ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走(2泊3日テント泊)

2011年07月22日(金) 〜 2011年07月24日(日)
 - 拍手
Koji27 waterman その他4人
GPS
52:00
距離
23.8km
登り
2,570m
下り
3,247m

コースタイム

7/22広河原(登山届け提出 7:00- 9:25大樺沢二俣 -12:00小太郎尾根分岐
 -11:00 北岳肩の小屋(幕営) 7/23北岳肩の小屋7:05-7:55北岳山頂(25分滞在)-8:50八本歯への分岐-9:25北岳山荘-11:35間ノ岳(滞在20分)-農鳥小屋13:00(幕営)7/24 農鳥小屋6:15-7:15西農鳥岳-7:45農鳥岳-8:30大門沢下降点-11:40大門沢小屋-14:15農鳥岳登山口-15:00 奈良田バス停
天候 7/22 晴れ→曇り7/23晴れ→曇り7/24曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
7/21は甲府市内に前泊 7/22芦安までタクシー芦安より乗り合いタクシー1100円7/24は奈良田からバスで身延駅まで1750円/人
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは広河原のインフォメーションセンターで提出 ・危険箇所は特になし。北岳から池山吊尾根分岐までの西側は切り立っており、注意必要。・大門沢分岐からの急坂も高配はきついが危険箇所は無し。・大門沢小屋から最初に沢に下りて登山道に入るが、杉に迷いやすい場所あり。忠実に黄色ペンキを辿る。・数箇所渡渉があるが、1箇所バランスの悪い橋(と言うよりはしごを横倒ししたもの)、要注意。下山道で笑っている下半身で、コケマシタ。・奈良田では「奈良田の里の湯」へ休憩室利用で大人1500円。風呂上りに冷えた麦茶が美味です。・帰りはバスで身延へ。身延駅で駅弁買おうと思ったら売店も何もありませんでした。・携帯電話は、肩の小屋、農鳥小屋ともに、docomo、au入ります。
広河原から目指す北岳を遠望。雲かかってます。
2011年07月22日 07:00撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:00
広河原から目指す北岳を遠望。雲かかってます。
大樺沢二俣手前で一休み。今回は高校生5人と同行です。
2011年07月22日 08:53撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:53
大樺沢二俣手前で一休み。今回は高校生5人と同行です。
指差す先は。。。北岳!! 後は鳳凰
2011年07月22日 09:33撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/22 9:33
指差す先は。。。北岳!! 後は鳳凰
二俣分岐からはひたすら樹林の中を高度稼ぎますが、1時間ほど登りを詰めるとこんなお花畑が広がります。
2011年07月22日 11:03撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:03
二俣分岐からはひたすら樹林の中を高度稼ぎますが、1時間ほど登りを詰めるとこんなお花畑が広がります。
肩の小屋で幕営
2011年07月22日 15:54撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 15:54
肩の小屋で幕営
肩の小屋の水場までは往復25分。美味しい沢の水でした。
2011年07月22日 17:05撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 17:05
肩の小屋の水場までは往復25分。美味しい沢の水でした。
皆で考えた夕飯をワイワイと。
2011年07月22日 17:45撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 17:45
皆で考えた夕飯をワイワイと。
ご来光
2011年07月23日 04:48撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/23 4:48
ご来光
肩の小屋のご主人が植えて下さったキタダケソウ。
2011年07月23日 04:51撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/23 4:51
肩の小屋のご主人が植えて下さったキタダケソウ。
今頃、剣が峰からもこちらを見てるだろうなぁ〜
2011年07月23日 04:54撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/23 4:54
今頃、剣が峰からもこちらを見てるだろうなぁ〜
モルゲンロートに染まる北岳山頂、さぁ行きます!
2011年07月23日 04:55撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 4:55
モルゲンロートに染まる北岳山頂、さぁ行きます!
2011年07月23日 07:02撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:02
山頂は笑顔の集まりでした!!
2011年07月23日 07:49撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:49
山頂は笑顔の集まりでした!!
2011年07月23日 07:50撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/23 7:50
中白峰に向かう途中では何度も振り返ってしまいます。
2011年07月23日 10:06撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 10:06
中白峰に向かう途中では何度も振り返ってしまいます。
間ノ岳に着く頃には周囲は真っ白。
2011年07月23日 11:43撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 11:43
間ノ岳に着く頃には周囲は真っ白。
農鳥小屋には早く着いたのでシュラフを干します。
2011年07月23日 16:14撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 16:14
農鳥小屋には早く着いたのでシュラフを干します。
農鳥岳手前から振り返ると、昨晩幕営した農鳥小屋が見えました。残念ながら視界はここまで。
2011年07月24日 07:35撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 7:35
農鳥岳手前から振り返ると、昨晩幕営した農鳥小屋が見えました。残念ながら視界はここまで。
2011年07月24日 07:46撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 7:46
大門沢降下点。
2011年07月24日 08:37撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 8:37
大門沢降下点。
2011年07月24日 12:10撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 12:10
2011年07月24日 12:13撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 12:13
なかなか高度感のある釣り橋でした。
2011年07月24日 13:46撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 13:46
なかなか高度感のある釣り橋でした。
降りてきました。達成感200%以上です。
2011年07月24日 14:18撮影 by  EX-S200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 14:18
降りてきました。達成感200%以上です。
撮影機器:

