![]() |
限りなく川崎に近い横浜市民、
赤い靴を履いたことがない(元)女の子、
生粋のエセハマッ子imoneeですこんにちは。
子供の頃から母の陰謀で
崎陽軒のシューマイ弁当を食べさせられ、
レコにもチャーハン弁当がたびたび登場する私ですが
最近のネット記事で、
このシューマイ弁当がたいへん人気があると知りました。
(ただの宣伝用のヨイショ記事だったかもしれませんが…)
「あの値段(830円)であのクオリティはすごい」
「出張の時に食べるのが楽しみ」
「神奈川出身の妻が帰省する時は必ずお土産に頼む」
記事のコメント欄にはシューマイ弁当愛があふれていました。
私は好きじゃないけどなぁ

特に子供の頃は正体がわからなかったあの四角いタケノコ、
人工的で大嫌いなンですが、
「あのタケノコがたまらない

という変態(←失礼)も数多くいるのでビックリ


ちなみに横濱のB級グルメ「サンマー麺」、
あんかけがキライな私は一度も食べたことがありましぇん

フフフ…( ̄∀ ̄)┌
横濱はオサレな街、(いちおう)観光地、政令指定都市(←だから何?)
横浜駅の利用者数は全国でもベスト5に入ります(←だから何だって)
ま、私は年に一回も利用しませンが…

ちなみに私が毎日利用している川崎駅は全国11位※、
上野や有楽町には勝っていますが
北千住に負けています(-_-;)(←何の勝負?)
(※JRのみのランキング。私鉄が入ると川崎は20位以下)

ハマッ子の証明としては、横浜市歌が歌えます。
わがひのもとはしまぐによ〜♪ですよ。
作詞はなんと森鴎外!(←知っとるわ!)
最初から最後まで横浜港のことしか歌ってませンが

ちなみに一箇所、放送禁止用語が含まれていまして、
雑学クイズで使われた時は該当部分が無音になってました。
d( ̄▽ ̄)
ちなみに学校遠足の類いは私の代で何故かかなり減らされ、
兄姉の時は登った高尾山遠足が私の時にはなくなり、
初めて山に登ったのは中2のキャンプでの陣馬山でした。
中1の時に石割山に登ったかもしれない微かな記憶があるのですが
石割山は神奈川県ではないのでとりあえずいいや

どうでもいいけど小・中の遠足を以下に羅列します。
小1:野毛山動物園
小2:こどもの国
小3:民家園
小4:三ツ池公園(一番ショボい…)
小5:三浦海岸にて自然教室
小6:日光にて修学旅行
中1:山中湖にて自然教室
中2:陣馬高原キャンプ
中3:広島・岡山にて修学旅行(前年までは京都奈良だったのに

(: ̄∀ ̄)>))
ところで私は無知無学無教養で出無精だったため、
地元神奈川にもちぃとも詳しくありませんでした。
(そもそも父は栃木、母は大分出身)
旅行が趣味になってからも、行くのは山梨と長野ばかり。
山といえば山梨長野

山登ってない頃から、自然といえば山梨長野。
神奈川の山に登るようになったのはここ数年です。
\(^∀^)ノ
登ってみたら丹沢の山は素晴らしい!
表尾根の絶景はアルプスに勝るとも劣らない…かもしれない

西丹沢は比較的人が少なく(大倉尾根が多すぎるンじゃ!

春はツツジ、夏はヒル

ヒルのせいで一年中楽しめるとは言えないけど、
実は丹沢では未だにシカを見たことがないimoneeです


( ̄∀ ̄)b
そして…フフフ、忘れちゃいけねぇ箱根ちゃん。
箱根の山は天下の嶮♪です。
神奈川随一の観光地、宿代がビックリするほど高い高級避暑地です。
もちろん安い宿もあるけれど、プリンス系とか何であんなに高いの?


ここ最近ずっと、箱根外輪山を歩き通そうと目論んでいるのですが、
朝早く起きることが出来ず今日も断念(-_-;)
いっそどこかに前泊しようと思うのですが、なかなかいい所がなくて。
キャンプ場もいいけど、テン泊装備を背負うのやだし(←オイッ)
イノシシが出るらしいから怖いのですぅ

┐( ̄▽ ̄)┌
そう、私は箱根に行きたかっただけなのです。
それが何故か神奈川県民として生きてきた私の生い立ちを語る
壮大な(←どこが?

