|
|
|
土地は300坪。
建物は8畳、8畳、8畳、8畳、台所8畳、バストイレ付。
物置2棟に前後に広い庭。
但し2mの細い私道を10m程入ったところ。
800万円。
台所と隣り合わせの8畳をLDKにリフォームして600万円。
住宅街も真っただ中。
山は望めない。
これに対して以前も見学した田圃に突き出した分譲地を再度検討。
20畳のリビングに10畳の寝室と6.7畳の洋間の平屋建て。
田圃越しに有明山、右を見れば爺が岳の先に鹿島槍を望め五竜遠見尾根も遠望できる。
南面もお隣さんは隣接しておらず、家庭菜園も十分できる。
しかし予算はギリギリ、現在のマンションを売却するまでは手持ちの資金で綱渡り。
先日現地で打ち合わせ後、帰京するとその気温差を実感。
5月に入るというのに先輩の別宅では床暖房。
急遽床暖房も追加。
これで綱渡りが蜘蛛の糸渡り。
工務店の若旦那は蜘蛛の糸も意外と頑丈とのたまう。
確かにジョロウグモの縦糸は強い。
建材は主に米松。
コロナの影響で輸入量が減り価格も右肩上がり。
木造建築で20畳のリビングを確保するには巨大な梁が3本必要。
これがネックで12月竣工が遅れる可能性もあるといわれる。
と言うことで中古物件はやめて思い通りの設計で新築にすることにしました。
連休明けに土地の売買契約を結び、建築屋さんとも契約の予定。
うまくいくかな。
写真は現地ではとり忘れたので先輩の別宅から撮影したものです。
左:有明山越しに常念方面
中:爺が岳、鹿島槍、五竜方面
右:有明山
この時期は前衛の新緑と主稜の残雪のコントラストが素晴らしい。
撮影の後天気が荒れ、翌朝は雪が融け爺が岳に黒い分が出ていました。
素晴らしいです!
新築ですか!
安曇野いいな。私も移住を考えてます(妻と社会人1年生の息子は東京なので単身赴任に近いかな)。今のところ山梨県、北杜あたり。
私は中古の別荘を考えてますが、安曇野なら里のほうがいいかもですね。
borav64mさんは別荘地は選択しになかったですか?
私はまだたいして調べてませんが、山梨は里(市街地)より別荘のほうが安いんです。
今後の状況を時々発信つづけてほしいです。
mtkenさん
別荘及び別荘地は永住するのは不便だと思います。
私は今年で現役を引退するつもりですが、癌を2回やって第一腰椎圧迫骨折をやって数か月に一遍は定期検査を受けなければなりません。
いつでも除雪された国道に出れなくては大変です。
また別荘地は定住者が多い別荘地は別として治安もよいとは言えません。
森の中では住宅も傷むのが速いです。
あとは除雪ですね。
上下水道も怪しいです。
別荘地内の上水道の漏水が酷く悩んでいる自治体もありました。
この辺は地元の役場に凍結深度とともに確認したほうがいいです。
移住や別荘は若い時から考えていて競売物件も探したことがあります。
競売物件はなぜ競売に掛けられたかを調べなくてはなりません。
買ってみたら周りがその親戚だったりしても厄介です。
今まで黒姫、松原湖、南相木、奥多摩と見てきましたが、山岳部の後輩が白馬に住み、先輩がこの北安曇野に別宅を構え東京と安曇野を往復しています。
そこで中古物件を探し始めたのです。先輩のお姉さんが北安曇野に嫁いでいたので不動産広告が出る前の物件も知ることができました。
ただ若いころなら古い家を直しながら住むこともできたでしょうが、腰をやってからは重たいものが持てないので、手直しなしの環境を求めた次第です。
あとは別荘地ですと地元とのしがらみは薄いでしょうが、住宅街では生活スタイルの差が歴然として苦労すると思います。山岳部の顧問の知人が谷川岳の麓の古民家に住みましたが、集落の濃密な人間関係に負けて横浜に戻ったりしています。
そう、別荘地は避暑地なので夏は丁度良くても冬は避難小屋レベルで寒いと思います。(笑)
北安曇野までは積雪も少なく、最近では白馬方面から引っ越してくる地元の人も多いとのことです。
後輩の住む白馬は夜中に積雪があったら出勤前に除雪機で除雪しなくてはならず、これを怠ると雪はコンクリート並みに固くなるそうです。
八ヶ岳山麓は一時高かったですが最近はどうなのでしょうか。
結構有名人が住んでいるようですね。
軽井沢はコロナバブルだそうです。
静かな森の中をイメージして別荘地内を探しましたが、憧れだけではダメですね。
こんなに為になるお話聞けて嬉しいです。目から鱗的なお話ありました。
月に数回は東京に行かなくてはと思い(妻は帰ってこなくていいと言ってますが(笑い)、近い山梨にしましたが、安曇野の田舎にシフトしようと思いました。
あと3〜5年は東京で働き、リタイアしてからの単身移住ですが、今から時折情報を集めているところです。大町から北は仰る通り雪が増え、雪かきで腰が痛くなりそうなので北安曇野まで、北・南相木もよさげですが、雪は少ないが寒気が厳しそうなのと、なんとなく地元とのしがらみが...。妻と違い私は社交的でないので(笑い)
私も、移住後はDIYはムリそうなので、リフォームは業者任せになりそうです。
まだ時間があるのでじっくり考えながら固めていこうと思います。
とても貴重なお話ありがとうございます。
お忙しいと思うので返信はけっこうでございます。
結構細かくに調べているんですね。
特に地元の方との人間関係が上手くいくかが一番かと思います。
北安曇野あたりでは、その辺りは大丈夫と調べた上での判断なんですね。
ご自宅も売れて上手く住み替え出来れば良いですね
自分は未だ世俗にまみれたいので、空気の澄んだ田舎には行けそうもありません
そうなんです。
自宅が売れなくとも家を建て移り住むことが大事で手持ち資金で遣り繰りしなくてはなりません。予算内で収まるようにしなくてはならないので工務店が膨大な見本帳やカタログを持ってきても、建材の選択は一番安いのです。
と言いつつ途中で南北に半間延ばして、よせばいいのに近くの住宅展示場で一条工務店を見て断熱と床暖房の大切さを痛感し、ない予算から床暖房費200万円を追加して、1月に引っ越しできたとして、最初の年金振込日までおかずは塩だけになりそうです。
borav64mさん、こんばんは!
移住されるお話にビックリしています。つい先日も「昨今のコロナ禍で渋川市が移住を大推奨」と聞きましたし、美味しそうな話はよくありますが、やはり田舎は人間関係が一番気掛かり。畑にしても好きな作物が作れなかったりですとか、移住者が村八分状態でゴミを捨てられず10km以上離れた場所まで捨てに行くなんて記事もみまして…
長野に住めれば山がすぐ近くにあっていいなぁと思う反面、どうしても躊躇してしまいます。
とはいえ、そのあたりもしっかり考慮されているご様子で、安心しました。ぜひ次の生活が無事軌道に乗りますよう〜(´▽`)
そうなんです。本当は東京のマンションを賃貸か何かにして残しておいていざというとき戻れるようにと考えたのですが、売らないとだめでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する