記録ID: 124704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
燕岳〜蝶ヶ岳縦走 (レインウェアの機能性を存分に試した!!(ーー;)
2011年07月27日(水) 〜
2011年07月29日(金)


- GPS
- 50:17
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,686m
- 下り
- 2,580m
コースタイム
27日
06:11 中房登山口出発
06:35 第一ベンチ
06:59 第二ベンチ
07:21 第三ベンチ
08:10 合戦小屋
09:09 燕山荘
09:41 燕岳山頂
10:28 燕山荘出発
12:42 切通分岐
13:19 大天荘到着
28日
06:30 大天荘出発
08:32 常念小屋
09:48 常念岳山頂
12:55 蝶槍
13:33 蝶ヶ岳ヒュッテ到着
29日
05:55 ヒュッテ出発
06:34 長塀山
08:28 徳沢登山口到着
09:55 河童橋到着
06:11 中房登山口出発
06:35 第一ベンチ
06:59 第二ベンチ
07:21 第三ベンチ
08:10 合戦小屋
09:09 燕山荘
09:41 燕岳山頂
10:28 燕山荘出発
12:42 切通分岐
13:19 大天荘到着
28日
06:30 大天荘出発
08:32 常念小屋
09:48 常念岳山頂
12:55 蝶槍
13:33 蝶ヶ岳ヒュッテ到着
29日
05:55 ヒュッテ出発
06:34 長塀山
08:28 徳沢登山口到着
09:55 河童橋到着
天候 | 27日 曇り 28日 雨 29日 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
29日 上高地(12:40発)〜松本駅(14:34着)バス・電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中房登山口から燕山荘までは北アルプス三大急登という割にはそんなに急ではないと思います(29日に降りた長塀尾根のほうがはるかに急登だと思うのだが・・・(^_^;)。 危険な箇所も特にありませんが、根っこや木段が多いので雨が降ると滑りやすく注意が必要です。 燕山荘従業員の方に快く荷物をデポさせてもらって、コマクサや奇岩を堪能しながら燕岳を往復しました。天気が良ければ絶景が広がっでるんだろうに・・・(-_-;) 燕山荘から大天井岳までは危険な箇所は特にありません。大下りの頭までは気持ちのいい稜線歩きが出来ます。・・・天気が良ければ絶景が広がっでるんだろうに・・・(-_-;) 大下りからは登り返しもあるので結構疲れます。 大天井岳から常念岳までは穏やかな下りが延々と続きます。・・・天気が良ければ絶景が広がっでるんだろうに・・・(-_-;) 雨の中を黙々と歩いたので東天井岳や横通岳がどこにあったのかも判らずに進んだら目の前に常念岳がドドーンと。常念岳への道を見るとちょっとヘコみます。 やっとのおもいで登った常念岳からの下りは急坂が続き、岩場が多いので注意が必要です。・・・天気が良ければ←しつこい(-_-)。でもここで雷鳥とご対面できました。 2512m峰から蝶槍まで樹林帯の中を歩くので、ここが一番精神的にきつかった場所です。踏み後がいくつかあり迷いやすいし、登山道は小川となってズブズブ。 蝶ヶ岳から長塀尾根の下りは樹林帯の中をひたすら下るだけです。木の根っこが多いので雨天時でなくても滑りやすく注意が必要と思われます。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
あまり良い天候ではないと分かっていたが、せっかくの貴重な休みだったのでとにかく登ってみることにしました。
3日間とも天候に恵まれなかったけど、燕岳・大天井岳・常念岳・蝶ヶ岳のピークを踏み、なんとか予定通りの縦走ができました。
本当は稜線からの絶景を期待していましたのに、大自然の前ではどうしようもありません。レインウェアの機能検査というありがたくない体験をしただけでもヨシとしましょう(^_^;)
あと、大天荘で出会った横浜からいらした大酒飲み・・・いや、ちょっと多くお酒を嗜まれる明るいご夫婦お二人、丹沢や近くの山の楽しいお話ありがとうございました。熊本からいらした女性の方、熊本の石橋に関するお話ありがとうございました。そして同じ秋田から来られた単独の男性の方、お酒をご馳走になりありがとうございました。ちょっとお互い飲みすぎましたな(@_@)
どんな天候でも、同じ場所に居合わせて楽しい出会いがあるのも山の醍醐味の一つです。またぜひ山で逢いましょう!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2486人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する