ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1200842
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)

2017年07月16日(日) 〜 2017年07月18日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
Casumin51 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:41
距離
21.8km
登り
2,512m
下り
2,533m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:17
休憩
1:54
合計
8:11
距離 7.9km 登り 1,706m 下り 361m
6:52
13
スタート地点
7:05
110
8:55
9:06
97
10:43
10:49
11
11:00
11:17
37
11:54
12:55
16
13:11
25
13:36
13:47
16
14:03
14:10
27
14:37
14:38
25
15:03
2日目
山行
8:54
休憩
0:32
合計
9:26
距離 10.7km 登り 738m 下り 1,913m
6:00
45
6:45
6:47
69
7:56
8:06
82
9:28
9:30
65
10:35
10:47
48
11:35
11:40
66
12:46
12:47
159
3日目
山行
2:50
休憩
0:00
合計
2:50
距離 3.3km 登り 73m 下り 289m
6:00
170
8:50
ゴール地点
天候 16日晴れのち曇り 17日曇りのち晴れ 18日晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
車:さいたま〜圏央道〜中央道〜甲府南IC〜奈良田駐車場
バス:奈良田〜広河原 1130円 始発5:30
前日は3台出たけど、始発に乗れない人もいたそうです

http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/hirogawara_Bus/2017hirogawara.htm

二日間お風呂入れないので、IC降りて「みたまの湯」に寄りました。pm11時まで
コース状況/
危険箇所等
☆広河原〜北岳山頂☆ 
大樺沢二俣より八本歯への左俣コースは雪渓通過にはアイゼン必要(滑落者ヘリ救助してました)。北岳山荘で、融雪が進んできているので、落石注意との説明あり。
右俣はアイゼン不要。