他、三浦半島とかそっちの方は子供の頃海水浴に行った程度で
詳しくないため(←他も何も詳しくなかったが…)
ジモティである私の山友Mさんにお尋ねください。
あと鎌倉もあったな…。鎌倉もMさんだな…

※ちなみに町田は神奈川県ではありません

勘違いする人が多いらしいので念のため。
こんちは
以前横浜に住んでました
この日記でスタミナカレーバーグを思い出しました・・・
どうしてくれるんですか!><
サンマーメンよりバーグでした
(詳しくはGoogle先生で)
信濃の国が歌えると長野県民認定
(^^)marukazuさんこんにちは。
>どうしてくれるんですか!><
ちょっと何言ってるかわかりません
スタミナカレーバーグ、ググりました。
なるほどサンマー麺より美味しそう(^ー^)
私の第二の故郷は長野と山梨です←浮気者
川崎は在住1ヶ月超。
工場夜景萌えとか、怪しげなスポット多数
行きました。勝ったかな。なにに?
(^^)k-yamaneさんこんにちは。
怪しげなスポットがどこかは存じ上げませんが、
くれぐれも私(地元民)より詳しくなるのはやめてくださいね
工場地帯で働いていた私の母は、工場夜景を「何が面白いんだ」と言ってました。
こんにちは
元・はまっこ です
あの安い方の崎陽軒のしゅうまい、、、なに入ってるんだか分らない独特の味、なつかしいです
お土産買うときは、自分は崎陽軒の安いやつ(帰りの新幹線でひそかに食すのです)、周囲には華正樓のやつにします
はま、といえば、、、
ハングリータイガー、、、
無性にたべたくなりますが、津軽にいるのでどうしようもない
あ、横浜市歌は数回しか歌ったことない(小学校までで終了)ので、歌詞はうろ覚え
(^^)komadoriさんこんにちは。
確かに崎陽軒のシウマイは、正体わからないですよね。
調べてみたら豚肉と貝柱でした。え?知ってた?
ハングリータイガー懐かしい!以前は川崎にもあったのですが…
つうかあれ横浜の店だったンすか…(←無知)
(^ー^)私は青森県も大好きです。
imonee様
いきなりイチャモンいいつけるようですみませンが、崎陽軒の場合、「シューマイ弁当」ではなく、『シウマイ弁当』が正しい名称だと思います。imonee様、”生粋のハマッ子”とのことですが、どうも疑わしい感じが…。ご自身でも”エセハマッ子”と称していらっしゃるぐらいですから、まっ、いいか…。)
その崎○軒の「シウマ○弁当」ですが、私も”よろしゅおますえ”状態です。もっとも、「○ウマイ弁当」と称している割には、肝心のシウマイが(確か)たったの5個しか入っておらず、サイコロのような”筍煮”で”カサ”を稼いでいるような気がしてなりません。デザートのつもりかなんかわかりませンが、アンズはいらないので、シウマイ1個増やしてください!
追伸:「川崎駅利用の横浜市在住」ということで、洗練されたシティ派イメージを抱きがちなのですが、ほんとうは最寄駅は”八〇畷駅”とか”尻○駅”じゃないンですかぁ???
(^^)aochanman777さんこんにちは。
え?シウマイ?(; ̄∀ ̄)や、やだなぁ、わざとですよう。
わざとシューマイって書いただけですから、
後でコッソリ直しておくなんてことはしませんよう。
アンズは賛否両論あるようですが私は賛成です。
そのかわりタケノコとグリーンピースがいらないです。
もちろん私は洗練されたシティガールですが
最寄り駅は当らずとも遠からず
でもたぶん普通の人は八丁畷って読めないですよね
横浜市緑区民ですが、町田は便利なので大好きです。
神奈川県領・東京都ってかんじですよね!
横浜市歌は、2番でテンポが遅くなって、3番でまたアップテンポに戻るのが好きです。
い〜まはも〜もぶね→も〜もちっぶっねー!(熱唱)
今シーズンのベイスターズ、
勝利時に「この横浜に勝るあらめや」など
ついに横浜市歌が使われはじめたんですよ(*^◯^*)
(^^)fujixxさんこんにちは。
町田は山登りを始めて小田急線を利用するまで縁のない町でした。
横浜市歌についてはまったく同感です。
大洋ホエールズ…いえベイスターズにそうですか、横浜市歌が…
ちなみに「この横浜に」の部分はブラスバンドではホルンのソロっぽい感じになります。
(私は吹奏楽部でホルン吹いてました
川崎駅の南武線発車メロディは川崎市歌だそうですが全然知りません。
こんばんは!
横浜市民と言えば!中学校でキャンプは一度は道志村!
と思っていましたが・・
道志の横浜野外活動センター無くなってしまったのですねぇ
実は!横浜が道志村の山林買占め!水源だって
(^^)KazzSさんこんにちは。
そうか、私の学校の自然教室も山中湖だと思ってたけど厳密には道志村だったのかな?
横浜市民が地元民と同じ割引を受けられたり、なかなか縁が深いみたいですね。
KazzSさんも横浜市民なのですか?
学校キャンプで石割山登ったか教えてもらえませんか?
imoneeさん おはようございます
私は生まれも育ちも横浜M区です勤めはK市に出稼ぎ
石割山・・
記憶がないです、
