![]() |
夏になると近場の低山に行く気がしない
贅沢わがままブランド志向女、
imoneeですこんにちは。
(3,000m級じゃないと涼しくないと思って…

でも登るのは結局暑いが…)
(; ̄Д ̄)
もう半月も山に登ってない(痔だからではありませン)
今週末もなんだかあやふやな天気予報…
このままどこも登れないまま、来週、
夏のメイン・イベント&盆休み恒例の
“北アルプス大縦走(←大げさ

あまりにも不安が大きい気がする今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
(・∀・)
さて、このたび発売された
日本山岳ガイド協会編「日本百低山」(幻冬舎)
買ってみました。
ちなみに小林泰彦著「日本百低山」(文春文庫)
も持っています。
(^∀^)
この百低山の中で、
私はすでに11座登っていました。
あと89座…登る気は…ないです

でも遠征登山した時にここも登りたいなと思った山や、
見かけたことのある山の名前があったりして、
なかなか興味深かったです。
内容的には登山コースの紹介が中心でしたが…。
(まだ全部読んでないケド)
ちなみに小林さんの方はちゃんとエッセイです。
( ̄∀ ̄)
「低山」の定義とは何でしょうか。
おおむね1500m以下の山のようです。
逆に「高山」といえば、2000m以上、
という印象があるのですが、
そうなると1800mの山はどうすれば…

<( ̄▽ ̄)>
登山者感覚としては、
山の標高がいくつかってのより、
登る標高差がいくつかって基準で
考えた方がいいかも

あと、鳥海山のように海のそばにあると、
標高そのまんまの高さが実感できて
登山口(鉾立)からすでに怖かった私です

(^皿^)
登る標高差で考えるなら、
畳平からの乗鞍岳は超低山です

※高山病対策はまた別の話ですが

( ̄3 ̄)
一番すごい標高差のルートって?

海抜0からの富士山登山が一番なのは当然ですが
黒戸尾根は2200mあるンだっけ?
剱岳の早月尾根はもちょっと上。
私が一日で登ったのはたぶん最高で1500m程度、
猿倉から白馬岳頂上宿舎や、
広河原から北岳肩ノ小屋かな…

大したことねぇなほんと…

(両方ともボロボロでその日は山頂に行かなかった)
<( ̄▽ ̄)>
個人的には、本格登山の定義は
ルートの難しさは別として、
標高差600m以上って勝手に思っていますが…
(数字の根拠は特にない)
まぁ標準コースタイムで2時間以内なら
低山ですよね

(^皿^)
まぁそんな定義なんてくだらないです。
実際に山の難しさ・素晴らしさは
数値で計れるものではないし、
どんな山でもナメたらアカン、
人生なめずに飴なめて♪
とはいえ、好き勝手に考えるのは面白い。
(; ̄Д ̄)
今調べたら来週登る予定の山は、
登山口からの標高差1100mほど…

テン泊装備で、アイゼンも必要…
しんどいなぁー(私にとっては)
まぁ、天気によってはまた変更するかもしれませンが。
楽しみですが怖いです。
<( ̄▽ ̄)>
でも標高差から考えると低山か…
いや、登る標高差で1000m超えたら
高山扱いしていいと思います(勝手に断言)
どのみち高山ですが…
( ̄へ ̄;)
実際には累積標高差で考えるべきなので
なかなか難しいですが、
そこまで算出するのは私にはムリなので
(調べればわかるだろうけど)
細かいことは気にしないでください。
( ̄∀ ̄)
というわけで、いつか発行される
「日本百低山imonee編」では
乗鞍岳が入るよ、というお話でした

(そうなの?

八幡平も百低山になりますね。
山というか丘な感じでした笑
標高差で算出となると天保山はどうなるんでしょうか?
(^^) henjintakkunさんこんにちは。
八幡平かぁ
美ヶ原や霧ヶ峰なんかも、微妙ですねぇ。
登る標高差は最低でも300mは欲しいかな
(乗鞍畳平基準で)
人工の山は残念ながら対象外とさせて頂きます
imonee様
全く意味不明な「表題」を出し続けているaochanman777です、こんにちは!
今朝も暇なので「シリーズ」の続編、今日は《山と神社》編です。
・上級登山者:神社の周りを綺麗に手入れしてから山に入る
・中級登山者:自分のみならず、全ての登山者の安全を祈願してから山に入る
・初級登山者:お賽銭の金額が少ないと、不安感一杯で山に入る。(逆に、多すぎると後悔を感じながら山に入ることもある)
・某777者:お賽銭も入れず、ひたすら山ガ〜ルとの出会いの願掛けをしてから山に入る
・某中級登山者:「御守り」をたくさん購入し、膨大な数の「神様」を囲い込もうと目論んでいる。
………今回も(特に)大変失礼しました………
あっ!その「日本百低山」、もちろん『桝形山』もランクインしてますよね!?
追伸:「にっぽん百凡山」の出版は私がします。決してimonee様が先に出してはダメですよ!
(^^)aochanman777さんこんにちは。
某中級登山者に関してはバッチリ、当たっていますね
ただ、あまりここで語られると、私のネタがなくなってしまふ…
桝形山はにっぽん百凡山の方でお願いします
でも百凡山、いいと思いますよ!
自虐?的かつ、愛のこもった随筆を期待しています。
※このネタ、またパクろうかなぁ…
imoneeさん、こんにちわ。
百低山というからには標高は600ⅿ未満、
標高差は300m未満くらいにしてもらわないと。
それでいて地域の人に愛されていて、
魅力たくさんで他の地域からわざわざ見に行く
価値のある山でないとね。
もっとも金剛山やアポイ岳なんかはいれたいから、
標高は1200mまではOKと。
(^^)k-yamaneさんこんにちは。
私も低山の基準は高尾山(599m)以下、
高くても1000m以下ではないかという気がしています。
その言葉から受ける印象からするとね。
そんで1000〜2000までは中山(←そんな言葉はナイ)
2000以上が高山、かな
地域の人に愛されて魅力たくさんというのは、
百名山と同じでやはり人に紹介するからには
それが当然ですよね
となると、逆に百凡山というのも興味深い…
あっ!パクっちゃダ〜メよ〜
(^ー^)
来月号から連載することにします。
前々から企画を練っていたので(ほんとほんとマジでマジで
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する