カテゴリー「トレーニング」の日記リスト
全体に公開
2015年 06月 02日 08:05トレーニング
目指せ1級オンサイト!! 〜キャンパスボード トレーニング動画〜
2月に作ったキャンパスボード☆
指の疲れが残っていると触らないので、あまりトレーニングはできていないのですが、少しづつ登れるようになったので普段のトレーニング動画を紹介したいと思います↓
Bouldering camp
9
3
2015年 02月 23日 09:21トレーニング
昨年末からコンペ対策で色んな壁を登るためにホームジム以外の壁を触る機会が多くなりました。
いろんなホールド、いろんな壁を触ってみて自分の弱いところが見え始めました。まあ、何となく分かっていたのですが、こうまで如実に結果が出ると向き合わないといけない頃かもしれません。
自分の弱点はパワーです!
10
2
2015年 02月 10日 07:13トレーニング
Number Do 2015.vol.19 です。
体幹特集だったので思わず買っちゃいました☆ 2015年は体幹を強くしようと思っていた矢先にこんな本が発売されたのですぐに喰いつきましたよ…
表紙になっている長友選手だけでなく様々なアスリート達が体幹論を語っています。どの話も刺激になり面白い
10
2
2014年 12月 04日 07:58トレーニング
最近、調子が良く、ジムでは1級も登れるようになってきました。
そのかわり、登っていると明らかに保持力不足な課題もでてきます・・
ガバホールドならできるムーブが、スローパーや小さなカチ、ポケットホールドだとできないのは、そのホールドを保持する力が足りないからです。だから重心の移動がうまくいかず
14
4
2014年 06月 12日 08:13トレーニング
ROCK&SNOW 2014夏号」を読んだらGstring というトレーニングギアの紹介をしていました。ぶら下がるタイプの器具なのですが今までにあったものとは違い、様々な持ち方に対応できるのです!!
1つの器具で、カチだけでなく、パーミングやピンチまで対応した器具はこれまではありませんでした。
15
2014年 05月 17日 07:58トレーニングレビュー(その他道具・小物)
カラフルなパテのような物体は、手軽に使えるトレーニンググッズです。
自在に伸ばしたり丸めたりできます。
あまり見かけたことがないですよね。。。
塊を手のひらで握ったり、指先でつまんだり、伸ばして指に巻きつけてエキスパンダーの要領で指を広げたり、工夫次第で使い方が広がる。気になる指を1本
4
2014年 05月 08日 07:28トレーニング
いつ何時もクライミングをやりたい方、クライミングジムが自宅近くになくてあまり通えない方がたくさんいると思います。子どもにやらせたいけど自分じゃ作れないし、頼むとお金がかかるし・・・と悩んでいる方も多いですよね。
そこで今回は子ども部屋やリビングの一角を利用して、家にクライミングウォール(ボルダ
20
2014年 04月 04日 08:47トレーニング
スキル習得の過程
クライミングは日常生活で行わない動作を数多く行います。その不慣れなムーブに慣れていくことこそがクライミングスキルの習得過程です。この過程はクライミングそのものだけでしか身に付けることはできないが、ただ漫然と登っているだけでは効率が悪いです。新たなムーブを身に付け、それを使える
3
2014年 03月 28日 10:46トレーニング
クライミングでなぜ落ちるのか? どうして登れないのか?
その原因は次の3つの要素に分割できます。
・スキル(技術)
・フィジカル(肉体・身体能力)
・ブレイン(戦略と精神力)
他のスポーツと違い、クライミングは、スキル、フィジカル、ブレインの三者が同程度の割合で必要とな
8
1
2014年 03月 10日 07:42トレーニング
トレーニングジムやクライミングジムなどでアミノ酸入りのドリンクやサプリメントを手にしている人を多く見かけます。この記事を見ている方にもサプリメント愛用者もいると思いますが、その使い道や効果についてどのように思っているのでしょうか?今回は、クライミングにおけるサプリメントの使い道を知り、いかにレベルア
8
3
2014年 02月 16日 11:11トレーニング
クライマーズ・ボディによるとトレーニングの根本的原則は、人間の体は課された要求に対して特異的に適応する、ということだそうです。逆に与えられた刺激以外には適応しないということで、トレーニングを実践に役立てるためには本当に有益な刺激を厳選して与えるようにしなければなりません。
要は、ボルダリングの
1
2014年 02月 08日 11:33トレーニング
指を怪我してしまったので、ジムに行けない間は体幹強化に励みます。
物置にしまってあったこいつ(写真)を引っ張り出してきて、指に負担がかからないようにトレーニングしました。
久しぶりにやったのにボルダリングを始めたことで、昔よりたくさんできるようになっていたことにビックリ…
そもそも体幹
5
2014年 02月 02日 17:02トレーニングレビュー(その他道具・小物)
「今年は、ボルダリング頑張るぞ!!」
といき込んでみたものの…自分は2児の父。毎日ジムには通えません。そこで、ジムに行けない時にもトレーングせねば!と思い購入しました☆
動画はブログにて↓
Bouldering base
http://ogulohas.blog.fc2.com/bl
1