![]() |

「○○○」という場所に行きたい時、「○○○」というバス停があっても、
その前か後のバス停で降りた方が近かったり

「○○○入口」「○○○口」「○○○前」「○○○下(上)」などの停留所があり混乱必至

駅や主要観光地以外の停留所は車内アナウンスを省略する運転手

ぶらり途中下車の旅ができん…

主要停留所が近くなると、あわててアナウンスを高速で流す運転手

停留所が過ぎてからアナウンスが流れる

客が全然いない貸し切り状態。
うっかり一番前に座ると、なんか気まずい

発車時刻を過ぎているのに運転手が煙草を吸ってくつろいでいる

バスだけど大きめのライトバンのような車

自動ドアじゃない


(岩手某所)
運転手が普段着

途中でパンクして「もう少しで終点だから歩いてください」と言われる

バスの乗り継ぎの時間が合わず悩んでいると、
親切な運転手さんが目的のバスに連絡して待っててもらうように頼んでくれる

朝出掛ける時と夕方帰ってきた時のバスの運転手さんがだいたい同じ。
「行ってらっしゃい」「ここ(バス停)で待ってるからね」と言ってくれる

バスの本数が少ないからって、このバス停には止まらない路線のバスを強引に止めて
乗り込んでしまった母(-_-;) 優しく対応してくれた運転手さん(T_T)Thanks!
人も車も全然通らないので本当にバスが来るのか不安になる

熊が出そうで不安になる

バスが来たら嬉しくて泣きそうになる

1時間待ちならいいほうだ

鹿を轢きそうになる

動物がいたり景色のいいポイントでスロー運転

「小銭を用意してください」「お釣りのないように」と言うわりに、
どこにも料金が書いていない

寒い季節は発車時間よりかなり前でも中に入れてくれる

etc...
(^o^)/みなさんバスを利用しましょう!←無理矢理シメる
imoneeさま
同感です。なかでも”停留所が過ぎてからアナウンスが流れる”の節、頻繁に経験してます。特に車内の乗客が少ない場合などは顕著ですねぇ…。過ぎた停留所の後にアナウンスがあり、その時点で”ピンポン”押したらバスはバックしてくれるんでしょうか???
それにしても”公共交通機関利用派”の私も、地方の観光路線バスの乗客数の少なさには大変残念に思っています。確かにマイカーは便利であることは否定しませんが、誰でもいずれかは自動車を運転できなくなります。でもその時は路線バスは既に廃止か、極端に少ない便数か…。マイカーの利用が結局は後々に自分自身を不便な環境に追い込んでしまうのかもしれませんね。
で、私も ”みなさんバスを利用しましょう” で締めたいと思います。
(^^)こんにちは。
バスがすいてるのは嬉しいけど、利用客が少ないと廃線になってしまうので
みんなに乗って欲しいですね。
こんばんは、初めまして。INAKAバスは旅情がありますよね。あるあるといえば、
・地元の人しか乗らないような路線では始発から終点まで全くアナウンスが無い。
・料金表がどこにもない(下車するとき小銭が足りるかドキドキ)
・朝、病院を経由するバスに乗るとおばあちゃんがいっぱい乗っていてやたら賑やか。
・地元の人が下車するときに、運転手さんに野菜や果物を差し入れていく。
・さらにINAKAへ行くと停留所名が近くの家の苗字だったりする。佐藤前とか。
・・・なんてことがありました。車持ってないので山へ行くときは鉄道とバスに頼らざるを得ないのですが、廃止されないようにこれからも利用していきたいと思います
(^∀^)佐藤前…すごい!
朝から笑わせて頂きました。ありがとうございます!
おばあちゃん多いですよね。なぜかおじいちゃんはいない…
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する