脚力に合わせてハイキングが登山と川歩きとキャンプ地周辺の
自然観察に分かれてました
位置的には鳥の胸山ではなかったかと・・
3年間別々で道志テン泊、山中湖バンガロー、三年は道志だったような
40年前なので記憶が飛んでる
(⌒▽⌒)KazzSさんこんにちは。
お返事ありがとうございます!
やっぱり学校によってかなり違いそうですね。
テン泊なんてすごい(゚∀゚)
私は陣馬山しか記憶がないんですけど、
岩の隙間を通ると願いが叶うみたいな場所があってわざわざそこを通らされたのですが、陣馬山の登山ルートにそれらしきものがなくて。
石割神社に3回くぐると幸せになるっていう岩があるからそれかなぁって。
ま、自分の同級生に聞けってハナシですね(´・ω・`)
あ、私は30年前ですが記憶飛んでます(^皿^)
おはようございます。
はまっこでは在りませんが横浜市民です。
3代続かないと江戸っ子・浜っ子とは言えないらしいので(^^ゞ
日記を読んでいたら色々共感してしましました。
横浜市在住なのに川崎市○○区なんじゃないの?
言われる地区在住なので横浜駅は、ほぼ乗り換えのみの使用です。
丹沢で登山始めなかったら、何年も降りてなかったですね〜。
(^^)onsennekoさんこんにちは。
>3代続かないと
(;^∀^)ハッハハハハハハハ!
だから私はエセハマッ子だって言ってるじゃないですかぁ。
私は横浜、東海道線で通るだけですね
丹沢も登戸から小田急に乗り換えするしなぁ
だから私にとっても横浜は観光地
僕も崎陽軒のシューマイ弁当は噂ほど美味しいとは思えませんでした( ˙-˙ )
関西名物551の豚まんをオススメします(*^ω^*)なんの話や
関東のお山はほとんど登ったことがないですぅ。
鍋割山あたりは行ってみたい気もします。
(^^) henjintakkunさんこんにちは。
関西はほとんど行ってないのでわかりませんが、鹿児島で買った豚まんは非常に美味しかったです。しかし横浜にも中華街に豚まんがたくさんありますが、地元ながら全然行かないです
私も関西の山にはほとんど登ったことがないのでこれからどんどん登りたいです
鍋割山も悪くないけど、丹沢の道はとても歩きやすいですから、主脈縦走や主稜縦走と呼ばれるルートを歩くのがオススメです
関西に来た際には是非とも551蓬莱というお店の豚まんを食べてみて下さい!
関西人が愛してやまない逸品です(*^ω^*)
シウマイ饅頭なんてあるんですね!
関東へ行ったときは食べてみたいと思います。
丹沢は主脈が歩きやすいんですか。
ふむふむ。
よく耳にする陣馬山?とかもちょっと気になります。
関西やとやはり大峰山脈が代表ですかね。
滋賀の伊吹山、兵庫の氷ノ山も有名どころです。
(^^) henjintakkunさんこんにちは。
いちおう確認したらシウマイ饅頭じゃなくてシウマイまんでした(同じですが
主脈が歩きやすいというか、全体的によく整備されてるので、どうせなら主だった山全部歩いちゃったらどうですか?って感じです。若い人なら日帰りでもかなり歩けると思います。
陣馬山も高尾山までつないで歩けばそこそこ距離もあるし春はお花も綺麗です
茶屋が多いから弁当もいらないです。
大峰山脈行きたいですけど、熊大丈夫かな?
伊吹山はそのうち絶対行くけど、混んでそうですね。
数年前に大山と蒜山に登りに行った時に氷ノ山も…と色々計画練りましたが時間なくて諦めました。次は絶対!
関東は低山でも山小屋や茶屋が充実してますよね。
伊吹山は夏が1番混んでますね。
8月末にはトレラン大会もあります。
大峰は確かに熊さんの住処ですけど、僕はまだ遭ったことないですよ♪(´ε` )
何はともあれ関西に来られるのお待ちしております(*^ω^*)
(^^)henjintakkunさんこんにちは。
実は冬の間に金剛山と大和葛城山に行くかもしれませン。
まだ計画中ですが楽しみです
あら!そうなんですか(*⁰▿⁰*)
僕のお家から近いですよ♪(´ε` )
(^^)
あらそうなンですか
もし良かったら
雪の時期でも安全で無難なルートを教えて頂けませんか?
大和葛城山はキャンプ場があるらしいけど、冬でもみんなテン泊してるんですかね?
金剛山も大和葛城山も一般ルートで危険な場所はありませんよ。
ただ葛城山の櫛羅の滝コースは、さきの台風で斜面が崩壊しているので通行禁止になってます。
なので葛城山は、奈良県側からは北尾根コースのみが通行できます。
金剛山は通行禁止ルートがあるのかは残念ですがわからないです。
まぁどちらの山も気軽に雪山ハイクができるので土日なら人の出入りはありますよ。
キャンプ場についてですけど、僕が知る限りでは冬にしてる人は見たことないですね(*_*)
(^^)henjintakkunさんこんにちは。
ありがとうございます。
そうですよね、関東での高尾山みたいな、おなじみの人気の山ですものね。
行くのは土日ですから問題なさそうです。
キャンプはとりあえずやめときます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する