![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5451621.html
「連休中に食べ過ぎて体重が増えちゃった!」とはよく聞く話。そこで、今日は体重と体脂肪を落とす4か条を。
1.なるべく低カロリーのメニューを選ぶ
体重が増えてしまう人の多くは、摂取カロリーが消費カロリーを上回っている、つまりカロリーを過剰に摂取している状態です。体重増加にはさまざまな要素はありますが、1番の原因は「食べすぎ」が多いようです。高カロリーなメニューを避けて、たとえばお刺身、やきとり、魚介類、鍋料理などをチョイスしてみましょう。蒸したり焼いたりする調理法のメニューも、低カロリーでおすすめです。
2.なるべく血糖値が上がらないメニューを選ぶ
食事をすると血糖値が上がります。それを下げるために「インスリン」というホルモンが出るのですが、なんと脂肪を蓄えやすくする働きもあるのです。そのため、血糖値を急激に上げない食材を選ぶようにしましょう。
たとえば食パンよりライ麦パン、白米より玄米、じゃがいもよりさつまいも。「GI値」という数値に注目すると、太りやすい食材・太りにくい食材が把握できます。
3.なるべく低糖質のメニューを選ぶ
すっかり有名となった「糖質」というワード。炭水化物から食物繊維を引いた数値が糖質です。糖質は血糖値を急激に上げ、脂肪を蓄えるホルモン「インスリン」を多く分泌させます。そして糖質過多の状態は、中性脂肪や体脂肪の分解をそのぶん遅らせてしまいます。そのため、なるべく糖質が低い食材を使ったメニューを選ぶことがポイントとなります。
低糖質で高たんぱくな食材を食べてお腹を満たすという方法がよいでしょう。
4.食べすぎたあとは有酸素運動で体脂肪を燃やす
暴飲暴食をしてしまった。そんなときは、翌日にいつもより身体を動かしましょう。食べた翌日の体重増加は、単純に飲み食いした水分などが原因です。これらが脂肪になる前に、早くカロリーを消費しましょう。ランニングのほか、消費カロリーが高いなわとびや水泳、長時間行うことができる早歩きなどにチャレンジするのもよいでしょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する