ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1221143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【槍ヶ岳】台風5号直撃 雲上の絶景登山

2017年08月10日(木) 〜 2017年08月11日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
alpengluehen その他3人
GPS
32:00
距離
38.0km
登り
1,856m
下り
1,852m

コースタイム

1日目
山行
8:55
休憩
3:25
合計
12:20
6:30
35
河童橋
7:05
45
明神
7:50
40
徳澤
8:30
8:40
55
横尾
9:35
30
一ノ俣
10:05
10:10
65
槍沢ロッジ
11:15
75
大曲
12:30
50
天狗原分岐
13:20
13:30
35
坊主岩小屋
14:05
45
殺生分岐
14:50
17:30
30
槍ヶ岳山荘
18:00
18:20
30
槍ヶ岳
18:50
槍ヶ岳山荘
2日目
山行
7:25
休憩
2:05
合計
9:30
5:05
55
槍ヶ岳山荘
6:00
6:10
85
ヒュッテ大槍
7:35
7:40
50
水俣乗越
8:30
40
大曲
9:10
35
槍沢ロッジ
9:45
25
一ノ俣
10:10
10:20
50
横尾
11:10
12:50
55
徳澤
13:45
50
明神
14:35
河童橋
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
8月7日新宿発さわやか信州号が運休になり、槍穂高完全縦走の計画が白紙に。翌8日の高速バスはすべて満席のため中央線各駅停車に乗車し、5時間かけ松本へ。松本で宿泊後、9日タクシーにて上高地に入山。
10日上高地よりさわやか信州号にて新宿。
コース状況/
危険箇所等
台風5号による長野県への被害は少なく、登山道も特に崩落、増水等は無し。
槍沢登山道は危険個所は無し。槍ヶ岳山荘から頂上までは鎖、梯子の連続で高所恐怖症の方は要注意ですが岩場のレベルは高くありません。水俣乗越までの東鎌尾根もそこそこの岩稜帯で楽しむことができます。危険個所は鎖、梯子がありますので三点支持で行けば問題ありません。しかし道幅が狭い箇所がありますので譲り合いを心掛ける必要はあります。水俣乗越から大曲までの登山道は樹林帯の急登です。気を抜くと落石を起こしかねない登山道ですのでここも慎重に下山してください。大曲から先は危険個所は無し。
その他周辺情報 トイレは横尾以降は各山小屋にあり。水場は横尾の先は槍沢ロッジ、ババ平キャンプ場にあり。坊主の岩小屋手前の水場は地図では水場マークがありますが微妙な感じでした。気になさらない方は問題ないかと思うレベルです。槍ヶ岳山荘の夕食はハンバーグ、ごはん味噌汁お代わりし放題です。稜線上の小屋のため水はすべて雨水です。山荘内の自動販売機に300円で500mlミネラルウォーターあり。東鎌尾根に水場はありません。横尾まで下山後、徳澤園の野沢菜チャーハン、山の手作りカレー、カレーうどんはめちゃめちゃおすすめです。
予約できる山小屋
横尾山荘
まさかのバス運休で9日の夜に松本到着。始発バス5時まで滞在しました。
まさかのバス運休で9日の夜に松本到着。始発バス5時まで滞在しました。
松本駅でタクシーのうんちゃんにキャッチされて上高地へ。霧雨が降っています。
松本駅でタクシーのうんちゃんにキャッチされて上高地へ。霧雨が降っています。
台風の影響か水量も多く、いつもより濁っている気がしました。上高地は例年通りの混み具合でかなり朝から賑わっています。
台風の影響か水量も多く、いつもより濁っている気がしました。上高地は例年通りの混み具合でかなり朝から賑わっています。
おさるくん
今回からはalpengluehenオリジナルTシャツで登山します!
今回からはalpengluehenオリジナルTシャツで登山します!
今日は行程時間が長めなので早速登山を開始します
今日は行程時間が長めなので早速登山を開始します
コロンビアのザックカバーとミレーのザックカバー
コロンビアのザックカバーとミレーのザックカバー
明神はスルーで徳澤公衆トイレに到着です。
明神はスルーで徳澤公衆トイレに到着です。
徳澤園。明日のランチは絶対ここ!
1
徳澤園。明日のランチは絶対ここ!
登山しない人にも歩いてほしい散策路ですね。
登山しない人にも歩いてほしい散策路ですね。
横尾山荘に到着です。休憩、給水をします。
1
横尾山荘に到着です。休憩、給水をします。
横尾山荘から少し進むと蝶ヶ岳への分岐です。
横尾山荘から少し進むと蝶ヶ岳への分岐です。
横尾から一ノ俣の道は気持ちの良い沢沿いの緩い登りです。常念岳からの沢との合流点。
横尾から一ノ俣の道は気持ちの良い沢沿いの緩い登りです。常念岳からの沢との合流点。
すぐに二の俣
沢のすぐ横の登山道!ザ・夏山って感じです
沢のすぐ横の登山道!ザ・夏山って感じです
10分1回のペースで沢で顔をゆすぐ二人。
10分1回のペースで沢で顔をゆすぐ二人。
