ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1236973
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳〜宝剣岳〜三ノ沢岳

2017年08月26日(土) 〜 2017年08月27日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:18
距離
12.9km
登り
990m
下り
1,088m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:56
休憩
0:13
合計
4:09
距離 5.4km 登り 440m 下り 232m
11:29
28
11:57
12:02
7
12:09
12:10
11
12:21
12:22
6
12:28
12:32
122
14:34
14:35
3
14:38
6
14:54
14:55
22
15:22
16
2日目
山行
4:18
休憩
2:00
合計
6:18
距離 7.6km 登り 556m 下り 866m
5:32
5
7:13
3
7:16
7:17
19
7:36
18
7:54
8:02
69
9:11
9:38
89
11:07
11:08
16
11:24
4
11:28
11:30
20
11:50
2日目、テント場から木曽駒ケ岳登る時のGPSログ開始を忘れてしまいました。
飛んで、登頂したわけではありあせん。
頂上山荘 4:40発 木曽駒ケ岳 4:50 着 が抜け落ちています。
天候 1日目は曇り後、15時から快晴
2日目は午前中は快晴
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
7:30名古屋発 菅の台バスセンター行き高速バス
コース状況/
危険箇所等
初めての宝剣岳から三ノ沢分岐への下りでしたが、要所要所にサポートの鎖や階段もあり、三点支持で慎重に降りれば問題ないと思います。
三ノ沢岳への稜線は、ハイマツなどの低木が道に覆いかぶさっているので、引っかけないように気をつける必要があります。アップダウンが多いので、復路のスタミナに気をつける必要があるかも知れません。
その他周辺情報 年間パスポートで無料になるホテル千畳敷のコーヒーはホットだけでした。アイスコーヒーは別料金でした。
帰りの16:36発の高速バスを待つ間、菅の台バスセンターの一つ手前の菅の台バス停の前にある、こまくさの湯で、汗を流し、川沿いの涼しテラス席で、遅めの昼食を食べました。もちろん、ソースかつ丼とビールです。
7:30 名鉄バスセンター3Fの5番のりばから出発
2017年08月26日 07:30撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/26 7:30
7:30 名鉄バスセンター3Fの5番のりばから出発
菅の台バスセンターには10:25到着。途中事故渋滞で20分遅れました。土曜の10時半というのに、バスの乗客が驚くほど少なく、最初に来たバスに乗り込めました。
2017年08月26日 10:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/26 10:25
菅の台バスセンターには10:25到着。途中事故渋滞で20分遅れました。土曜の10時半というのに、バスの乗客が驚くほど少なく、最初に来たバスに乗り込めました。
千畳敷から宝剣岳は見えますが、雲が多く、風が強いです。
天気予報だと15時から晴れて、風も弱まるとのことで、天気予報に期待。
2017年08月26日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 11:30
千畳敷から宝剣岳は見えますが、雲が多く、風が強いです。
天気予報だと15時から晴れて、風も弱まるとのことで、天気予報に期待。
中岳に一番近い場所にテント設営。
涼しいからなのか、風が強いからなのか、前回悩まされた虫はほとんどいませんでした。
2017年08月26日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 13:26
中岳に一番近い場所にテント設営。
涼しいからなのか、風が強いからなのか、前回悩まされた虫はほとんどいませんでした。
今日の遅めの昼食は、マルちゃん正麺と具たくさんのラーメンの具、キャベツでした。EPI丸形アルミ食器大には、マルちゃん正麺がちょうどぴったり。ただ、具が多すぎました。
2017年08月26日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 13:53
今日の遅めの昼食は、マルちゃん正麺と具たくさんのラーメンの具、キャベツでした。EPI丸形アルミ食器大には、マルちゃん正麺がちょうどぴったり。ただ、具が多すぎました。
今日のテント場です。満員です。
一番右端のライトグリーンが私のoxtosのテントです。
同じ色がないので良く目立ちます。
この写真は、16:40の撮影。
2017年08月26日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 15:40
今日のテント場です。満員です。
一番右端のライトグリーンが私のoxtosのテントです。
同じ色がないので良く目立ちます。
この写真は、16:40の撮影。
宝剣だけと天狗岩。