☆北岳山荘〜間ノ岳☆ 
特に危険個所は無し、片側が切れ落ちている箇所はたくさんあるので、転倒注意。

☆間ノ岳〜農鳥岳☆ 
雪渓あり、アイゼンは必要なし。

☆農鳥岳〜大門沢小屋☆
急坂下り、ロープ場などあり 沢側が切れ落ちてる狭い箇所あり慎重に

☆大門沢小屋〜奈良田P☆
沢を渡る木橋あり 慎重に

※3日目、小屋でぶっ飛び〜な事があり、GPSのスイッチ入れ忘れてます。途中からON


山荘
北岳山荘:水豊富 水・お湯・お茶タダでもらえます
農鳥小屋:トイレペーパー無し
大門沢小屋:水豊富・トイレペーパー、最初はあったけど無くなってたので持参がよろしいかと
その他周辺情報 温泉:奈良田温泉9:00〜 550円 ヌルヌルの良い温泉でした
15日(土)仕事終わってから、途中温泉寄り、奈良田へ
駐車場の星空☆
2017年07月15日 23:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 23:33
15日(土)仕事終わってから、途中温泉寄り、奈良田へ
駐車場の星空☆
16日朝 第2奈良田BS バス2台
警察の人も朝早くから、1人1人に注意勧告。
20名まで座れ、立って広河原へ
バス酔いするので、かえって良かった
2017年07月16日 05:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 5:06
16日朝 第2奈良田BS バス2台
警察の人も朝早くから、1人1人に注意勧告。
20名まで座れ、立って広河原へ
バス酔いするので、かえって良かった
広河原インフォメーション
13日にも来ているので、受付で「今日はどちらへ?」と言われた
「お天気、好転してるから大丈夫だよ」と教えてもらった、良かった
2017年07月16日 06:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 6:37
広河原インフォメーション
13日にも来ているので、受付で「今日はどちらへ?」と言われた
「お天気、好転してるから大丈夫だよ」と教えてもらった、良かった
北岳見えてます
2017年07月16日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 6:44
北岳見えてます
さて渡ります6:45
2017年07月16日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 6:46
さて渡ります6:45
二俣にむかいます
2017年07月16日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 7:12
二俣にむかいます
グンナイフウロ
2017年07月16日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 7:20
グンナイフウロ
けっこう行列
2017年07月16日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 7:23
けっこう行列
いいね
2017年07月16日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 7:40
いいね
熊が出ているらしい
2017年07月16日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 8:13
熊が出ているらしい
雪あり
2017年07月16日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 8:30
雪あり
ミヤマハナシノブ見っけ!
白馬と北岳だけに見られる希少種
2017年07月16日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/16 8:37
ミヤマハナシノブ見っけ!
白馬と北岳だけに見られる希少種
雪渓脇を通り
2017年07月16日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 8:50
雪渓脇を通り
二俣到着9:00
2017年07月16日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 8:57
二俣到着9:00
八本場へ向かう雪渓上部で滑落者を救助中
2017年07月16日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 9:09
八本場へ向かう雪渓上部で滑落者を救助中
今年は雪多いかな
2017年07月16日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 9:58
今年は雪多いかな
雪渓を行く人
アイゼン無いとダメです、って放送してた
2017年07月16日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 9:58
雪渓を行く人
アイゼン無いとダメです、って放送してた
雪渓脇をまだまだ登る
2017年07月16日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 10:04
雪渓脇をまだまだ登る
シナノキンバイがいっぱい
2017年07月16日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 10:09
シナノキンバイがいっぱい
鳳凰のオベリスクも良く見えます
2017年07月16日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 10:32
鳳凰のオベリスクも良く見えます
けっこうな斜面
2017年07月16日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 10:41
けっこうな斜面
黄色のキンバイがいっぱい
2017年07月16日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 10:44
黄色のキンバイがいっぱい
鳳凰三山
2017年07月16日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 11:02
鳳凰三山
甲斐駒
2017年07月16日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 11:05
甲斐駒
一昨日の仙丈
2017年07月16日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 11:05
一昨日の仙丈
かわい!
タカネヤハズハハコ
2017年07月16日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 11:13
かわい!
タカネヤハズハハコ
富士山!
2017年07月16日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 11:17
富士山!
足元にはタカネツメクサ
2017年07月16日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/16 11:22
足元にはタカネツメクサ
仙丈ヶ岳かっこいい!
2017年07月16日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 11:22
仙丈ヶ岳かっこいい!
ハクサンイチゲ
2017年07月16日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 11:24
ハクサンイチゲ
山頂見えてます
…この時は
2017年07月16日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 11:29
山頂見えてます
…この時は
お花畑を楽しみながら
2017年07月16日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 11:46
お花畑を楽しみながら
肩の小屋着
ここで昼食
2017年07月16日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 11:53
肩の小屋着
ここで昼食
休憩してたら山頂にガス
2017年07月16日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 12:51
休憩してたら山頂にガス
両俣からも歩いてみたい
2017年07月16日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 13:10
両俣からも歩いてみたい
縞々な岩
地底が盛り上がってるのが分かるね
2017年07月16日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 13:28
縞々な岩
地底が盛り上がってるのが分かるね
(TT)あー、さっきまで見えていたのにぃ
北岳山頂はいつも真っ白です
2017年07月16日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/16 13:38
(TT)あー、さっきまで見えていたのにぃ
北岳山頂はいつも真っ白です
ガスガスなんで、花を楽しむしかない
2017年07月16日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 13:47
ガスガスなんで、花を楽しむしかない
ベンケイソウ
2017年07月16日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 13:47
ベンケイソウ
一面に綺麗ですよ〜!
2017年07月16日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/16 13:48
一面に綺麗ですよ〜!
山頂過ぎるとイチゲばっかり
キンバイは見られない
2017年07月16日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/16 14:02
山頂過ぎるとイチゲばっかり
キンバイは見られない
すんごい強風だった所
2017年07月16日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 14:08
すんごい強風だった所
北岳山荘に向かいます
2017年07月16日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 14:09
北岳山荘に向かいます
下を覗く
2017年07月16日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 14:12
下を覗く
間ノ岳方面が見えないのが残念
2017年07月16日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 14:16
間ノ岳方面が見えないのが残念
山荘見えた
2017年07月16日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 14:33
山荘見えた
山荘着
1人一枚の布団で眠れました
2017年07月16日 15:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/16 15:02
山荘着
1人一枚の布団で眠れました
17日朝食〜
2017年07月17日 05:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 5:03
17日朝食〜
6時発
山荘の周りはまだこんなに雪
2017年07月17日 06:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 6:02
6時発
山荘の周りはまだこんなに雪
ガッスガス(TT)
2017年07月17日 06:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 6:10
ガッスガス(TT)
中白峰着 3055m
2017年07月17日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 6:43
中白峰着 3055m
小雨も降りだす
2017年07月17日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 6:56
小雨も降りだす
お花はいっぱい
2017年07月17日 06:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 6:59