槍沢ロッジまでは緩い登りで疲労ゼロです
槍沢ロッジまでは緩い登りで疲労ゼロです
太陽が出てきて気温もUP!テンションもUP!
1
太陽が出てきて気温もUP!テンションもUP!
またゆすいでるよ、、、
またゆすいでるよ、、、
まだ緩い登りです。急登が恋しい。
まだ緩い登りです。急登が恋しい。
8月が新緑の季節!
8月が新緑の季節!
お気に入りのポーズ
お気に入りのポーズ
雪渓が現れました!
1
雪渓が現れました!
アイゼン必要ありません。怖い方はストックを持参してください。
1
アイゼン必要ありません。怖い方はストックを持参してください。
雪渓の落石は音がしないので要注意です。
1
雪渓の落石は音がしないので要注意です。
大曲を越えて天狗原分岐まできました。ここら辺から急登になっていきます。
大曲を越えて天狗原分岐まできました。ここら辺から急登になっていきます。
お気に入りのポーズ
お気に入りのポーズ
もう疲れたのか、、
もう疲れたのか、、
ガレ場をつめていきます
ガレ場をつめていきます
常念を眺める。そろそろ向こうの標高こえるぞ〜
2
常念を眺める。そろそろ向こうの標高こえるぞ〜
もう少しで坊主岩小屋です
2
もう少しで坊主岩小屋です
大槍みえたー
播隆窟=坊主岩小屋です。槍ヶ岳を初登頂した僧侶播隆がベースキャンプとして利用した岩穴です。
播隆窟=坊主岩小屋です。槍ヶ岳を初登頂した僧侶播隆がベースキャンプとして利用した岩穴です。
奥が殺生ヒュッテ。もうすこし。
奥が殺生ヒュッテ。もうすこし。
荷揚げのヘリ
槍ヶ岳山荘到着!殺生分岐からの登りは辛かった。
槍ヶ岳山荘到着!殺生分岐からの登りは辛かった。
17時の夕食まではテラスでのんびり過ごします。
2
17時の夕食まではテラスでのんびり過ごします。
ハンバーグ♪ご飯味噌汁はおかわり
3
ハンバーグ♪ご飯味噌汁はおかわり
夕食後に槍ヶ岳に登ります。
夕食後に槍ヶ岳に登ります。
山荘から見たままの登りです。
山荘から見たままの登りです。
ラスト梯子
登頂です!
祠と裏銀座の山々
4
祠と裏銀座の山々
あえて槍ポーズはせず、斬新なポーズ。
3
あえて槍ポーズはせず、斬新なポーズ。
極度の高所恐怖症だったと気づく。
2
極度の高所恐怖症だったと気づく。
本当だったら見えてる穂高連峰を全部縦走していく予定だったのにな〜。左から前穂、北穂、奥穂、ジャンダルム。
2
本当だったら見えてる穂高連峰を全部縦走していく予定だったのにな〜。左から前穂、北穂、奥穂、ジャンダルム。
影槍。常念と重なっていて神秘的。
7
影槍。常念と重なっていて神秘的。
一番奥の山はおそらく御嶽山です。
1
一番奥の山はおそらく御嶽山です。
新しい槍ポーズはこれで決まりです。
2
新しい槍ポーズはこれで決まりです。
ダウン着こんでたのかい!
ダウン着こんでたのかい!
アルプス一万尺こやりのうえでアルペン踊りを♪の小槍です。
1
アルプス一万尺こやりのうえでアルペン踊りを♪の小槍です。
岐阜県側に日が沈みます。
5
岐阜県側に日が沈みます。
最後に影槍と常念山脈
1
最後に影槍と常念山脈
下山開始です。
梯子はどんな時もひとりずつ
2
梯子はどんな時もひとりずつ
山荘のうしろはどこまでも雲海が続いています。
5
山荘のうしろはどこまでも雲海が続いています。
満点の星をみて就寝です。
2
満点の星をみて就寝です。
3時57分に点灯、5時ちょうどにご来光です。
3
3時57分に点灯、5時ちょうどにご来光です。
東鎌尾根、水俣乗越経由で下山します。
東鎌尾根、水俣乗越経由で下山します。
槍沢方面です
ヒュッテ大槍に到着!地図上のコースタイム30分で行くのは厳しいです。
1
ヒュッテ大槍に到着!地図上のコースタイム30分で行くのは厳しいです。
東鎌尾根にも長い梯子が!
東鎌尾根にも長い梯子が!
整備はよくされていて歩きやすいです。
1
整備はよくされていて歩きやすいです。
神々しい。
花が咲き始めたらそろそろ水俣乗越です。
花が咲き始めたらそろそろ水俣乗越です。
燕岳まで縦走したいところですが、大曲方面に下山です。
燕岳まで縦走したいところですが、大曲方面に下山です。
急登を下り、大曲に到着です。ここからは緩い下り。
急登を下り、大曲に到着です。ここからは緩い下り。
槍沢ロッジに到着。4キロで横尾!
槍沢ロッジに到着。4キロで横尾!
一ノ俣を過ぎ
横尾に到着です。登山やる人は下山完了した気分ですが一般人は上高地11キロの表示にビビるでしょう。
横尾に到着です。登山やる人は下山完了した気分ですが一般人は上高地11キロの表示にビビるでしょう。
予定通り徳澤園でランチです。
予定通り徳澤園でランチです。
山の手作りカレー、野沢菜チャーハン、カレーうどん
2
山の手作りカレー、野沢菜チャーハン、カレーうどん
名物は野沢菜チャーハン
1
名物は野沢菜チャーハン
カレーは肉がゴロゴロはいってて最高
2
カレーは肉がゴロゴロはいってて最高
カレーうどんも魅力的
2
カレーうどんも魅力的
二日間で消費したカロリーを取り戻します。
1
二日間で消費したカロリーを取り戻します。
河童橋に到着です。観光客がたくさんいて登山人はアウェーに感じる・・・
河童橋に到着です。観光客がたくさんいて登山人はアウェーに感じる・・・

