![]() |

「毛木平」に行く便があるぢゃぁないですか!(←このネタまだ引っ張る?

京王八王子駅24:15発=JR野辺山駅前3:35頃着=甲武信ケ岳(毛木平駐車場)4:30頃着=金峰山(廻目平駐車場)5:00頃着

さて、6月5日は八ヶ岳開山祭。もちろん私も八ヶ岳界隈に出没しましたよ

「開山祭だから」行くと言いながら、開山祭に出る気はまったくない私

実は今回、未踏?の稲子湯に下山したいと思っていました。
しかし、結局断念。それは何故か?
稲子湯→バス→小海駅=小海線。
そう、恐怖の小海線を避けたのです!

毛木平が問題なのも、最寄り駅が信濃川上だからいけないのです。
そう、小海線です。本数少ない、遠い、長い(←なにが?

幾度か小海線には乗ったことがありますが、その恐怖は計り知れない。
昨日茅野から中央線普通電車で4時間半かけて帰ってきた私が言うのだから
間違いありませぬ。
Σ(; ̄Д ̄)
いえ、決してバカにしてるわけじゃなく、小海線には素晴らしい魅力もあります。
八ヶ岳高原線の愛称を持つ小海線、標高高い駅が勢揃い、
車窓から鹿が見れることもしばしば。
しかし、のんびりしたローカル線だと思って甘く見ていると、
痛い目に遭います。
それは、清里の存在です。
清里は観光地のくせに、特急とかそういうのがないから(たぶん)、
昔、母と軽い気持ちで小海線に乗ってその混雑にウンザリさせられました。
まぁ、その真の恐怖は、本数の少なさにあるのですがね…

沿線の町の寂しさも秘境感たっぷりですが

以前、浅間山周辺をうろうろするため小諸と佐久平にやたら出没していた時、
小海線で向かい合った上品な老婦人とおしゃべりしたことがありました。
「私はこういうローカル線に乗ってのんびり旅をするのが好きなのよ。
でも今の若い人は、新幹線でサッ!と行っちゃうでしょ?」
彼女はそんな風に語りましたが、うーん…(-_-;)それはちょっと異論あるな。
ローカル線なんて気まぐれに途中下車したら、次の電車はいつ来るのか?
いや、へたすると、次の電車はあるのか?

明日無事に会社に行けるのか?


しかし私の、昨日の中央線普通電車の旅もけっこうあぶなかったのですよ。
たまたま大月行きの普通電車が数分遅れていたおかげで急いで切符買って飛び乗ることが出来、そいつが東京行きに接続してくれていたからスムーズに乗換出来、立川で「都会のローカル線」南武線に乗り換え、無事おうちに帰ることが出来ました。
南武線だって混んでるから一本遅らせようと思ったら次が15分後だったので冗談じゃない!と思い、泣く泣く50分超、立ち乗りコースターで帰りました。
都会の15分は田舎の1時間。とても待てませぬ(←よく言う…