お花はいっぱい
あー
2017年07月17日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 7:42
あー
三角点タッチ
2017年07月17日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 7:56
三角点タッチ
間ノ岳着 3190m
2017年07月17日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 7:56
間ノ岳着 3190m
三峰岳への分岐
2017年07月17日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 8:06
三峰岳への分岐
雪渓を渡り
2017年07月17日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 8:08
雪渓を渡り
農鳥に向かいます
2017年07月17日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 8:16
農鳥に向かいます
分かりやすい!
2017年07月17日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 8:24
分かりやすい!
景色が残念(TT)
2017年07月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 8:27
景色が残念(TT)
オジサンのお蔭で分かりやすい(笑
2017年07月17日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 8:33
オジサンのお蔭で分かりやすい(笑
下が見えてきた?
2017年07月17日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 8:46
下が見えてきた?
お、あの曲線は富士さま?
2017年07月17日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 8:56
お、あの曲線は富士さま?
そうでした
2017年07月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 8:57
そうでした
農鳥が見えてきた
だんだん雲が取れ
2017年07月17日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 9:10
農鳥が見えてきた
だんだん雲が取れ
小屋着
トイレお借りした
2017年07月17日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/17 9:23
小屋着
トイレお借りした
農鳥すっきり!!いいねぇ!
2017年07月17日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 9:33
農鳥すっきり!!いいねぇ!
中央アルプスも見えてきた
2017年07月17日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 9:50
中央アルプスも見えてきた
山頂も
2017年07月17日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 10:01
山頂も
間ノ岳もスッキリ!
2017年07月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/17 10:08
間ノ岳もスッキリ!
木曽駒ヶ岳もはっきり
2017年07月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 10:13
木曽駒ヶ岳もはっきり
楽しい稜線歩き
2017年07月17日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 10:19
楽しい稜線歩き
西農鳥の山頂にはお猿さん
2017年07月17日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 10:24
西農鳥の山頂にはお猿さん
西農鳥山頂着 3051m農鳥より高い
間ノ岳、向こうに北岳を見る
2017年07月17日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 10:33
西農鳥山頂着 3051m農鳥より高い
間ノ岳、向こうに北岳を見る
富士山もドーン
2017年07月17日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 10:38
富士山もドーン
塩見が見えてきた
2017年07月17日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 10:45
塩見が見えてきた
ガレてます。慎重に
2017年07月17日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 11:01
ガレてます。慎重に
こっちからだと、北岳が尖がって見えます
2017年07月17日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 11:21
こっちからだと、北岳が尖がって見えます
農鳥岳着
腹減った!
2017年07月17日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 11:35
農鳥岳着
腹減った!
3026m
2017年07月17日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 11:36
3026m
塩見がかっこいいです
2017年07月17日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 11:49
塩見がかっこいいです
雪渓を渡り
2017年07月17日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 11:58
雪渓を渡り
少し降りたところで、山荘のお弁当を食べる
2017年07月17日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 12:01
少し降りたところで、山荘のお弁当を食べる
下降点着
2017年07月17日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 12:45
下降点着
ここから激下り
上りには使いたくないな
2017年07月17日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 12:50
ここから激下り
上りには使いたくないな
急です
2017年07月17日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 13:48
急です
大門沢小屋へ向かいます
2017年07月17日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 14:05
大門沢小屋へ向かいます
梯子もあり
2017年07月17日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 14:12
梯子もあり
まがった橋もあり
ここは水が無かったから下を通過で大丈夫
2017年07月17日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 14:55
まがった橋もあり
ここは水が無かったから下を通過で大丈夫
これは上通過
2017年07月17日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 15:03
これは上通過
樹林帯は暑い
2017年07月17日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 15:08
樹林帯は暑い
やっとこ小屋が見えて、ふい〜!!
2017年07月17日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 15:25
やっとこ小屋が見えて、ふい〜!!
着替えて、ふい〜!!
沢の音を聞きながら、最高な時間でっす!
2017年07月17日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 16:10
着替えて、ふい〜!!
沢の音を聞きながら、最高な時間でっす!
夕飯は17時
歯磨きもして18時前に寝てました
ところが、一晩中大変なことが…
2017年07月17日 17:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 17:24
夕飯は17時
歯磨きもして18時前に寝てました
ところが、一晩中大変なことが…
18日 あまり眠れずに朝〜!!
富士山きれい
2017年07月18日 04:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/18 4:43
18日 あまり眠れずに朝〜!!
富士山きれい
ぐっちゃぐちゃ
2017年07月18日 05:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/18 5:57
ぐっちゃぐちゃ
朝は涼しく、長袖を着て下山
お世話になりました
2017年07月18日 05:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/18 5:57
朝は涼しく、長袖を着て下山
お世話になりました
韓国の団体さんの後ろ
この橋がけっこう怖い
2017年07月18日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/18 6:04
韓国の団体さんの後ろ
この橋がけっこう怖い
沢横は気持ちいい
2017年07月18日 06:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/18 6:14
沢横は気持ちいい
でも沢から離れると、暑い
2017年07月18日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/18 6:54
でも沢から離れると、暑い
ここは怖くない
2017年07月18日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/18 7:13
ここは怖くない
渡渉箇所もあり
2017年07月18日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/18 7:32
渡渉箇所もあり
揺れる吊り橋あり
2017年07月18日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/18 7:37
揺れる吊り橋あり
広い所に出る
2017年07月18日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/18 7:46
広い所に出る
これはそんなに揺れない吊り橋
2017年07月18日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/18 7:54
これはそんなに揺れない吊り橋
小屋の出来事が強烈で、ガーミン君のスイッチを入れるの忘れてた!ここでON
林道歩き
2017年07月18日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/18 8:06
小屋の出来事が強烈で、ガーミン君のスイッチを入れるの忘れてた!ここでON
林道歩き
トンネル着、ふぃ〜!!
広河原行きのバスが、ちょうど通過
2017年07月18日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/18 8:31
トンネル着、ふぃ〜!!
広河原行きのバスが、ちょうど通過
駐車場着
2017年07月18日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/18 8:50
駐車場着
温泉〜!
おつかれさま〜!
2017年07月18日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/18 9:12
温泉〜!
おつかれさま〜!
撮影機器:

感想

土曜だけ仕事して、再び南アルプスIN
天気予報はまずまずで、気になるのは二日目の強風予報でした。

連休ということで、予想通り人出は多かったです。
広河原もたくさんの人人人。
3日前はガラガラで、貸切状態が嘘のようでした。二階インフォメーションのお兄さんが覚えていてくれて、「今日はどちらへ?」と最新天気予報を教えてくれました。
好転してるから、大丈夫ですよ。気を付けてねぇ〜と言われる。

北岳がスッキリ見えていて、テンションUP!!

ゆっくりなので、「どうぞお先に」歩き。
お花を楽しみながら、行きました。
二俣には簡易トイレは無し、でも汗でトイレには行かなくて済みました。
相変わらず二俣からの登りはキツイ!!
シナノキンバイの黄色がきれいでした。

肩の小屋で昼食&休憩、うどんを食べました。
小屋中で休憩後、山頂見上げたらガスが湧いてきてしまいました。
はい、(TT)またもや真っ白な北岳山頂です。
風も強くなり、ガレ場下りでは慎重に行った。
下山側はキンバイはあまりなくて、白いハクサンイチゲのお花畑。

北岳山荘では、初めは一枚の布団に2名でお願いしますと言われたけど、夕飯前に一人一枚になった。大きな布団でのびのび眠れて、良かったです。夕飯はカレーで宿泊料金が割安になってました。次の日のお弁当も頼む。

朝6時発、ご来光を期待したけど、ガッスガス。寒かったです。
ザックカバー付け、レインウエア上下着て出発。途中雨も降ってきた。
風は心配したほど強くなく、でも「強風で間ノ岳まで行けませんでした」という人もいました。
間ノ岳でも真っ白。農鳥方面へ行く人は居ませんでした。

すぐに雪渓があり、岩場を下る。
急坂を下り終わると、左に富士山が見えてきた。
だんだんと視界が良くなり、小屋に着くころには農鳥岳がくっきり見えてきた。

やっぱり景色が良いと、疲れも半減します。
激登りが見えていたけど、ゆっくり休み休み登ったら、山頂着。
北岳、間ノ岳と歩いて来た稜線がはっきり見え、うれしかったです。

