![]() |
「正しいテントの入り方」を検索してみたら
「正しいテントの張り方」がたくさんヒットしてしまい
しまいにゃ「正しいお風呂の入り方」なんてのも出てきて
そっちの方が意外に気になりつつも、
テン泊通算40泊を目前にしながら
未だに正しいテントの入り方に苦悩している
imoneeですこんにちは。
テントってどうやって入るのが正解ですか?

いや別に、
「あなたの人生だよ、好きなように入ればいいジャン

と言われればそれまでなんですけどね。
もっとさりげなく入りたい。
スムーズに入りたい。
スタイリッシュに入りたい。
①頭から入る
②ケツから入る

①しゃがんでから入る
②しゃがみつつ入る
③立ちながら出る
④出てから立つ

オニドームというテントはたいへん便利で、
専用グラウンドシートを使えば
前室部分にもシートがあるから
先に靴を脱ぐことが出来て
とっても出入りしやすいし、
先生方も超一流なの

↑ここは無視してください

しかし私のもう1つのテント、
もんべる・すてらりっじ・1型は
狭い上に出入り口が短辺側なので、
ますます狭い。
加えて、スノーフライの吹き流し式の玄関は
まるい。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp_fo.php?product_id=1122429
あのわっかの中に頭から入るとき、
サーカスの火の輪くぐりのライオンの気持ちが
若干わかるような気がする今日この頃です。
しかし前を向いて頭から入ると
わっかにフードが引っかかることがわかりました。
また、その体勢だと靴が脱ぎにくいです。
つうか、脱げません。
しかしケツから入ると
後ろが見えないので着地が怖いです。
頭と片膝を先に入れつつ
むりやり入ろうとしたら、
わっかにハマって
動けなくなりました。
「頭隠して尻隠さず」
嫁入り前の乙女として
あるまじき状態で硬直。
万事休す。
ビデオテープを巻き戻すように
バックして立ち上がり
呆然とする私。
「どうしよう…


※実話
いえもちろんむりやり入ることは出来ますけど、
なんか違う気がします

一体どうすればスマートでスタイリッシュで
フェミニンかつアンニュイに、
もしくはマニッシュにイケてる感じで
テントを出入りすることが出来るのでせうか。
出入りがもっと楽にシャシャッ!と素早く出来れば、
トイレ行ったり水くんだりする時のめんどくささが
少しは軽減されるぢゃないですか。
質問箱で質問してみようかしら

こんにちわ DIYと言います。
イヤー imoneeさんのお陰で勉強になりました!
「正しいお風呂の入り方」なんてあるのか?
で検索するとちゃんとあるんですね?!
で、更に「正しい布団の入り方」から
「毛布の正しい使い方」では目からウロコ状態、、、
毛布って敷くのが一番だったとは、、、
私は一番やってはダメな「×」をやってました
今日から暖かく寝れそうです
ありがとうございました。
テントについては、、、、え〜と、、、わかりません
(^^)DIYさんこんにちは。
いろいろ調べてみると面白いですよね
別に正しくなくてもいいンだけど…
「こんな情報も載ってるんだ〜
感心します。
あれ? テントの話は?
こんにちは
入る姿を想像してくすっとわらってしまいました(失礼)
正しい入り方はよくわかりません
私のやり方は、、、
とりあえず、冬テントに入るときは足元はそのままに(最初なら靴のまま、その後はテントシューズ(象足)のまま)出入りしています
吹き流しを「履く」ように、テントの内側入口付近に着地し、しゃがみながら吹き流しをくぐっています。
でる時も、入口で外側を向きながら、吹き流しを頭から通して立ちあがって最後に足を「抜き」ます
あ、夏テントは座ってしまって靴脱いでます
おかげで、いろんなものを尻に敷いてます
(^^)komadoriさんこんにちは。
わかりやすい説明をありがとうございます!
ふんふんなるほどね…
しかし私は大柄だから、わっかにハマりそう…
やっぱり靴はそのままですよね。
出入りはやっぱりメンドー!
最初に準備する物、紐付きタワシ。そしてテント入り口前の雪に穴を大きく掘ります。まずテント前でタワシで体に付いた雪を払います。足のロングスパッツ、ゲーターですね。その雪も綺麗に払います。払ったらロングスパッツを取り、テントに入れます。靴を履いたまま頭を突っ込み膝たて抱え込みの姿勢で、テントから出た足を広げて真ん中でパンパンとぶつけ底の雪を落として中に入ります。登山靴はテントの中で脱ぎます。出る時も、靴はテントの中で紐締めて履いてから出ます。ロングスパッツは穴に足を下ろし、入り口に腰掛けて履きます。穴なければこれもテントの中で履きましょう。この様にテント入り口の前に掘る穴は玄関のたたき代りになり冬は大変便利です。
(^^)yahikoyoneyamaさんこんにちは。
すごく丁寧にご説明ありがとうございます
やっぱめんどくさいですね…
入り口前を掘っておくのが良いとは知っていたのですが
めんどうだからやらず…
まぁまだ雪山テン泊は1回しかしてないので
yahikoyoneyamaさんのご指南を頭に叩き込んで
次に活かしたいと思います!
(`へ´ )キリッ
こんばんは。
どうなんでしょう、私も同じく、テントへの出入りはやっぱり変になりますよ。スムースになんて絶対無理です。
入るときは ヘッドスライディングみたいに無理に滑り込む。
出るときも、えいっ!と無理な姿勢で 勢いをつけて ヨロヨロしながら、なんとか出る。
入るときは 泥がテントに入るし、
ヘッドスライディングした勢いで水筒を上のっかっちゃったり。
出るときは、
えいっヨロヨロっと張りつなにひっかかって ペグが外れたり。
テントならまでいいけれど、ツエルトのときなんてもっと大変ですよ。
シングルウォールテントなんかも大変じゃないかなおそらく。
でも、せまくて入れないってことは今までないですけど・・・
スノーフライでもそんな狭いかな?
つうか フードってそんなにでっぱってるかな?
身長180cmのデカイ人でも普通に出入りしているから、
何かがおかしいのかも?
もしかして 吹き出し口を締めるドローコードが 伸びきっていないのかもしれませんよ。
(^^)iga1966さんこんにちは。
そうですよね、テントの出入りってカッコ良くいかないですよね。
狭くて入れないってのはちょっと大げさでしたが、
私はデカいサイズの上着を着てるので、かさばるのです。
ま、半分は冗談なので、あまり深くツッコまないでくださいな
実際のとこ、風が強いわすでに暗くなりかけてるわで、
相当テンパってる状態だったのです、その時は。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する