|
|
今日は快晴が約束されていたので鍬の峰に行こうと思いました。
その前に4月29日に植木屋さんが植えたブナ、ナナカマド、アオダモ、ヤマボウシ、ツツジ、ツバキとその後自分たちで貼った芝生に水やりを日課としています。
西側の庭の水やりを終わり、南側の庭に回ると、なんとヤマボウシが倒れている。
稜線に生えていたオオシラビソが根こそぎ倒れたように、丸く根固めされた根が丸見えの状態で倒れていました。
一人では起こせないのでかみさんをたたき起こしました。
もう一度根回りの土を掘り出し、埋め直し、手持ちの杭を4本打ち、棕櫚縄で張りました。
埋め直しの際、十分な水をかけ、棒で突き回すとその穴に土が吸い込まれていきました。
驚いたことに植木屋さんの施工後では盛り上がっていた根回りの土が平らになってしまいました。
初めの施工がいい加減だったのかな。
写真は台風対策を施したヤマボウシ。
昨年数本植えたアヤメが増殖して満開になりました。
ここまでは鹿がやってこないので櫛形山や白沢峠のように全滅することはないでしょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する