![]() |
![]() |
約2ヶ月半前、延々数時間続いた会議が終了し、「ヤレヤレ……」と立ち上がった瞬間、あれれ……左足の親指の付け根あたりが痛い

しかし……それは結局、余計に症状を悪化させる素人考えに過ぎなかったのでした。一向に症状が改善しないどころか、いつの間にか左足の甲全体に、力強く踏んだりねじったりするとイヤな痛さが走るようになり、力強く踏み込めなくなりました (号泣



そこで「このままでは超お楽しみの紅葉シーズンに山を歩けないではないか!」と焦りまして、帰国後真っ先に整形外科に駆け込んだのでした。すると、ゴッドハンドな医師が、私の「歩けるけどとにかく痛い」という説明を聞くや否や、最初に痛くなった親指の付け根をギュッと押し「ここが痛いでしょ? こりゃ〜扁平足だね」と一言。一応レントゲンを撮った結果、骨には全く異常がないため、症状は「成年性扁平足」で確定!

*人間の足は、土踏まずのアーチ構造により、効率良く地面を蹴って歩くようになっている。
*しかし中高年女性や肥満、あるいは生まれつき扁平足気味の人が、運動不足なのに過激な運動をした場合、足首から甲にかけての腱が損傷しやすい、すると、もともと不足気味なアーチ構造が次第に崩壊して扁平足になる。それでも歩行し続けようとすると、親指の付け根に過度な力がかかり、やがて痛みを発してダウン。
*また、遺伝で足の親指が短い場合 (←私はモロにこれも兼ねてます -_-;;)、そもそも支点が通常の足と異なるため、この症状を引き起こしやすい。
*買い換えた靴が合わない場合などもこの症状になりやすい。(これもモロに該当。痛み始める1週間ほどまえに新たな黒革靴に買い換えたところ、やけに歩きにくい日々が続き……。ウワァァン!複合的要因すぎるぅぅぅ〜!! -_-メ)
*ではどうすれば良いか? 扁平足を解決するということは、アーチ構造を回復させることであるので、腱を刺激するための体操をするのがベスト。
*その極意は……足でグーチョキパー! (チョキは親指を上に上げる)
*また、装具療法として、底がゴムで柔らかい靴を履き、土踏まずの位置を上げる中敷きを入れればベスト。
*発症直後、強力に土踏まずを矯正しながら歩くためには、医療用の土踏まずサポーターベルト(竹虎製)がオススメ。……というわけでその場で購入! (しかし最初の頃は、竹踏みによる土踏まず健康法を常にやり続けているようで、吐き気すら覚えるほど非常に辛かったです

こんな感じで、痛み止めの薬を飲みながら、何とか回復を願って言われた通りにして来たのですが、その成果もあって発症1ヶ月後には高尾山を無事登って下山することが出来、先日は富士の中腹を1200mほど登下高するなど、ほぼ快方に向かっています

ちなみに、この症状の場合、登るのは楽勝なのですが (足の裏全体で蹴るため支点が分散するからでしょう)、平行移動と下り(とくに下り階段)が結構辛く、下りはノロノロ……。
それにしても、足のグーチョキパー運動は、足の甲全体を鍛える効果が抜群だと思いますので、扁平足の症状がない方にもオススメです♪
足のグーチョキパー運動。私もやってます。私は冷え性なので、しもやけ予防の為です。運動頑張るようになってから、おかげ様で冷え症も改善されてきたので、もうグーチョキパー運動そろそろイイかなって思ったけど。足の甲全体鍛える効果があるのですか。私は、スポーツクラブのお風呂とか温泉に行った時いつもやってます。これからも続けようと思います。
とても良いお話をありがとうございました。お気に入りの方に入れさせて頂きます。
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
なるほど……冷え症&しもやけ予防のためのグーチョキパーですか! 扁平足予防のための腱力アップにしても冷え症予防にしても、その究極のココロは、刺激を加えまくることで足の先まで血がバンバン通うようになり、足が全体としてパワーアップすることにあるわけですから、うっかり満足するのではなく持続させることが一番でしょうね! 整形外科の看護士サンも「グーチョキパーすると何にでも効くのよ!」と仰っていました
ちなみに私の場合、畳の上でのんびりテレビを見るときや、机に座ってヤマレコを眺めるとき
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する