行程が長丁場なので夜明け前から出発です。4時前でも真っ暗です。
0
8/28 3:56
行程が長丁場なので夜明け前から出発です。4時前でも真っ暗です。
1時間弱でケルンに着きました。稜線でもないのにケルンがあるって珍しい。
0
8/28 4:43
1時間弱でケルンに着きました。稜線でもないのにケルンがあるって珍しい。
少しずつ明るくなってきました。
0
8/28 5:01
少しずつ明るくなってきました。
この辺りから花が楽しめました。
0
8/28 5:38
この辺りから花が楽しめました。
ところどころに花畑がありました。
0
8/28 5:57
ところどころに花畑がありました。
花のことはほとんど知らないので名前のわからない花ばっかりです。でも癒されます。
0
8/28 6:07
花のことはほとんど知らないので名前のわからない花ばっかりです。でも癒されます。
0
8/28 6:08
色とりどりで癒されます。
0
8/28 6:09
色とりどりで癒されます。
種池山荘の周辺もたくさんの花で賑わってました。
0
8/28 6:28
種池山荘の周辺もたくさんの花で賑わってました。
出発から2時間半で稜線の種池山荘に到着。稜線まで上がると風がありました。
1
8/28 6:29
出発から2時間半で稜線の種池山荘に到着。稜線まで上がると風がありました。
周回コースに向かう前に爺ヶ岳まで寄り道しました。見た目のとおり斜度はきつくありませんでした。
0
8/28 6:32
周回コースに向かう前に爺ヶ岳まで寄り道しました。見た目のとおり斜度はきつくありませんでした。
山荘から25分ぐらいで南峰に着きました。
0
8/28 6:58
山荘から25分ぐらいで南峰に着きました。
雲の向こうに八ヶ岳と富士山、南アも顔を出してくれました。
0
8/28 6:59
雲の向こうに八ヶ岳と富士山、南アも顔を出してくれました。
南には槍・穂高も。意外と距離があるんですね。
1
8/28 6:59
南には槍・穂高も。意外と距離があるんですね。
南峰から20分ぐらいで中峰。今回の目標1つめをクリア。
0
8/28 7:16
南峰から20分ぐらいで中峰。今回の目標1つめをクリア。
先には鹿島槍の姿が。噂どおりきれいな双耳峰でした。行ってみたいですが次回以降にとっておきます。
1
8/28 7:16
先には鹿島槍の姿が。噂どおりきれいな双耳峰でした。行ってみたいですが次回以降にとっておきます。
劔が近くてめちゃくちゃカッコよく見えます。
0
8/28 7:16
劔が近くてめちゃくちゃカッコよく見えます。
やっぱり立山が近いです。直線距離だとすぐに行けそうな感じです。
0
8/28 7:16
やっぱり立山が近いです。直線距離だとすぐに行けそうな感じです。
蓮華岳の右に最終目的地の針ノ木岳。スバリ岳も重なってます。
今日中に辿り着けるのか少し不安になりました。
0
8/28 7:16
蓮華岳の右に最終目的地の針ノ木岳。スバリ岳も重なってます。
今日中に辿り着けるのか少し不安になりました。
稜線上にもところどころ咲いてました。
0
8/28 7:25
稜線上にもところどころ咲いてました。
初めてコマクサを見ました。花オンチですがコマクサは判別できました。
1
8/28 7:27
初めてコマクサを見ました。花オンチですがコマクサは判別できました。
来た道を山荘まで引き返します。
0
8/28 7:34
来た道を山荘まで引き返します。
山荘から先は大小いくつかのピークを越えていきます。吹く風が冷たい秋の風になっていて涼しかったです。
1
8/28 8:07
山荘から先は大小いくつかのピークを越えていきます。吹く風が冷たい秋の風になっていて涼しかったです。
すごい鮮やかな色でした。
0
8/28 8:10
すごい鮮やかな色でした。
稜線上でもいろいろな花が迎えてくれました。
0
8/28 8:12
稜線上でもいろいろな花が迎えてくれました。
0
8/28 8:19
0
8/28 8:19
稜線は人も少なくて静かな山行を楽しみました。
0
8/28 8:41
稜線は人も少なくて静かな山行を楽しみました。
振り返ると後立山連峰。右には立山連峰と贅沢な展望です。
0
8/28 8:45
