![]() |
なんか最近の世の中の風潮を見ていると、
私なんかそのうち死刑になるか、
姥捨て山に捨てられるか島流しの刑に処されるンじゃないかと
本気で思います。
まぁ安楽死させてくれるならいっそ死刑でもいいけど

姥捨て山や島流しなら自然の中で一生を終えられるからいいですね…
なんちって( ̄∀ ̄)
そういえば日本三大車窓の「姨捨」駅に行ったことがあります。
名前の通り姥捨て山伝説のある地域ですね。
夜景の名所でスイッチバックもある駅です。
お、なんだ、ほんとに姨捨山ってあるんだ

長野県千曲市と東筑摩郡筑北村にまたがる山。
正式名は冠着山(かむりきやま)。
レコもいっぱいあるじゃないの!
なになに、JR篠ノ井線の「かむりき駅」で下車、徒歩75分ほどで鳥居平の登山口…
とほ ななじゅう ごふん…

(※追記 鳥居平から山頂までは30分程度

でも今時、姥捨て山なんか無理ですよね。
どの山にも登山者が来るから

野生化した婆に登山者が襲われたりなんかして

「食い物をよこせ〜」って

山では不法投棄が多いけど、まぁ広くて人目につかないからだろうけど、
でも何となく、いつの間にか山に吸収されて蒸発してしまうみたいな、
都合のいい想像をしてるような気がします。
そういえば先日敗退した守屋山は諏訪大社のご神体。
ご神体の山は多く、そうではなくても自然はもともと神様のようなもの。
そう考えると姨捨山も、神のもとへ送るという意味では間違いではないのかも?
なんちって( ̄∀ ̄)
姨捨てなんて言いながら、
私はテント張ってしぶとく生き延びようと思ってたりしますが

こんばんは
私も「姥捨」興味あります
奥多摩の奥、山梨県に入って少しの山の上、異常に広く平らなところがいくつもあります。
「・・・天平」「・・・でんでいろ」と読みます(標高1000m〜1300m)
地元のお年寄りは戦前「丹波天平」にはよく山菜やキノコを採りに行った、広くていいところだ、といっていました。
大月から西に少し行ったところに「殿平」標高612m(でんだいろ)とか(でんでろ)と言う山があります
地元の歴史研究家に詳しく聞いたわけではないですが、これらは「姥捨」と関係あるかもと、どこかのブログで読んだことがあります。
昔の人は全国どこでも、宗教も含めて自然と一体だったのでしょうね。
山に入ると都会の生活では考えないことを考えてしまします。
(^^)divyasu21さんこんばんは。
丹波でんでいろ去年の11月に行きました!
へえぇ、興味深いですねぇ
山はいろいろ面白いです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する