![]() |
時計のプロトレック、通常装備の100円ショップで買ったコンパス、GPSロガーのGP-102、スマホの地図アプリの計4個です。
4つあっても、スマホは基本的にいつもザックの中であまり見ないし、ロガーもログを取り始めたら登山終了までほぼそのまま。
結局、使うのはプロトレックか100円コンパス。常に腕についているプロトレックがメインになってます。
プロトレックのコンパス、前に使っていたのは二重液晶で方位針が文字盤全面に表示されてましたが、今のは1番安いモデルだから外周部のマーカーが方位針代わりなのが少し不便。
方位角度の数値が出てるからそれで良いのだけど、デジタル値より方位針の方が直感的に分るのは車のスピードメーターと同じです。
プロトレックじゃなくてもアナログ時計をしているなら、太陽が出ていれば方角は分かります。
短針を太陽に合わせ、短針と12時との半分の角度の所が南になります。例えば時刻が8時15分とすると、短針の位置は分で言えば41分半くらいだから60分(12時)までは18分半、その半分は9分と少し、よって51分の方向が南になります。
この方法は明石の子午線から東西に離れるほど誤差が大きくなりますが、まあ実用範囲でしょう。
こういう蘊蓄はシロートを関心させるときくらいしか使わないですが、知っていれば何かの時には役立つかも知れません。
コンパスを4つも持ち歩くのは無駄。スマホに地図アプリが入っているならコンパスどころか地図も不要、それにログも取れるし時間も分かるから他は全部いらない!
そんな声も聞こえてきそうだけど、バッテリー切れや故障のことを考えるとスマホだけに頼るのは不安です。
スマホのトラブルに備え、モバイルバッテリーやサブのスマホを待つという考えもあるでしょうが、テン泊のときなど重さも気になりますし、充電ケーブルやモバイルバッテリーなどの電気物は濡れや埃対策を考えてパッキングする必要がある。
そういうわけで、紙の地図を主に使い通信手段の確保のためにスマホのバッテリーは温存するという、今のやり方を当面は変える気はありません。
画像:プロトレックとロガーのコンパス表示、100円コンパス
えっ💦
四つも〜😱
…と、思ったら、私四つだった❗
1)AppleWatch
2)SUUNTOの凸レンズ付きコンパス
3)iPhpne
4)Garmin
一番良く見てるのが、AppleWatchだなぁ。
その次は、Garmin。
アナログ時計の針の位置、太陽位置から北を知る方法は、懐かしいですね。
そんな必要に迫られた事は無いけど…。
プロトレックは、初代(まだ、プロトレックと呼ばれてなかった)から持ってました。
何個、買ったかなぁ。
今も、手元に2個有ります。
もう、AppleWatchが便利過ぎて、使ってません…もったいないけど〜。
スマホやスマートウォッチは色々な機能を持たせられるから、便利な機能があっても使っていない事もありますよね。
多機能にすると使い方も複雑になり、せっかく増やした機能が使われない。
たから使い方をシンプルにする必要があるのですが、日本のメーカーはこれが下手なように気がします。
iPodやiPadなどがいい例で、日本のメーカーは性能的にはずっと優れているのに、デザインや使い方が洗練されたAppleにやられてしまい、それが今のiPhone人気につながっているのじゃないかと思っています。
使っていないプロトレックは勿体ないですね。
オークションに出せば売れるでしょうね。
もしかしたらヤマレコでも「売ります」という日記でも書けば売れるかもしれません。
AppleWatchは流石にAppleが作っただけあって、他の類似品より優れているように思います。
ただ私的には、頻繁に充電しなければいけない時計は山では論外で、バッテリー寿命が最低1週間くらいになったら使っても良いと思ってます。
あはは😅
>寿命が最低1週間くらいになったら使っても良いと思ってます。
ですよね〜❗❓
私も、最初は、そう思ってました😎
でも、一度試してみよう、と使ったら、もう、やめられません❗
充電は毎日必要ですが、その利便性を思うと苦になりませんワン。
(実際は、2日に一度でも大丈夫そうです。)
消費電力も微小ですから、小さいモバイルバッテリーを持ってれば、一週間はお山に入れますワン💕
スマホの時代ですから、私は、いつもモバイルバッテリーを持ってますから兼用になります。
でも、実際に外に出た時、モバイルバッテリーを使った事は無いです、が。
(充電は、間に合ってます)
あぁ〜😊ぐっちちゃまも、Apple Watch、使ってみて〜💖
さくちゃまも使ってるし〜😇
良いですワンコ💧
最近は山に行くにしても、日帰りがほとんどだから、毎日充電が必要でも使えない事もないのですけど、トレランやダイエットをやってる訳じゃないので、歩数や心拍とかスピードやペースが判る類の機能は不要。
ルートや行程のアナウンスも不要、それどころか夜の山道を1人で歩いている時に突然声聞こえたりするのは心臓に良くない。
地図が表示されても小さい画面では位置の把握がしにくいのでイマイチ。
そんな感じでスマートウオッチの機能が必須というほどでは無いのです。
バッテリー寿命が1週間に伸びる頃にはアプリも充実してるでしょうから、使うのはやっぱりその頃かな〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する