振り返ると後立山連峰。右には立山連峰と贅沢な展望です。
岩小屋沢岳が近づいてきました。
2
8/28 8:46
岩小屋沢岳が近づいてきました。
山頂の手前にはこんな個所もありましたが普通に歩けば問題ありませんでした。
0
8/28 8:51
山頂の手前にはこんな個所もありましたが普通に歩けば問題ありませんでした。
岩小屋沢岳の頂上です。このあたりから夏の太陽の日差しで暑くなりました。
0
8/28 9:02
岩小屋沢岳の頂上です。このあたりから夏の太陽の日差しで暑くなりました。
このあと針ノ木岳までは3つのピークを越えていきます。
この先の鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳へと続く稜線です。
2
8/28 9:03
このあと針ノ木岳までは3つのピークを越えていきます。
この先の鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳へと続く稜線です。
鳴沢岳との鞍部にある新越乗越山荘です。大きくはない素朴でいい感じの小屋でした。
1
8/28 9:35
鳴沢岳との鞍部にある新越乗越山荘です。大きくはない素朴でいい感じの小屋でした。
山荘から見える蓮華岳。かなり大きい山で意外でした。
1
8/28 9:42
山荘から見える蓮華岳。かなり大きい山で意外でした。
鳴沢岳のピークの手前でアスレチック的な岩場を通過しました。
0
8/28 10:15
鳴沢岳のピークの手前でアスレチック的な岩場を通過しました。
これで2つ目のピークです。爺ヶ岳がだんだんと小さくなっていきます。
0
8/28 10:24
これで2つ目のピークです。爺ヶ岳がだんだんと小さくなっていきます。
次の赤沢岳との間をトローリーバスのトンネルが貫いてるそうです。
鞍部まで200mほど下って登り返します。
1
8/28 10:24
次の赤沢岳との間をトローリーバスのトンネルが貫いてるそうです。
鞍部まで200mほど下って登り返します。
いい感じの稜線歩きが続きます。天気もよくなって昼寝したい気分でした。
1
8/28 10:41
いい感じの稜線歩きが続きます。天気もよくなって昼寝したい気分でした。
これで3つ目、赤沢岳のピークです。ここで初めて黒部湖を見ることができました。
0
8/28 11:16
これで3つ目、赤沢岳のピークです。ここで初めて黒部湖を見ることができました。
次のスバリ岳までは少し距離があります。ここも200mぐらい下ってスバリへと登り返します。
稜線の上り下りの連続で精神的につらくなる人が多いとか。
3
8/28 11:15
次のスバリ岳までは少し距離があります。ここも200mぐらい下ってスバリへと登り返します。
稜線の上り下りの連続で精神的につらくなる人が多いとか。
下りきった所から見上げるスバリ岳はそれなりの斜度があります。上部は想像より岩場だったので人が多いときは落石に注意したいですね。
0
8/28 12:12
下りきった所から見上げるスバリ岳はそれなりの斜度があります。上部は想像より岩場だったので人が多いときは落石に注意したいですね。
山頂に着きました。だいたい1kmおきにピークがあるのでそこで休憩しながら歩いて来ました。
0
8/28 12:40
山頂に着きました。だいたい1kmおきにピークがあるのでそこで休憩しながら歩いて来ました。
立山方面は雲が上がってきました。
黒部湖と立山の組み合わせ、絵になりますね。
2
8/28 12:40
立山方面は雲が上がってきました。
黒部湖と立山の組み合わせ、絵になりますね。
ここまで来ると黒部源流の山も近くなりました。奥の薬師岳の大きさが印象的でした。
0
8/28 12:41
ここまで来ると黒部源流の山も近くなりました。奥の薬師岳の大きさが印象的でした。
蓮華岳の大らかな山行もよさげですね。
0
8/28 12:41
蓮華岳の大らかな山行もよさげですね。
スバリ岳から見ると針ノ木はこんな感じなんですね。最後のピーク目指して進みます。
3
8/28 12:41
スバリ岳から見ると針ノ木はこんな感じなんですね。最後のピーク目指して進みます。
