![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5292635.html
若干の筋肉痛はあるものの、今朝は気温も高く、快適な朝だったのと、そのままでは筋肉が固まってしまいそうだったこともあり、軽い朝ランに出掛けました。しかし、本来であれば、無理せず、休養するのがセオリー。
山でトレーニングをしたりすると、筋肉が傷ついたり、体の中に蓄えられていたエネルギーが減ったりします。エネルギーを補給し、休養を取って、運動能力を元の状態に戻すことをリカバリーと言います。傷ついた筋肉が修復する際、リカバリーを経て以前より強くなることを「超回復」と言います。このいずれにおいても、しっかりとした栄養と休養が重要となってきます。
運動をすると、水分やエネルギー源であるグリコーゲンの減少、筋の損傷、脳を含む神経系へのダメージ疲労など、さまざまな反応が生じて疲労が起こります。疲労は、筋力・柔軟性・持久力・集中力の低下を招く原因となるので、水分やバランスの良い栄養(糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル)を補給したり、マッサージなどで血液循環を促進したり、睡眠をしっかりとるなどして、疲労の回復(リカバリー)に努めることが大切。
リカバリーでは、運動で失われた水分やエネルギー(糖質・タンパク質)をなるべく時間を空けずに補給することがポイント。トレーニング後のリカバリーは、運動後の消化吸収能力に合わせて、次のように段階的に継続してとることがおすすめ。
【第1段階(運動後30〜45分以内)】
水分と糖質補給: スポーツドリンク、ゼリー飲料など
【第2段階(運動後1〜1.5時間以内)】
タンパク質や微量栄養素の補給:プロテイン飲料、BCAAなど
【第3段階(運動後2時間程度)】
主食(糖質:ご飯・パン・麺など)、
主菜(タンパク質:肉・魚・卵・大豆製品など)、
副菜(ビタミン・ミネラル:野菜・キノコ類・海藻類など)、
果物(ビタミン・ミネラル)、
乳製品(カルシウム、タンパク質)
リカバリーといいながら、今朝は、気候も良く、桜を愛でながら走りたかったこともあり、走ってしまいました。すっかり春めいて、ノースリーブでも汗ばむほどの陽気。ようやくこの季節になったか・・・とウキウキです。
これからの数日、東京は雨模様になるようですので、やはり走って良かったかな。
いつも、プロテイン摂取のタイミングがわからなくて、走った直後に無理して飲んだりしていたのです💦 水&プロテインで、お腹チャポンチャポン😵💫?
いつもコメント、ありがとうございます。
効率よく吸収されるタイミングというのがあるようです。
ただ、運動直後に飲んではいけないとまでは言えないかも。
お腹がちゃぽんちゃぽんは、さほど気にしなくてもよいと思います😀(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する