農鳥岳を過ぎれは、下山のみ。
少し下りた、塩見岳がきれいに眺められるところで、お弁当にしました。
お湯を小屋で水筒に貰ってきたので、カフェオレに。美味しかったです。

下降点より、激下り。
片側が沢に切れ落ちてる箇所やロープのザレ場・ガレ場などもあり、段差が大きいので足が短い私は一苦労でした(笑
二日目の宿「大門沢小屋」着15:30 まあ予定より30分遅れだけど、想定内。
北岳山荘発してから9時間半で到着。面白かった。

夕飯は17時ということで、それまで外のテント下でビールでまったり。沢の音が気持ちよかったです。
その横を続々と下山してくる人が。

これから韓国の団体さん12名来るらしい。先頭ガイドさんが一番に到着。
次々、15分〜30分おきに下山してくる。
私たちが夕飯を食べてる間も、次々下山。遅くないですか?

ガイドさんが他にいるのかと思ったら、最初の1人だけでした。それもガイドさん自身が初めて歩くルートだったり。
それから、詳しくは日記につぶやきましたが、消灯後の20時半に3名が下山していないことが判明。それから夜中じゅう大騒ぎです。

外の話し声が気になり、耳はダンボ状態で眠れませんでした(TT)

結果、最後のおじいさんが小屋に到着したのが3時だったそうです。すごいです。
明るくなって下りて来なかったら、警察出動でした。
管理人さんはかなり怒ってました。

どうも、個人で集めてきたツアーだったみたいです。

朝、小屋発後にそのおじいさんを抜きましたが、30センチほどの岩を下りるのに、こわごわヨロヨロした足取りでした。
こりゃ、21時間かかるのも無理はないと思いました。
大門沢小屋から奈良田まで3時間ですが、あのおじいさんは何時間かかる事やら。

途中、韓国団体は個人ペースでかなりバラバラになり、若い兄ちゃん一人が「道が分からないから先に行ってくれ」(英語で)と私たちとずっと一緒に歩く事に。
その兄ちゃんが、落石しながら歩くので、急坂ジグザグ道になったとき、下を歩く私の顔横を5センチほどの石が飛んできてハラっとしました。

最後にちょいと後味が悪くなりましたが、稜線歩きは気持ちよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

Re: 白峰三山
カスミンさん、今日は。

 元気がいいなぁ・・・。
 梅雨が明ける前で、天気が今一なのは仕方ないですね。雨でなくて良かった。

 それにしても、えらい目に遭いましたね。でも最後の夜で幸いでした。
 お疲れさんでした。

 
2017/7/22 11:24
Re[2]: 白峰三山
いやあ、mesnerさんの方がお元気ですよ。
いつも10キロ越え、頭が下がります。

北岳はほんと晴れてくれません。朝はあんなに晴れていたのに。

大門沢ではお国が違うとあんなにも違うのかと、びっくりでした。
それとも言葉はどうせわからないし「赤信号みんなで渡れば怖くない」的なノリなんでしょうか??

「思いやり」は万国共通だと思うんだけどなぁ…。
2017/7/22 20:30
相変わらずパワフルですね
Casuminさん、こんにちは。

今月になってからパワフルさが増していますね。この後も甘利山でしょ。

今回のルート、確か去年台風で計画が流れてしまったんですよね。
白峰三山の稜線歩き実現できて何よりです。
日記にも記載の最後の部分はちょっとビックリです。

晴れの北岳を求め再訪ですか?
2017/7/23 17:56
Re: 相変わらずパワフルですね
washinさん、こんばんは^^足の調子はそうですか?
そうなんです。計画はしていたのですが、奈良田からの早朝バス期間など考慮すると、なかなか行けなくて。
今回やっと歩けました。

washinさんなら、一日コースですね。
けっこういましたよ。夜間発して一日でやってる人。
稜線歩き間ノ岳ではガスっちゃいましたが、その後は取れて気持ち良かったですよ。
塩見がかっこよくて、今度はあっちに行ってみたいですね。
塩見から縦走してきてる人もいました。

明後日は北アルプス行きになります。天気がイマイチで…。
sunsunsunsunsunsunsunますように
北岳はしばらく行けそうにありません。
2017/7/23 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら