昨日は鳥屋戸尾根から蕎麦粒山、三つドッケを経てヨコスズ尾根を降りてきました。
最近は足が遅く、我が家から始発電車に乗って奥多摩に着くのが7時半近く。
それからバスに乗って山歩きをしたのでは暗くなってしまうのです。
そこで車で奥多摩まで向かい、そこからうまく電車やバスを利用して山歩きをしています。
今回も4時20分に家を出て東日原の駐車場に5時半に着きました。
車の中でヘッドランプで「黒部の山賊」を読みながら始発バスを持ちました。
奥多摩始発のバスの折り返し、つまり東日原上り始発のバスに乗り、
川乗橋に7時10分ぐらいに着きました。
ヨコスズ尾根で登山口まであとわずかというところで単独の方に追い抜かれました。
バスの時刻を気にされているようでした。
我々は降りればマイカーで帰るだけなので気楽なものでした。
borav64mさん、初めまして。
私は山へ向かう時は、登山口までマイカーで行ける所を探してます。
私の住んでいる所では、始発電車が5時30分過ぎで遅く、駅まで5キロ近くあります。
バスは日に数えるほどしかなくて、早朝からの登山は出来ません。奥多摩方面でも早朝登山となれば、前泊でもしないと無理です。
本当に不便です😢
それと、公共交通機関を使うと、どうしても時間を気にしなければならないので、特に下山時の気持ちの負担が大きいです。荷物を持って電車やバスに乗るのも好きではありません。
その点、マイカーだと荷物を背負って人混みを歩く事も、周りの人に気を使わずに済みますし、好きな時に休憩して、トイレタイムもゆっくり出来ます😊
ただ、一つ難点なのは縦走ができない事です。
車を下山地点まで移動してくれるサービスも、場所によっては有りますが、見ず知らずの他人にマイカーは預けられません⚠
という理由からマイカー大好き派です🚗
私は最寄り駅まで15分。始発電車に乗って5回乗り換えると奥多摩駅に7時18分に着きます。それまで車オンリーでしたので本も読めていいなーと思っていました。しかし周回ルートしか取れず限界を感じていました。そこで車で現場まで行って始発バスに乗るという方法を実行したところです。
borav64mさん、こんにちわ。
図らずもマイカー派の私ですが、
緻密な計画で縦走されている人を見ると
とても羨ましく思います。
ヤマレコを見ているとけっこう多いですね。
バス路線の調査から始まって、時刻表の確認、
縦走路の見積りまで、条件が多岐に登るので、
まだまだ真似ができません。
マイカーだと、標高の高い場所に自転車をデポして
低いところに車を置いて登っていく。みたいな
登り方をすれば、縦走というほどではないですが、
そこそこ楽しめるので、そのうち、そういうやり方も
やってみたいと思いながら、今に至ります。。
k-yamaneさん
こんばんは
最近はすべてネットで調べられるので便利になりました。
周回も楽しいですがやはり縦断縦走が面白いです。
日原から秩父に抜けるとか、秩父から塩山に抜けるとか
八方尾根から栂海新道を通って親不知に抜けるとか
全く違う風土に降りるのは山旅の魅力です。
しかし、車の方が楽ですね。(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する