ここから最後の登りです。そこそこ疲労が溜まってましたが斜度はスバリ岳の登りより緩く順調に登れました。
0
8/28 13:02
ここから最後の登りです。そこそこ疲労が溜まってましたが斜度はスバリ岳の登りより緩く順調に登れました。
今日の目標だった針ノ木まで無事に来れました。平日だったこともあって人も少なかったです。
0
8/28 13:22
今日の目標だった針ノ木まで無事に来れました。平日だったこともあって人も少なかったです。
歩いてきたルートを振り返って改めて達成感を感じました。爺ヶ岳はかなり小さくなってます。
1
8/28 13:23
歩いてきたルートを振り返って改めて達成感を感じました。爺ヶ岳はかなり小さくなってます。
とうとう立山・劔と黒部湖も見納めです。
黒部ダムの左岸側だけ見えましたが全容は絶妙に見えませんでした。エメラルドグリーンの湖面が新鮮でした。
0
8/28 13:24
とうとう立山・劔と黒部湖も見納めです。
黒部ダムの左岸側だけ見えましたが全容は絶妙に見えませんでした。エメラルドグリーンの湖面が新鮮でした。
薬師岳も見納めです。稜線上は見えっぱなしの立山連峰の絶景を楽しんで歩けました。
0
8/28 13:24
薬師岳も見納めです。稜線上は見えっぱなしの立山連峰の絶景を楽しんで歩けました。
中央に見えるのは高瀬ダムでしょうか。北アルプスの山々の多さを感じる展望でした。
0
8/28 13:24
中央に見えるのは高瀬ダムでしょうか。北アルプスの山々の多さを感じる展望でした。
もう少し時間と体力に余裕があれば行けるであろう蓮華岳。いつか登りに行くことを誓って今日は下ります。
2
8/28 13:25
もう少し時間と体力に余裕があれば行けるであろう蓮華岳。いつか登りに行くことを誓って今日は下ります。
これから下る雪渓はかなり融けてます。
扇沢がかなり遠く感じました。
1
8/28 13:26
これから下る雪渓はかなり融けてます。
扇沢がかなり遠く感じました。
針ノ木小屋もいい感じの佇まいですね。泊まってゆっくりしていきたいですがスルーします。
0
8/28 14:18
針ノ木小屋もいい感じの佇まいですね。泊まってゆっくりしていきたいですがスルーします。
絶景を名残惜しみながら下ります。
1
8/28 14:19
絶景を名残惜しみながら下ります。
雪渓の最上部まで下ってきました。今年は雪が多かったですが8月下旬となるとかなり融けてますね。
1
8/28 14:58
雪渓の最上部まで下ってきました。今年は雪が多かったですが8月下旬となるとかなり融けてますね。
ここから巻道を進む案内板があります。しばらく高巻きで沢を離れます。
0
8/28 14:58
ここから巻道を進む案内板があります。しばらく高巻きで沢を離れます。
そこそこの高さの鎖場もありましたが恐怖感はなく難なく通過できました。
1
8/28 15:17
そこそこの高さの鎖場もありましたが恐怖感はなく難なく通過できました。
雪渓ののどの下で沢に合流します。ここは完全に融け切ってますね。
0
8/28 15:18
雪渓ののどの下で沢に合流します。ここは完全に融け切ってますね。
しばらく前まではここで雪渓を渡っていたようでしたが現在は上流側の砂の上にルートがありました。
0
8/28 15:20
しばらく前まではここで雪渓を渡っていたようでしたが現在は上流側の砂の上にルートがありました。
後半に少しだけ雪渓上を歩きました。
0
8/28 15:29
後半に少しだけ雪渓上を歩きました。
大沢小屋を通って車道に出ました。ここでゴールかと思いましたが地図で確認すると扇沢までもう少し。
0
8/28 16:52
大沢小屋を通って車道に出ました。ここでゴールかと思いましたが地図で確認すると扇沢までもう少し。
こっちが正式な登山口だったようです。ポストもありました。
0
8/28 17:15
こっちが正式な登山口だったようです。ポストもありました。
柏原新道の登山口の近く、橋の先にある駐車スペースは工事中です。
0
8/28 17:29
柏原新道の登山口の近く、橋の先にある駐車スペースは工事中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する