|
|
|
山に上がってから道具が使用不能の状態になることはままあることですので、
今回貴重な経験をしたので、自分の恥を晒して皆さんのお役に立てればと。
自分のためにも記録にも再掲しますので予めご容赦ください
場所:八方尾根、唐松五竜間縦走、五竜岳、遠見尾根
破損地点:八方尾根序盤
修理道具:銅線直径1mmを3m、タイラップ5mm幅、プライヤー(レザーマンスケルツール)、テーピングテープ10mm幅
状況
カジタは接続にボルトを使っているが、行動前に増締め確認を怠ったことが原因
ボルトは以前はアイゼン袋の中にひとつ入れておいたが、今回見つからなかった。気付かないうちに紛失していたことにも気が付かないとは・・・。
1枚目の画像は破損直後、外れるとパカッと靴から外れる。トラバースの力がかかったタイミングで外れやすい。
2枚目の画像は応急修理後の状態、この画像は数回目の修理の時のもの
銅線で穴をグルグル巻いて接続したのだが、銅線では穴にぴったりと合わさらないので、
穴がずれるときの力で同線は1,2時間で破断されてしまう。
この作業を3日間で10回くらいやり直すこととなった。
また、穴の位置が微妙にずれるのでアイゼンにぐらつきが生じ、つま先の固定がうまくいかなく、強いトラバース力がかかると、スキーのビンディングのような感じで外れてしまうこと数回。
コメント画像はつま先部分の調整のためのテーピング、気持ち程度の役には立った。
3枚目の画像は、今回使用した道具たち。
プライヤーは私の中では必須装備。指の力では絶対動かせないものがあります。元々はBCスキー用の装備です。
銅線は柔らかく作業性に富んでいるが、耐久性としてはイマイチ劣る。しかしやはり作業性が優先すると思う。
タイラップは結束性が抜群で作業も手でできるため便利だが、アイゼンだと岩との接触で数時間でちぎれてしまう。雪の上だけならばかなり耐える。
テーピングテープは今回は補助的に使用した。最悪靴とアイゼンをグルグル巻きにすればよいかも。
つま先部分の補修画像です
bmwr1100rsさん、おはようございます。
木曽駒で極楽平からの下り。雪がアイスバーンでアイゼ
ン蹴り込んでました。ワンタッチアイゼン・スカルパの
組み合わせ。蹴り込んだときにアイゼン脱落
ピッケルもつ手が伸びて最悪。10m落ちて停止しまし
た。
以来、ワンタッチは使用しません。
それより、もう、買い替えどきでは
でわでわ
本体とジョイントは固定しない方がいいですよ
両足ともネジ無かったんですか
bさん、こんにちは
貴重な経験談を有難うございます。
私も似たような装備は常に持ち歩いていますが、
なんせ山歴がまだ浅いためか、幸いまだ使った経験はありません。
いざとなった時、どれだけ落ち着いて対処できるかが重要でしょうね。
針金は銅線を持っているんですね。
作業性を考えると納得です。
私は今、強度優先でステンレス製を持ち歩いているので、ちょっと考えさせられました。
作業性と強度、両方を天秤にかけながら考えていきたいと思います。
uedayasujiさん こんばんわ
アイゼンは靴との相性がありますよ〜
ワンタッチと固定力とはあまり関係ないし
私のはコバ付きなのでワンタッチを使っていましたが
外れたのは今回が初めてでした
ですが十数年私の命を守ってくれた相棒ですので感謝を込めて新しいのを物色しよ〜
イハラさん こんばんわ
固定?
そもそも固定してないんじゃ??
靴も持ってってよーく吟味します
shun-sさん こんばんわ
今回のキモはプライヤーです
レザーマン・スケルツールはプライヤー、ワイヤーカッター、ナイフ、ドライバーのシンプルツール
しかも、グローブをつけたままの片手でナイフの出し入れができる優れものです。
緊急時、片手でナイフを取り出し、ショルダー・ハーネスが切り離せます
ステンレス線の強度は良いですね。
今回気付いたのは、細い線だと細かい作業はできてもぐらつきが出る場合があるということです。
正直これは盲点でした。
タイラップは強度はイマイチでしたが、ボリュームと手軽さが○でした。
自分の非常用具を点検してみた。
プライヤ(ワイヤーカッター付き)、針金、ナイフ、タイラップ、テーピングテープは持っていた。
(あと私もb様とほぼ同様のカジタなので)5ミリのボルト3本(1本多いぞ)とアーレンキー2本(これも1本多いぞ)もあった。
最近トラブルがないので平和ぼけして自分の道具を精査してなかったよ。
ためになるレポートをありがとう
danちゃんと一緒に行けばよかった
6角ボルトは袋に括り付けてたんだけど、ボルトは・・・。
フィルムケースかなんかに入れておかないとかな
さてさて、今回の件で立派な?理由ができたのでアイゼン物色ツアーin神保町です
でもカジタの鍛造アイゼンだって私レベルでは十分な性能なのですが・・・
「アーレンキー」ってチャリ乗り用語でわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する