もし最初の電車が遅れてなかったら45分後の甲府行きに乗ることとなり、その先の接続は一体どうなっていたか。スムーズに乗れた上での22時帰郷ですからね

Σ(; ̄Д ̄)
え? 南武線は都会じゃないって?
imoneeさん、こんにちは。
毎日南武線と交差しております。
南武線は都会ですよ、間違いなく!
だって前は発車メロディーが東京駅と同じだった…ハズ(笑)
ダン之助でした。
(^^)dan_no_sukeさんこんばんは。
川崎駅の発車メロディは現在「川崎市歌」です
※ジモティー=地元の人間(念のため)
まぁ、天下の政令指定都市「川崎」と、大都会東京(の中の郊外)立川市を結ぶ路線なのだから都会に決まってますね
はじめまして kotakky と申します。
山 & 鉄ちゃんでございます。
小海線大好きです。
が、昨夏に相方と観音平から南八ヶ岳を縦走して稲子湯に下山し松原湖から小海線に乗った時のこと。
野辺山からツアーの観光客が大挙して乗って来て満員電車のようになり、閉口しました。
imoneeさんの気持ち、よくわかります。
シーズン中の小海線は乗るもんじゃありませんね。
(^^)kotakkyさんこんばんは。
野辺山からも観光客が乗るんですね。
JRで一番標高高い駅だからとかですかね。
ツアーならツアーらしく専用バスに乗ってりゃいいのに
秘境を楽しむなら大勢で押し寄せるのは矛盾ですな
今晩はimoneeさん。
南武線の駅が二つもある街に住んでいて、毎日南武線を見ながら通勤してます。
踏み切りに捕まると、ホントついてないとぼやきつつJRの踏み切りって何でこんなに長く閉じてるんだろ?と日々自問自答しております。
電車が行っちゃってもなかなか開きまへん(-。-;
高校の3年間は、南武線を使っての通学。
まだ茶色い車両で中は板張りの電車でしたね〜。
今は総武線のお下がり電車。
南武線は田舎電車です!と胸を張って言わせていただきます。
(^^)naotom3さんこんばんは。
茶色い車両って見たことありませンよ…何十年前ですか…
43年前に生まれてからずっと南武線沿線に住んでる私ですが、子供の頃は駅が遠かったから知らなかっただけかな?
その田舎電車の快速に、通過される私の駅って…(; ̄Д ̄)
よんじゅうねんまえです。
( ̄∀ ̄)3さいでした。
imoneeさん、こんばんわ。
小海線は一日に10本も便があるんですから、
ありがたいじゃないですか。
乗り遅れたって2時間後に電車はやってくる。
山も鉄も都会の便利さや喧騒を忘れて、
不便さを楽しむ。。そういう心づもりが
よいのです。。と上から目線で
語ってみたりしてて(*´ω`*)
小海線ラブ♡
(^^)k-yamaneさんこんばんは。
確かに、時刻表見ると、けっこうあるジャンて感じはしますね。
不便さを楽しむのはいいンですけど、一日は24時間しかないものですから…
家に帰れない…
私も旅行三昧だった頃から、旅先で一人、電車やバス2時間待ちザラでしたからね…
imoneeさん、こんばんは。
八ヶ岳の帰りは、稲子湯経由小海線乗車〜佐久平へ抜けるのが好きです。帰りは新幹線
中央線の混み方を考えると、お金使って体力温存してます(おばさんなんで
しかし、清里あたりってまだ混んでいるのね〜
私の青春時代の人気スポットだったけど、清里恐るべし
土日の山は、行きと帰りが山行より辛い
甲武信ケ岳がんばって行ってくださいね〜
お邪魔しました。
(^^)jikyoonさんこんばんは。
私も佐久平から新幹線よく乗ります。しかし佐久平は寂しい駅ですよね
中央線も普通電車はあまり混まないですが、都会に近付くにつれて混雑するような
デカいリュック持ってると、混んでる普通電車には乗りにくいですよね。
>行きと帰りが山行より辛い
まったく同感です。一番の難所、いや、苦行の部分です
imonee さん、こんばんは(^_^)
昨日、わたしも中央線各駅で富士見から高尾まで乗ってきました。大月駅で東京行きに乗り換えたところも同じです♪
赤いでかザックのマット外付けの女性が、階段で目の前を歩いておられましたが、もしかしてもしかして…(._.)
小海線は昨日、臨時列車も出てたみたいですよ。八ヶ岳高原号ですね♪ 行きのスーパーあずさがトラブったので、乗り換え客がテンパってました。
(^^)bubunaさんこんばんは。
やだなぁ、私はおとぎの国の住人とでも思っててくださいよ
実在しませんて
八ヶ岳高原号かぁ
(しかし電車にゆっくり乗ってる時間あったら、少しでも長く山をうろつきたいしなぁ…)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する