![]() |
![]() |
昔から化石や鉱物の類が好きでサハラローズや珪化木、ウレキサイト(テレビ石)等の石を持っていたり、富山の朝日や新潟の糸魚川にヒスイ探しをしに行ったこともあります。そんな私が、そう遠くない所に化石林があると聞いたからには見に行かずにはいらない、という事で行って見ました。
メタセコイアの化石林は、中央線西八王子の駅から八王子市役所に向かい、市役所を越えて更に浅川に架かる鶴巻橋を渡り、川沿いの道を10分くらい歩くと案内板が立っていて、そこから降りた河原に在ります。
河原は粘土質の河底が露出しており、メタセコイアの化石はその河原に点在しているのですが、ぱっと見ただけではどれが化石か良く分かりません。
しかし河原を見回れば直径1〜2mほどの朽ちた切り株のような物や、埋もれ木のような物を見る事ができます。それがメタセコイアの化石で170〜200万年前の物という事です。
化石といっても完全に石化しておらず、炭化した木材という感じで埋もれた焚火跡のようでもありますが、こうした立木化石が観察できるのは日本では大変珍しく学術的にも貴重との事です。
化石林といえば、アメリカのアリゾナに化石の森国立公園(Petrified Forest National Park)というのがあり、行った事がります。そこは約2億2,500万年前の三畳紀、恐竜が全盛期になる前の森の跡で、砂漠に石の丸太が転がっているような独特の趣がある場所でした。
八王子メタセコイアの化石林とは年代も規模も比べものになりませんが、あちらは国立公園、こちらは市指定文化財、差があるのは仕方ないです。それでも日本の地質的な成り立ちから考えれば170〜200万年前の森の跡が見られるのは興味深い事です。
駅から歩いて約30分、天気が良ければ高尾山や奥多摩の山も見えます。近くなら散歩がてらに出かけるのも悪くはないです。
ちなみにメタセコイアは現生する木です。高尾山のケーブルカー高尾山駅そばの霞台園地の斜面に植えられており、昭和天皇も行幸されたらしいです。
画像1:八王子市、浅川のメタセコイア化石林
画像2:アメリカ、アリゾナ州、化石の森国立公園(Petrified Forest National Park)
guchi999さん。今晩は。
化石や地質のことは(も
示準化石とか示相化石とかいうものを、習った記憶があります。
古い時代へ私たちを連れて行ってくれる「タイムマシン」ですね!
ちなみに、昔全国各地の小中学校に植えられて、
未だ残っているメタセコイアもあるそうです。
miru_sankouさん、おはようございます。
示準化石、そんな言葉がありましたよね。
その年代を特定する代表的な化石だったと思います。
化石から、現代からは想像もできない太古の風景を想像するのも楽しいのもです。
メタセコイアは絶滅したと思われていたけど中国で見つかって、各地に植樹されたというのを小学校の時に聞いた記憶があります。
それで、名前を憶えているのでしょね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する