒルクライムトレーニングをやったら、峠の途中で具合が悪
19
4
2024年 08月 24日 09:29ヒルクライム
良い天気
涼しい気温
サイコー
エコーラインを上り、スカイラインを下り、そして登り返す
2回目の畳平
いい感じに疲れた
下山して、明日のレースのエントリーしようっと
8
2024年 08月 17日 14:57ヒルクライム
来週末のヒルクライムレースの仕上げで、定峰峠白石峠をヒルクライム
定峰峠は日陰が多くて比較的涼しいんだけど(あくまで比較的)、白石峠は開けた峠道なので熱い熱い
やはりワタシの実力では、この暑さの中、この峠を全力で上がることはできません。
途中にある湧水で迷わず休憩
冷たい水を身体中に
24
2024年 08月 11日 13:18ヒルクライム
正丸峠
前回来たときは、倒木だけだったのに、今日は土砂崩れだった。
これではさすがのワタシでも自転車を担いで突破は不可能です。
なので一旦下山して大きく迂回して奥武蔵のヤマヤマ&峠を片っ端からヒルクライム。
標高が上がると暑さも少しだけましになるが、標高が下がると地獄の暑さ。
どうにか今日
52
2024年 08月 10日 11:52ヒルクライム
今月末の乗鞍岳ヒルクライムレースに向けてこの三連休は山ごもり(毎週山ごもりしてるけど)。
ひたすらヒルクライムトレーニングに明け暮れます。
こんなことしても、レースに勝てるわけないんだけど、なぜかトレーニングしてしまいます。
いい歳になったら、ゆったりのんびり穏やかな日々を送るのがよいみたいで
20
2
2024年 08月 03日 10:14ヒルクライム
国道最高地点は群馬と長野の県境の渋峠手前、国道292号線上にあります。
突然思い立って、久しぶりにヒルクライムにやってきました。
涼しくて、天気も良くて最高のコンディションです。
渋峠を越えて、志賀高原まで下りてきて一休み中、これから渋峠を登り返します。
広大なスキー場のグリーンシーズンもい
23
4
2024年 07月 28日 15:23ヒルクライム
昨日のオタイベントからのヒルクライムトレーニング。
落差ありすぎ。
今日は定峰峠と白石峠を全行程2往復しました。ツカレタ。
堂平山山頂ではいつものおばちゃんの店でスイーツを食べます。
一品目、その場でミキサーにかけてつくるバナナヨーグルトシェーキ
二品目、南瓜のプリン
三品目、ブルー
84
2
2024年 07月 20日 10:27ヒルクライム
今日は筑波山でヒルクライムトレーニング。
8時からやりはじめて、10時前には撤収です。
2回登り下りを繰り返しました。
やはり1回目より2回目の方が楽に登れるなあ。
どはどば汗をかきました。
時間的にはまだまだこれからっていう時刻なので、けっこう走ってる人が多いです。
みんなタフだな
33
2024年 06月 22日 11:55ヒルクライム
今日は正丸から顔振峠経由で堂平山までヒルクライム。
日陰は涼しいので心地好い日和です。
ま、こんな日にヒルクライムに来てるワタシはヒトデナシなんですが。
実際ワタシは真性のヒトデナシです。
自分でも自覚してます。
だから自分もろくな死に方しないのも覚悟の上です。
おととい義親が亡くな
13
2024年 06月 16日 13:09ヒルクライム
昨日がロングライドだったので、今日はヒルクライムトレーニングです。
一晩中雨が降っていたので、朝起きたときは登る気が失せていたのですが、しばらくしたら路面が乾いてきたので登ることにしました。
雨が降ったので、蜘蛛がクルマの中に避難してきて、朝起きたらクルマの中にクモの巣が2つ作られていました。
17
2024年 05月 12日 12:32ヒルクライム
今日は朝から曇天です。ちょっと寒いです。昨日の暑さが嘘のようです。
なので、今日はチャリでヒルクライムですが、着るものにかなり迷いました。
自転車界隈には「使わなくてもとりあえず持っていく」という感覚はないので、ウインドブレーカー(チャリ乗りはシャカシャカと言う)は持っていきませんでした。どうせ
20
2024年 04月 14日 12:48ヒルクライム
今日は昨日の回復走も兼ねて筑波山にヒルクライム2回。
昨日はかなり寝坊したが、今日は普段通り起きられた。
なので6時にはスタート
今季初筑波山ヒルクラだが、びっくりするほど登れなくなっていた。
原因は!体重の増加!これに尽きる!!
早く何とかしないと、グランフォンドとかだと致命傷になりかね
30
2024年 04月 07日 13:26ヒルクライム
自然物に落書きされていると怒りを通り越して悲しい気持ちになります。
この落書きは去年はなかったので、おそらくここ数ヶ月の間に「描かれた」ものだと思います。
描く、と言っても壁に生えている苔を削り取って描いたものです。
全くひどいものです。絵が上手いことがせめてもの救いですね(笑)
近くには、
34
2024年 04月 04日 06:41ヒルクライム
問:エベレストに走って登ることはできるか?
答:できる。ただし常に1気圧の空気はあるものとする。
先週ハセツネカップが行われていましたが、それでさえ距離71km、獲得標高4,500mくらいなんですから、この大会がいかにキチガイじみてるか分かります。
去年、奥武蔵グリーンラインをやっていたら
28
2024年 03月 20日 11:16ヒルクライム
ヒルクライムの季節がやって来た。
道路の凍結もなくなったらしいという情報を得たので、定峰峠から堂平山へヒルクライム。
走り始めは寒いが、定峰峠に登り始めると汗だくだ。
堂平山に着くと良い天気。気分も上がってくる。
休憩後、下り。下りは寒い〜。
しかし、少し下り始めたら・・・、あれポ
19
2023年 11月 16日 06:57ヒルクライム
先週から急激に寒くなり、麓の体感気温がヤマの上では全然違うという、装備の判断に迷う&間違う季節になりました。
先週末奥武蔵の堂平山にヒルクライムトレーニングに行った際に、やらかしました、装備のチョイスミス。
登っているときは汗をかくくらいだったのですが、下りが地獄。
標高900m弱の堂平山
33