![]() |
僕の先生は〜(フィーバー)♪
嵐を巻き起こす(フィーバー)
どんな時だって〜
口笛を吹いて
くじけない男〜
フィーバーそうさ〜
でも私が観てたのは
やさしさ紙芝居の時代デスが

そ、だ、な〜



確か校長先生の家に住んでいて、
家の中に電話ボックスみたいなのがあるンですよね!
熱中時代ならぬ熱中症時代を生きる
酷暑に耐える女imoneeですこんにちは。
この週末の山行は熱中症で死ぬかもと怯えてましたが
土曜日は早起きしなくても歩ける距離の横谷峡で涼をとり、
天気予報どおり途中から雨が降り出しましたが
おかげで(?)人もおらず、距離も短いので焦ることもなく
楽しかったです。
ちなみに東京では雷が鳴りまくっていたとか???


夜は上諏訪のビジネスホテルに泊まったンですが
温泉浴場もあり夕・朝食付きで10,000円なら悪くない。
電気代気にせずエアコン使えて

テレビはBSも映るからいつものように釣りバカ観てました。
ツインルームだからお茶と紅茶のティーバックも2つあって

お湯沸かしてガブガブ飲んじゃいました

温泉も2回入ったし、まぁ私はいつもカラスの行水なンですが
(お風呂があまり好きでない)
やっぱり温泉はいいな〜、気持ちイイ!

しかし日曜日は晴天、マジ熱中症の危険度MAX

せっかく上諏訪なンだし、ここは予定を変更して
駅前からバスに乗って霧ヶ峰に行こうかなぁと出発寸前まで迷いました。
こちらもニッコウキスゲ満開だし、お店やバス停が近いから
何かあっても(←何があンの?

車山は2,000m近くあるので私の本来の目的地より標高高い!
車山高原は何度も行ってるので正直あんましウキウキしないけど
そういえば霧ヶ峰から登ったことってなかったのだ。
こっちに変更するなら、バスの時間まであと一時間ぐらい、
涼しいホテルの部屋の中でゆっくりしてられるしなぁ…

と迷いまくりましたが、結局予定は変更せず
中央線で小淵沢へ、小淵沢からは少し待って小海線に乗車。
上諏訪から900円ぐらいかかるので効率の悪いプランだったけど
もっと近くで条件のいい宿が見つからなかったので仕方ない。
上諏訪から霧ヶ峰に行ってたらバス代1,300円、
帰りもバスに乗らなきゃだからもっと金かかってたし。
というわけで、誰に話してんのかわからんけど
行ってきましたよ、飯盛山!


野辺山駅から獅子岩まで歩くか迷ったけど
ここは熱中症を懸念して(いいわけ)無料バスに乗車。
30分ほど待ちましたが風があるので辛くなかったです。
下りは清里駅まで歩いたので金かからんかったし。
実に14年ぶりのコースでしたが、堪能致しました!
↓ちなみに14年前の過去レコはこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2308901.html
標高1,650m前後で真夏に登る山としては低い方ですが
さすが高原というか、最初から最後まで快適でした!
ハイカーも多かったけど意外に山頂独り占めできた時間もあり
絶景をゆっくり堪能できて、最高の週末となりました

まぁ、ほどよく風があったから、運が良かったのかな?
標高があっても風ない時もあるよね?

しかし普通列車に4時間半揺られて帰ったら疲れてしまいました。
小淵沢から特急あずさに乗ろうとしたけど
席を選んでたら見る間に満席に

判断が遅い!( 'д'⊂彡☆))Д´) パーン
電車内は涼しかったけど山にいる時より喉が渇いて、
自販機で2回も飲み物を買ってシマッタ。
家に帰ったらチャリメラに玉子入れて食べました。
本日月曜日は、都会(地元は都会ではナイ)の蒸し暑さを
つくづく実感しながら出勤しました。
でも会社に着けばエアコンで涼しく、アイスコーヒーも呑める…

そして休日はできるだけ山に登って汗をかきつつ涼む

それでなんとかこの熱中症時代を乗り切ろうと思います!

まぁそんな生活ができる私は、恵まれてるのでしょうね・・・
(なんか移民とか増えてるケド、よくこんな蒸し暑い国に来るよね

安いからって旅行に来る人も、全然リゾート気分になれないジャン)
(つーか山だらけの狭い国土で移民増やすわ(あまつさえ土葬させろとか言うし)
何の規制もなくソーラーパネルを並べまくるわで
日本政府の無計画さったらお話にならないわ!

ちなみに男性の名前で「広大(こうだい)」というのは悪くないけど
女性の名前で「青空(あおぞら)」というのはちょっと…

まだ男性の方が合ってるような気がしました。
(そういえば女性の名前で4文字ってあまり聞かないな

難読ですね…
私は「美奈子」と書いて「ビーナス」と読みます(嘘です)←「悪魔の花嫁」
一応その名前になったのは理由がありまして、上にお兄様がひとりいらしてそのお名前が「太陽」
こちらは素直に「たいよう」と読みます
名付けた親曰く「太陽に青空はつきもの」だそうです
でも何故「しょうこ」というよみがなになったのかまではきいていません
「太陽」はけっこうありそうですね。男の子の名前はスケールがでかい
「青空」はさすがに
「青」は「しょう」とも読めそうだけど(群青とか…)空は…
そういえば前の会社の人の子供が「奏太」と「春香」だったので「遥か彼方ってことですか?」って聞いたら、全然そういうつもりなく名付けたらしく、笑ってました
そうです、時代は山で避暑です。山も暑くなってはいますが、木陰や標高高く風があれば下界に比べたら快適ですもんね^^エアコン生活も快適だけど、運動して汗も多少はかかないとですし。
そして、今回のimoneeさんの行動も上諏訪泊飯盛山登山は私の読み通りでした^^私、他の山を登った後で同じ日の午後に飯盛山に登りに行っているのでニアミスかな〜。ニッコウキスゲ、絨毯みたいで綺麗でしたね。飯盛山は展望もすごくよかったので雪のある季節にもJR使って来たいなと思いました。
なんと!またバレてしまいましたか
しかも、同じ日に登ってたンですか?
やばい、ちゃんと挨拶したかしら…
確かに、雪の時期もよさそうですね。ただ、雪があると私には急斜面だなぁ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する