感想

昨年から計画していた白峰三山、5人の高校生と一緒に縦走しました。金曜に有給休暇を取って、木曜の夜から甲府市内へ。前泊から高校生の若いパワーに圧倒されます。22日に広河原へ。朝から明るい日差しで期待感は嫌が応にも高まりますが、登り始めはゆっくりと。大樺沢二俣までは渡渉もあり沢沿いの涼しい風が吹く中高度が稼げます。台風の名残で登山道にもかなり水が流れ込んでいました。二俣の雪渓は初めて見る高校生には感動モノだった様です。小太郎尾根にあがった頃にはすっかりガスって、甲斐駒も仙丈も見えません。とにかく肩の小屋まで上がります。テント場は最終的には20張ほどになりました。小屋前からテント場へ下りる降り口に小屋のご主人が植えて下さったキタダケソウがありました。もう終わったと思っていたので感動です。2日目はご来光を拝んだ後、撤収し北岳を目指します。山頂は、ギリギリガスる前に到着。360℃のパノラマでした。しばし楽しんだ後に、次の宿泊地農鳥小屋を目指します。間ノ岳は雲の合間に顔を出したり出さなかったり。13時には農鳥小屋に到着。農鳥小屋には立派な甲斐犬が4頭いました。こちらの小屋は水場往復30分、少しハードですが美味しい水が得られます。夕飯食べて美味しい水で持参の焼酎をお湯割りにして8時に睡眠。前の晩の北岳肩の小屋では差寒さで夜半に目覚めましたが、この日は朝まで一度も目覚めず。4時に起床します。高校生たちを起こして朝食→撤収。最後の三山目に向かいます。この日は稜線は西から吹き上げてくる風で寒いくらい。なので稜線の左を巻ける道では一息つけます。西農鳥岳は地形図見ながらここだろう、で納得し農鳥岳へ。間ノ岳まで沢山いた登山者はすっかり減っています。大門沢下降点からはガイドブック記載通りの急降下。高校生に先行してもらい私はゆっくり行きますが、それでも足に来ています。縦走3日目、乳酸もたまっています。大門沢小屋では美味しいきしめん(1000円)を頂き、元気を出して奈良田へ向かいます。小屋から一度沢に降り立ち登山道に入りますが、ここで一旦道を見失いました。踏み跡を探し、黄色ペンキを見つけて下りなおします。幾つか沢の渡渉がありますが、一箇所橋と言うよりもはしごをそのまま横倒しした様な橋があります。さすが高校生5人、バランスよく渡っていきますが、足に乳酸溜まったオジサンは途中でスリップ、這って渡りました(汗)。3度つり橋渡れば、登山道も終点。達成感と縦走が終わっています寂しさと、混ぜこぜの感情です。ダラダラと林道歩いて奈良田の里の湯へ。温めですが、肌が生き返りました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2089人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら