![]() |
金峰山山頂の五丈岩は金桜神社の御神体…
https://news.yahoo.co.jp/articles/5503aa9511f0d01f00a4a3d52b737ee8a34fad7f
知らなかったです。ごめんなさい

もっとも、私には登る実力がないので登りませンでしたが…
それにしてもハーケン打つのはやり過ぎでは?

自然の中の崖とは違ってもともと鳥居とかある場所だし…
うまくいえないけど。
富士山だって御神体なのに登れるじゃないかとか
別の山の話を持ち出したり
禁止する権利はないとか色々言ってる人もいるけど
それを言うなら登る権利も別にないような…?

山はみんなのものだなんて都合いいこと言うけど
実際には必ず持ち主がいるものだし
岩が神社の所有物、あるいは敷地内なら禁止する権利はある。
そうでなくても、地域で古くから信仰されていたものなら
地元の人の気持ちを優先すべきかなと。
そういえば熊鈴論争の中で、
「自分だけの山じゃないのに鈴がうるさいなんてわがままだ」
という意見を見かけてビックリした

私は逆に、
「自分だけの山じゃないから必要以上にうるさくしない」
のが当然だと思っていたので。
熊鈴を付けるかどうかは各自の判断で違ってくるが
少なくとも電車やバスや山小屋の中で鳴らしっぱなしはおかしいと思う。
余談でした。
山には神社がよくあります。
日本はどこにでも神様がいますから。
でもそれが日常の風景になり過ぎてるせいか、
神様の通り道、神様のおわすところという意識が希薄?
鳥居の下に座ってお弁当広げてたり、
祠の前を塞ぐようにお弁当広げてたり、
お地蔵様にタオルやザックを立てかけていたり…
そんな人を何度か見たことがあります。
まぁ注意したこともないのですが…

不思議なことに、若い人より年配者の方が多かったです。
多かったというか、全部…
私だって神様をどれだけ敬ってるかはあやしいもんだけど
祠の前を通る時、写真を撮る時など必ず挨拶してますし
(良い意味で軽く流す程度。定期的にお祭りするなどきちんと管理されていない神社は却って邪霊が集まりやすいと聞いたことがあるので)
とにかく悪いことをしないこと!
間違っていたら謝ること!
そして最低限の礼儀を尽くすこと!
そうすれば祟られないし、誰に恥じることもない。
まぁ人間関係と同じですよね。と勝手に思ってます

( ̄∀ ̄)
というわけで、来年あたり、山友Mさんとともに
毎日あるぺん号利用で廻目平から登って金峰山小屋に泊まり、
瑞牆山荘に下るという野望を実行したいです!
五丈石の神様に、早く会いたいな!

ハーケンは酷すぎますね。
私もこの山が好きで何度か登ってますが、いつも誰かしら登っています。金桜神社の御神体であると知ってからは複雑な気持ちで見てました。
まさか注意もできないし、でも言いたい!
山は大体神様がいるので、五丈岩に限らず、御神体である場所はあると思います。
そんなに深刻なことじゃなく、普通に神社に行って鳥居に登らないでしょ?それと同じことでしょ?って思います。
一緒に写真を撮らせてもらうだけにしたいですね〜落ちたら危ないし。
来年、野望が叶いますように❣️
ハーケンはさすがに、御神体であることを抜きにしても、そこまでしないと登れないなら登るなよってツッコミたくなりますね
確かに鳥居は登りませんね。岩全体に注連縄を付けておけば流石に登らないかも?
関係ないけど私はデカ岩が大好きで、すべて神様のような気がしています。大木とかも
来年、別に大した野望じゃないンですが、友達の休みが少ないので実現が難しい…
だって他にも登りたい山がたくさんあるもんで
ありがとうございます!
私、こっそりMさんが好きで、いつもimoneeさんが「Mならここでこける」とかそんなコメントをみて楽しんでいますので、そんなMさんとimoneeさんが楽しく気持ちよく出掛けて欲しいなと思います。
まぁ!
でもMさん、最近こけなくなっちゃったンですよー(え?
これから冬にかけて、Mさんとの近場の山行が増えますので、乞うご期待!です
最近になって五丈岩は御神体であるという話を聞くようになりましたが、私もまったく知りませんでした。
私が初めて五丈岩によじ登ったのはもう45年も前です。
雲取山から縦走して5日目の時でしたが、見渡す限りの雲海の上に南・中央アルプス、富士山、八ヶ岳などの山々が見え、金峰山は私の一生の思い出の山になりました。
バブルがはじけて登山ブームが再燃し、五丈岩の登り方の動画までネット上に載るようになりましたね。
落書きは45年前にもありましたが、ハーケンまではさすがに…
Yahooにこのような記事が載るのを見ると、何とも複雑な思いです。
知らなかったなら仕方ないと思います。
実は私の同行者も登ってました。私は登れないのでうらやましかったです。
御神体といっても、御利益を求めて撫でたり持ち上げたりするものもあるから考え方の問題かもしれませんが、神社の方で「登らないでほしい」と声明を出したなら、それに倣えばいいと思います。
でもまぁ、御神体じゃなくても、落書きはやめてほしいですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する