記録ID: 1115940
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
【大無間山】リベンジ成功!!がその代償は大きかった!?(沼平〜茶臼岳〜光〜信濃俣〜大根沢山〜大無間〜田代)
2017年05月03日(水) 〜
2017年05月06日(土)


- GPS
- 80:00
- 距離
- 41.6km
- 登り
- 4,279m
- 下り
- 4,554m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:44
2日目
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 11:00
3日目
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 12:00
天候 | 5/3 晴れ 5/4 曇り後晴れ 5/5 晴れ 5/6 晴れ一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
・清水からタクシー 沼平まで 約2時間半 25000円 【復路】 ・井川自主運行バス 田代→横沢 700円 ・しずてつシャトルライン 横沢→新静岡 1150円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【沼平ゲート〜〜茶臼小屋】 ヤレヤレ峠手前に崩落地の通過があるので注意です。 雪は標高1900mを越えたあたりから出てきました。 全行程ノーアイゼンで行けましたが、茶臼小屋手前の斜面のトラバースは雪の状況によってはアイゼンを着けたほうが楽です。 【茶臼小屋〜〜茶臼岳〜〜光小屋】 トレースあり。トレースを外れると腰辺りまで埋まる。 危険箇所はなし。 【光小屋〜〜百俣沢の頭〜〜信濃俣】 小屋から南の尾根に乗るまでが少々面倒。 光小屋から夏道ルートを辿り、小屋西側のピークから南尾根に乗ると楽。 この区間、ブッシュ漕ぎと踏み抜きありです。 南尾根から信濃俣へのルートは地形の判断が難しい。尾根の西側を意識して歩くと分かりやすい?青テープが見つかれば後はそれを辿れば信濃俣へ行けます。 前信濃俣はピークを踏まずに巻道を行ったほうが楽でした。 【信濃俣〜〜大根沢山〜〜大無間山】 急登と痩せ尾根の連続。信濃俣、大根沢山、大無間山の山頂直下は積雪量が多かったです。大根沢山は雪でトレースが消えてると迷いやすいのでコンパスで方向をしっかりと確認することをオススメします。 【大無間山〜〜鋸歯〜〜田代】 崩落地の通過以外危険箇所はありません。 崩落地は予想していたよりも道の状況が悪く、ロープなしでは下降が厳しい状態でした。 |
写真
さてここからが本日の核心部です。
百俣沢の頭へと続く尾根に乗る必要があるのですが、当然の如くトレースは無く、尾根に乗るのに一苦労・・
まずは光岳東の無名のピークを目指し、そこから藪を漕いで南の尾根に乗りました。
ちなみに光岳へと続くトレースはこの小屋の北側にありました。
百俣沢の頭へと続く尾根に乗る必要があるのですが、当然の如くトレースは無く、尾根に乗るのに一苦労・・
まずは光岳東の無名のピークを目指し、そこから藪を漕いで南の尾根に乗りました。
ちなみに光岳へと続くトレースはこの小屋の北側にありました。
感想
昨夏の南アルプス大縦断の取りこぼしの一つであった光岳〜大無間山の縦走。
今回はGWを利用し、その去年歩いたルートに再挑戦してきました。
結果はリベンジ大成功!!ですが、その代償は大きかったです・・
問題の靴擦れですが、こればっかりは使用している登山靴の劣化が原因としか
言いようがないです。去年の半月にも及ぶ大縦走で
靴の防水性能は完全に損なわれてしまってますからね・・・(笑)
対策としては幕営中に靴の中に新聞紙を入れて乾かす、
靴を履くときにビニール袋と一緒に履く等がありますが、
果たして効果があるのかどうか・・
やっぱり靴を買い換えるしかなさそうですね。深南部の山に装備の妥協は許されないですからね。
猛省です・・
色々と反省点の多い山行になってしまいましたが、無事に念願の大無間山の山頂を踏むことができて
一先ずホッとしています。
これで深南部のメジャーな?山は大体歩いたことになりますが、今後はもっと深く、深南部界隈の山を楽しみたいですね。まだ歩いたことのない尾根、谷、林道、山は沢山ありますから。
深南部の楽しみ方は「無限大」です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2501人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
茶臼小屋でのワインごちそうさまでした。それにしてもこの難コースを攻めに攻めた感じで、脱帽です。レコ楽しく見させてもらいました。ありがとうございます。
こちらこそ、山での楽しいひととき、ありがとうございました!
想定外の靴擦れに悩まされましたが、
無事に目的のルートを完遂できました。
大無間はホントに手強い山だと思います。(^_^;)
それにしても、大型連休中でも人気の少ない南アルプス南部はやっぱり最高ですね。
今後も定期的に静岡の山に足を運ぶ予定なので、もしお会いできたらよろしくお願いします
静高平への最後の登りになる箇所の写真が、自分がその4日前につけたトレースでした。ちょっと感激です。
コメントありがとうございます。
GWでも光方面はほとんど人が入らないんですね。この年の南アルプスは例年よりも雪が多かったのでトレースに助けられました!
この場を借りて御礼申し上げます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する