![]() |
頚椎のヘルニアになった不幸なimoneeは
奥秩父テン泊縦走の計画を断念し

伊豆熱川温泉に療養に行ってまいりました!
ついでに軽いハイキングも楽しもうと
城ヶ崎自然研究路を歩いてみたら
思いのほか楽しくて

距離的にはその先のピクニカルコース、
そして富戸駅まで歩いても十分日帰り出来るのに
ちょくちょく岬に出られる小径があって
いちいち歩いて迫力の柱状節理などを撮影してたら
1日ではとても収まらず、
なんと2日に分けて歩くという気合いの入れよう

まぁ、温泉を最大限に楽しむために
チェックイン15時すぐに宿に入りたかったせいもあるのですが。
温泉もハイキングもたっぷり堪能してきましたよ!

※レコ作成中!
温泉…というか湯船に浸かると首と腕の痛みは感じず
ほんとうに気持ち良かったです♪
(家はユニットバスで追い炊きできないので普段はシャワーのみ

ハイキングでは足元に気をつけて下向きかげんで歩いたから痛みは少なく
とにかく景色やら溶岩のあれやこれやがすごくって興奮して

見上げながら写真を撮る時はさすがに首も腕も痛かったケド
そんなの気にならないほどの感動がありました!(←単純)
というわけで本題ですが、
自然研究路の途中に「かんのん浜」という場所があります。
ここには珍しいポットホールがあり、何が珍しいかというと
実はポットホールが形成される途中の状態だそうで、
大きな球体の岩がハマってる(岩を穿ってる最中)のだそうです

このハマった岩自体が波に削られて丸まってるわけですね。
しかし私は、この時、そのポットホールの存在を知らなかった。
かんのん浜は妙に丸っこい大小の岩が転がっていて意外と歩きにくく、
ただ単に海を撮影しようと足元に気をつけながら進んでいくと、
目の前に急におじさんが現れてビックリした

「こんにちは」と挨拶されたので私も挨拶しましたが、
立ち止まってこっちを見てるので、道を譲ってくれてるのかな?と。
広い岩場だから道なんて別にないンだけど…。
すると、おじさんに「わかる?」と聞かれたので
何のことだろう?と思いつつ

私の歩きがあぶなっかしいので心配してるのだろうと思い
「大丈夫ですよ」と答えて、奥の波打ち際まで行くつもりで進みました。
しかし、なんか視線を感じて、振り向くとおじさんが見守っている。
なんだろう

なんか失礼だなぁと思いながら、岩がまるっこいのでぐらつくことも多く
あまり奥まで行くのはやめて、手前で引き返すことにしました。
戻ってもおじさんはまだ立っていて、でも私の横を通ってまた奥に行くようでした。
私は手前の大岩を上って打ち寄せる波を撮影し、遊歩道へ戻りました。
おじさんがどこへ行ったか振り返ることはしませんでした。
私は静岡新聞社の「伊豆の山歩き海歩き」という本を持っていて、
2年前に歩いた子浦の日和山はこの本で知りました。
伊豆半島ジオパークトレッキングガイドなので火山の痕跡を辿るコースがたくさん紹介されていて、今回の城ヶ崎自然研究路もこの本で軽く予習したつもりだったのですが、あまり細かく見ると現地での楽しさが半減すると思ってしまって…。
家に帰って復習のために読み直してみたら、ポットホールの存在を知り


あのおじさんが「わかる?」って聞いたのは、ポットホールへの道のことだったのか!
撮った写真を確認してみたら、ああ…ここに、何か微妙に道あるじゃん…。
本に載ってる写真と同じ…。
木が生えたそばの岩場を上っていけば、ポットホールが見えたンだ…。
たぶんだけど、遊歩道から入ってきた道をほぼまっすぐのようです。
ただ、標識はないので(いらんけど)知らないと気付かないでしょう。
orz
なんだよおじさん!(;T皿T)=3
人のことジロジロ見てるヒマがあるなら、
最初から「ポットホールはそっちだよ」とか
「そこに面白いものがあるよ」とか
普通に教えてくれればいいのに!(←逆ギレ

あのおじさんがずっと見てた(たぶん)から
なんか調子が狂っちゃったンだよ!
誰もいなければもっとゆっくり周囲を見回して、
もしかしたらポットホールへの踏み跡に気付いたかもしれないのに!
♪人のせい ああ 人のせい(※そんな歌はありませン

※今思うと、ひょっとしておじさんも場所がわからなくて困ってたのかも?
でも違うンです。
あのおじさんは、きっと、神様だったのだと思います。
おそらく私は、ポットホールを見ようとして身を乗り出し、
足を滑らせて海に落ちたのではないでしょうか。
純粋で心の綺麗な(大嘘)imoneeを不憫に思った海の神様が
おじさんを使いに出して阻止してくれたのだと思います。
ありがとう神様!(´∀`)(←おじさんにお礼は?)
その後、自然研究路のゴール地点蓮着寺にて
お守りを3つ買ったら(計1,500円)
なぜかオマケにどら焼きを頂きました

こちらのおじさんは寺だから仏様かな?

※注意
私は50歳なので世間的にはガチおばさんド真ん中ですが(初老かも?

私との年齢差に関係なく一般論として中高年男女のことを
「おじさん」「おばさん」と言っていマスのであしからず<(_ _)>
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する