明日は、テント装備で、宝剣岳を超えて三ノ沢岳を目指します。
2017年08月26日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 14:35
宝剣だけと天狗岩。
明日は、テント装備で、宝剣岳を超えて三ノ沢岳を目指します。
乗越浄土から眺めた千畳敷。
昼過ぎはガスが掛かっていましたが、15時近くなるとガスが切れ始めました。
2017年08月26日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 14:38
乗越浄土から眺めた千畳敷。
昼過ぎはガスが掛かっていましたが、15時近くなるとガスが切れ始めました。
これから向かう、伊那前岳。
2017年08月26日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 14:39
これから向かう、伊那前岳。
伊那前岳。
歩きやすく楽な工程です。
2017年08月26日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 14:56
伊那前岳。
歩きやすく楽な工程です。
8月13日に来た濃ケ池(伊那前岳から乗越浄土の途中)
2017年08月26日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 15:14
8月13日に来た濃ケ池(伊那前岳から乗越浄土の途中)
宝剣岳、檜尾岳、空木岳の稜線(伊那前岳から乗越浄土の途中)
2017年08月26日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 15:18
宝剣岳、檜尾岳、空木岳の稜線(伊那前岳から乗越浄土の途中)
明日、登る予定の三ノ沢岳の稜線(中岳巻道より)
2017年08月26日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 15:37
明日、登る予定の三ノ沢岳の稜線(中岳巻道より)
今日の努力賞。家から、冷凍した350mlビール2缶と、醸し人九平次を入れたスキットル。重くても、その価値は重さ以上。
2017年08月26日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 16:01
今日の努力賞。家から、冷凍した350mlビール2缶と、醸し人九平次を入れたスキットル。重くても、その価値は重さ以上。
今日の夕食。
メスティンで炊いたご飯とカレー。
エスビットと100円均一固形燃料1ケでほっとくだけで上手く炊けました。レトルカレーは、メスティンの上に乗せておくだけでOKでした。
それと、じゃがりこで作ったポテトサラダ。きゅうり、レタスは切って持参。マヨネーズも持って来て正解。
もちろんビールも。
2017年08月26日 18:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 18:06
今日の夕食。
メスティンで炊いたご飯とカレー。
エスビットと100円均一固形燃料1ケでほっとくだけで上手く炊けました。レトルカレーは、メスティンの上に乗せておくだけでOKでした。
それと、じゃがりこで作ったポテトサラダ。きゅうり、レタスは切って持参。マヨネーズも持って来て正解。
もちろんビールも。
御嶽山左側に沈む夕日。今日も、すばらしいアーベンロートに出会えました。
2017年08月26日 18:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 18:55
御嶽山左側に沈む夕日。今日も、すばらしいアーベンロートに出会えました。
一夜明けて、八ヶ岳から昇るご来光です。
これも素敵なモルゲンロートでした。
2017年08月27日 05:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
8/27 5:18
一夜明けて、八ヶ岳から昇るご来光です。
これも素敵なモルゲンロートでした。
朝陽に染まる北アルプス。
穂高連峰、剣岳がはっきり見えます。
2017年08月27日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:26
朝陽に染まる北アルプス。
穂高連峰、剣岳がはっきり見えます。
振返ると、南アルプス。
甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、富士山、塩見岳。
雄大です。
2017年08月27日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:31
振返ると、南アルプス。
甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、富士山、塩見岳。
雄大です。
これから歩く三ノ沢岳へ稜線を望む(宝剣岳)
2017年08月27日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 7:38
これから歩く三ノ沢岳へ稜線を望む(宝剣岳)
ありました。岩のトンネル。テント装備だと、中腰ではザックが閊えます。這って通り抜けます。
2017年08月27日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 7:40
ありました。岩のトンネル。テント装備だと、中腰ではザックが閊えます。這って通り抜けます。
前の若者が、鎖を頼りすぎて、ホールドする場所なく立ち往生していました。
譲って頂き、私なりにホールドしやすいルートを身をもって教えてあげました。
2017年08月27日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 7:46
前の若者が、鎖を頼りすぎて、ホールドする場所なく立ち往生していました。
譲って頂き、私なりにホールドしやすいルートを身をもって教えてあげました。
2017年08月27日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 7:52
宝剣岳からの千畳敷カール。
是非、紅葉の時期に来たい。
2017年08月27日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 7:52
宝剣岳からの千畳敷カール。
是非、紅葉の時期に来たい。
三ノ沢分岐にテント装備はデポして、三ノ沢岳尾根歩きの中間くらいの地点から、三ノ沢岳への稜線を望む。
2017年08月27日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 8:21
三ノ沢分岐にテント装備はデポして、三ノ沢岳尾根歩きの中間くらいの地点から、三ノ沢岳への稜線を望む。
歩いてきて稜線を振り返る。
2017年08月27日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 8:49
歩いてきて稜線を振り返る。
剣岳と穂高連邦がきれいに見えました。
2017年08月27日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 8:58
剣岳と穂高連邦がきれいに見えました。
2017年08月27日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 9:18
御嶽山をバックにした三ノ沢岳標識。
実は、この東側に、ここより高い巨岩の塊があり、そこが頂上と思い、そこにいた人たちとづっと話し込んでいて、下山しようとしたとき、この標識に気付きました。
2017年08月27日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 9:40
御嶽山をバックにした三ノ沢岳標識。
実は、この東側に、ここより高い巨岩の塊があり、そこが頂上と思い、そこにいた人たちとづっと話し込んでいて、下山しようとしたとき、この標識に気付きました。
極楽平から下ってきて、あと少しのところで、ようやく千畳敷が見えてきました。
千畳敷では、ロープウェイを待つ列は、駅の外数人程度だったので、ホテルでアイスコーヒー(年間パスポートはホットコーヒーのみ無料の為有料)を飲むことに。飲み終わると外は長蛇の列。
でも、最初の整理券をもらい、30待ちでロープウェイ乗れました。
2017年08月27日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 11:37
極楽平から下ってきて、あと少しのところで、ようやく千畳敷が見えてきました。
千畳敷では、ロープウェイを待つ列は、駅の外数人程度だったので、ホテルでアイスコーヒー(年間パスポートはホットコーヒーのみ無料の為有料)を飲むことに。飲み終わると外は長蛇の列。
でも、最初の整理券をもらい、30待ちでロープウェイ乗れました。
予定より早く下山し、菅の台の「こまくさの湯」で汗を流し、着替えて、川沿いのテラス席で遅めの昼食&ビール。
部屋の中より、外の方が涼しかったです。
2017年08月27日 15:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/27 15:12
予定より早く下山し、菅の台の「こまくさの湯」で汗を流し、着替えて、川沿いのテラス席で遅めの昼食&ビール。
部屋の中より、外の方が涼しかったです。

感想

学生の夏休み期間最後の土日なので、行きも帰りも相当混むことを覚悟していましたが、菅の台から千畳敷まで、待つことなく登れたので、びっくりしました。
あとで、菅の台バスセンターの人に聞いたら、土曜日は天候が今一つだった為、少なかったようだとのこと。普通は、土日は待ち時間あること覚悟してくださいとのことでした。
山歩きでは、三ノ沢岳はアップダウンが多く、思った以上に後半バテてしまいました。後で思い起こせば、少しペースが速すぎたかもしれないのと、サブザックにした時、水は当然入れましたが、普段持っているミネラル塩飴を忘れてしまい、力水ならぬ力飴切れで、後半ブレーキが掛かったのかもしれません。
次回は、準備万端で、テント装備ザックで再チャレンジしてみたいです。
三ノ沢岳頂上(頂上より高い、頂上横の巨岩群)で、100名山踏破やあと10名山残すのみと言う、若者二人と談話する機会があり、山の事いろいろ教えてもらい、楽しいひと時過ごせました。テント場で会った、愛知の地下足袋でツェルト泊した、自称きこりのお兄さんとも仲良くなり、急きょ、宝剣岳一緒に登ることになり、山頂でそこに先にいたベテランのおじさんとお兄さんとで4人の集合写真も撮りました。
基本ソロ登山ですが、山では、出来る限り声を掛けて、一期一会を大切にしたいと思った登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら