記録ID: 1172601
全員に公開
ハイキング
奥秩父
【黒金山と乾徳山】梅雨の晴れ間の絶景ハイク(徳和起点周回、乾徳山up/大ダオdown)
2017年06月17日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:28
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,695m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 7:56
距離 17.3km
登り 1,695m
下り 1,689m
12:44
※ルートはスマホアプリのヤマレコMAPで取得しています。
※黒金山でアプリを落としたので、GPXファイルは二つに分かれています。
※黒金山でアプリを落としたので、GPXファイルは二つに分かれています。
天候 | 晴れ時々曇り 涼やかな微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
コンパスで申請したので投函しませんでしたが、登山届ポストは向かいの民宿前に用意されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口〜乾徳山〜黒金山 特に危険と思われる個所もありません。案内多数で迷うことは稀でしょう。岩場も何ヶ所かありますが、鎖や梯子が十分整備されています。 ■黒金山〜大ダオ〜砂防堰堤 登山者数が少なく踏み跡が不明瞭で荒れている個所も多数あります。ただ、真新しいピンクリボンや古い表札も多数あります。行先にピンクリボンが無くなっていれば、ルートを間違えていると考えてひとつ前のピンクリボンまで戻るのが無難でしょう。 |
その他周辺情報 | ■温泉 二週間前に鶏冠山を登った帰路に立ち寄ってから、設備は古いもののその泉質と泉温の虜になった「三富温泉 白龍閣」を再訪し、強力な温泉で疲れをほぐさせて頂きました。 詳細は下記のWebページのご参照を。 http://hakuryuukaku.jp/ |
写真
本日の目的地、黒金山のピーク。三角点があります。
二週間前に鶏冠尾根から見えた美しい山容に心惹かれていたのですが、比較的早く訪れることができました。
しかし、ここも山梨百名山なのですね。
二週間前に鶏冠尾根から見えた美しい山容に心惹かれていたのですが、比較的早く訪れることができました。
しかし、ここも山梨百名山なのですね。
1時間ほどまったりしていると急速にガスが発生してきました。ちと予定より時間は早いですが、さすがヤマテンの予報は素晴らしい。
展望の目的は果たしたので構わないのですが、そろそろ下山しましょう。
展望の目的は果たしたので構わないのですが、そろそろ下山しましょう。
真新しいピンクリボンが多数あります。
これを辿れば迷うことは無いでしょうし、ピンクリボンが見えなくなったらミスルートと考えたほうが良いでしょう。
ピンクリボンに頼りっぱなしではルートファインディング力はつかないのでしょうが、助けられているのは事実。感謝。
これを辿れば迷うことは無いでしょうし、ピンクリボンが見えなくなったらミスルートと考えたほうが良いでしょう。
ピンクリボンに頼りっぱなしではルートファインディング力はつかないのでしょうが、助けられているのは事実。感謝。
撮影機器:
装備
個人装備 |
アウターシェル上着(レインウェア)
アウターシェルパンツ(レインウェア)
地図(山と高原地図)
地図(国土地理院1/25000)
ヘッドライト
コンパス
サングラス
GPS
スマートフォン
スマートフォン予備電池
ガラケー
デジカメ
ミニ三脚
日焼け止め
マルチプライヤー
ノート
ペン
熊避け鈴
財布(含む健康保険証
免許証)
キャッシュカード
ハット
指切りグローブ
滑り止め付速乾軍手
タオル
救急セット
ツェルト
補助ロープ
バーナー
カートリッジ
やかん
ロウソク
ライター
IDホイッスル
靴紐予備
時計
ストック一対
水
コーヒー(筑波山ブレンド)
ポカリスウェット顆粒
カロリーメイト
ウィダーインプロテインバー
飴
アミノサプリ
芍薬甘草湯
MAGon
通常食料
|
---|
感想
もう梅雨に入ったのでしばらく山はお預け。。と思っていました。それで2週間前に鶏冠山に慌てて登ったのでした。しかしどうも土曜日は好天らしいとのことで、慌てて登る山を選定しました。
候補は谷川岳主脈縦走、鋸岳(いろいろなコースを検討)としていましたが、ヤマテンによると谷川岳はガスの発生が予想され見送り、南アルプス方面も午後にはガスの発生が予想されたので長時間の好天を期待する山行は断念。
そこで思い出したのが二週間前の鶏冠尾根から見た綺麗な三角錐の黒金山の山容。その時までは存在すら知らない山でした。しかし調べると、こちらも未踏の乾徳山と組み合わせれば、午前中に展望個所は踏破しつつそこそこ歩き応えもありつつ変化に富んだ山行になりそうだと言うことで、今回の計画となりました。
結果は怖いくらいに天候に恵まれて素晴らしい山行となりました。
これで数々の絶景と楽しさの余韻に包まれて梅雨に突入することができます。
それにしても乾徳山と黒金山って山梨百名山だったのですね。鶏冠山もそうですし、山梨百名山ってなかなか味わい深い山が多いですね。そしてまだ知らずにいる素晴らしい山が多いことも痛感しました。山梨が特に恵まれているのかもしれませんけれど。
深田百名山同様に、その踏破を目標にすることはありませんが、今後はそのリストを目的地選定の参考にさせて頂こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する