装備

備考 日焼け止め、サングラス等の日焼け対策は必須です。

感想



本来の計画であれば8月8日穂高岳山荘、9日槍ヶ岳山荘宿泊で前穂高岳から槍ヶ岳までの縦走でしたが、台風5号が直撃し7日のバスが運休に。急きょ計画を立て直し、槍沢から槍ヶ岳を目指しました。
青春18きっぷを利用し東京から鈍行列車で5時間かけ松本駅へ、一晩を明かし上高地に入ることができました。上高地は霧雨が降り、吊尾根はもちろん焼岳も見えないという天候。しかし徳澤を過ぎたあたりから雨がやみ晴れ間も見え始めました。横尾までは観光者向けの舗装路で横尾から登山が始まるといった感じです。一ノ俣、槍沢ロッジまでは沢沿いの登山道でとても気持ちが良いです。天気も晴れてきて冷たい沢水で顔をすすぎまくりました。槍沢ロッジにはお風呂もあり体力に自信のない方は槍沢ロッジ宿泊がおすすめです。大曲までは緩い登りの道でしたが、大曲からは急登が始まります。急登と言っても鎖場や梯子はなく、ガレた谷をつめていく道です。坊主岩小屋までくると背景には常念岳、蝶ヶ岳を望むことができ疲れが吹っ飛びます。殺生分岐を過ぎると大天井岳、燕岳方面まで景色が広がり絶景のなかの登山ができます。槍ヶ岳山荘は5名以下であれば予約の必要はなく、チェックイン前に用紙を記入します。当日は混んでいなく一人一枚の布団で寝ることができました。夕食は1回目の17時に指定されたので、夕食後に槍ヶ岳を登ることにしました。この時間からの槍ヶ岳登攀は日没の可能性もありおすすめしません。ヘッドライトを持って山頂に向かいました。山荘から頂上への道は見た通り垂直の岩登りです。北アルプスのなかでは初心者向けとされてる槍ヶ岳ですが、三点支持の言葉すら知らないような初心者が登るのは不可能だと思います。ある程度岩慣れしている方やボルダリング経験者は楽しく登れると思います。槍ヶ岳から下り終わりサンセットを山荘横から眺め、20時に就寝しました。2日目は4時起床で山荘前でご来光を待ち、5時5分から下山開始。東鎌尾根を進みます。槍ヶ岳山荘からヒュッテ大槍まで地図では30分となっていますが、我々は約1時間かかりました。計画を立てる際は登下山共にご注意ください。水俣乗越までの道は鎖や梯子もあり変化に富んだ登山道で面白かったです。途中やや道幅が狭くすれ違いが厳しい箇所もありますので他の登山者にも気を配りながら下山しました。水俣乗越から大曲までは一気に高度を下げ森林地帯に入ります。東鎌尾根が終わり気が抜け始めますが、落石も起りうる道ですので気を抜かずに歩くことを心掛けました。大曲からは昨日と同様で緩い下りです。横尾まで下りればほぼ下山完了といった気分です。徳澤園で待望のランチ!それぞれ食事を頼み、あっという間にたいらげました。徳澤園前の徳澤キャンプ場の片隅で昼寝をしてから上高地に向かいます。明神を過ぎ河童橋につくと観光客で溢れていました。我々登山者がアウェーに感じる河童橋を渡り、梓川で2日間の汗を流しました。帰りのバスは通常通り運行され新宿まで渋滞にも巻き込まれずに帰ることができました。
台風で1年前から計画していた穂高連峰縦走ができなくなり少しショックでしたが、槍ヶ岳だけでも十分楽しむことができました。槍穂高縦走はまた来年挑戦したいと思います!最後までお読みいただきありがとうございました。
今回の山行では主に動画を撮影しました。編集が終わり次第Youtubeにてアップしていきます!https://www.youtube.com/channel/UCO-BM9q1NVAvAnSjUmupahw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら