ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳(八本歯コル〜山頂〜白根御池)

2011年08月06日(土) 〜 2011年08月07日(日)
 - 拍手
GPS
30:00
距離
11.3km
登り
1,869m
下り
1,874m

コースタイム

6日 6:30芦安駐車場7:00-7:40広河原バス停7:50-8:00広河原山荘-8:25
白根御池8:25-11:55上部二俣12:00-13:10八本歯のコル13:20-15:10北岳山荘
7日 6:30北岳山荘-7:20吊尾根分岐7:20-7:40北岳山頂8:10-8:40北岳肩の小屋
   8:40-9:10小太郎分岐9:15-10:20白根御池小屋10:55-12:30白根御池分岐
   12:35-12:55広河原山荘13:00-広河原バス停13:10-13:50芦安駐車場
天候 6日 曇りのちガス&雨&雷雨
7日 晴れのちくもりのち雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス 芦安市営駐車場までマイカー。
駐車場から広河原まで乗合タクシー片道1,100円
コース状況/
危険箇所等
広河原〜上部二俣 危険箇所特になし。
上部二俣〜八本歯のコル 丸太状の梯子(階段)は雨天には滑らないように注意。
八本歯のコル〜北岳山荘 巻き道の途中で見た目怖そうなところがありますが
            通ってみると足場はしっかりしていて特に問題なし
北岳山荘〜肩の小屋 岩場ガレ場はありますがマークに沿って進めば問題なし。
肩の小屋〜広河原 特に問題なし(斜度は急なところが結構あり)
朝の芦安駐車場。
第1〜第4駐車場までは
既に満車。歩いて5分
くらい下に下った第5
駐車場にまわされました。
でもすぐ隣が日帰り温泉
だったので帰りは便利でした。
2011年08月06日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/6 6:25
朝の芦安駐車場。
第1〜第4駐車場までは
既に満車。歩いて5分
くらい下に下った第5
駐車場にまわされました。
でもすぐ隣が日帰り温泉
だったので帰りは便利でした。
広河原のインフォメーション
センター。乗合タクシーと
バスの降車場また、北沢峠
方面への乗換場所となって
います。
水も汲めました。トイレも
きれいです。
2011年08月06日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/6 7:43
広河原のインフォメーション
センター。乗合タクシーと
バスの降車場また、北沢峠
方面への乗換場所となって
います。
水も汲めました。トイレも
きれいです。
川を渡るつり橋。
なんだかワクワク。
でも結構揺れます。
2011年08月06日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/6 7:59
川を渡るつり橋。
なんだかワクワク。
でも結構揺れます。
広河原山荘。
ここで登山届けを提出
しました。
この建物のすぐ裏から
登山道が始まります。
2011年08月06日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/6 8:00
広河原山荘。
ここで登山届けを提出
しました。
この建物のすぐ裏から
登山道が始まります。
歩き始めはこんな感じ。
森の中を進みます。
2011年08月06日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/6 8:07
歩き始めはこんな感じ。
森の中を進みます。
ホタルブクロ(?)
2011年08月06日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/6 8:22
ホタルブクロ(?)
本コース初階段。
2011年08月06日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/6 8:29
本コース初階段。
沢の水がきれい。
2011年08月06日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/6 8:42
沢の水がきれい。
雪渓が見え始めました。
2011年08月06日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/6 10:37
雪渓が見え始めました。
たくさんの人が登ってます。
2011年08月06日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/6 10:37
たくさんの人が登ってます。
タカネナデシコ
2011年08月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/6 10:39
タカネナデシコ
結構急です。
足がつりそうになりました。
2011年08月06日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/6 11:19
結構急です。
足がつりそうになりました。
ヨツバシオガマ(?)
2011年08月06日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/6 12:26
ヨツバシオガマ(?)
八本歯に突入。
こんな階段(梯子)が延々と
続きます。
このころから本格的に雨が
降ってきました。
2011年08月06日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/6 12:41
八本歯に突入。
こんな階段(梯子)が延々と
続きます。
このころから本格的に雨が
降ってきました。
断続的に続く階段(梯子)を
なんとかこなし、大粒の雨
と雷に怯えながら八本歯の
コルに到着です。
2011年08月06日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/6 13:14
断続的に続く階段(梯子)を
なんとかこなし、大粒の雨
と雷に怯えながら八本歯の
コルに到着です。
今日はカレーで夕食。
自炊場で作りました。
普通のレトルトですが下界で
食べるより数倍美味しく感じる
のはなぜでしょう?
2011年08月06日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/6 16:18
今日はカレーで夕食。
自炊場で作りました。
普通のレトルトですが下界で
食べるより数倍美味しく感じる
のはなぜでしょう?
雨&雷もあがりうっすら
と北岳が! 嬉しい〜♪
2011年08月06日 17:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/6 17:37
雨&雷もあがりうっすら
と北岳が! 嬉しい〜♪
今日の寝床とうっすら北岳。
2011年08月06日 17:42撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/6 17:42
今日の寝床とうっすら北岳。
翌朝。
ご来光は拝めませんでしたが
朝焼けはきれいな色でした。
2011年08月07日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/7 4:45
翌朝。
ご来光は拝めませんでしたが
朝焼けはきれいな色でした。
これから目指す北岳も頂上まで
バッチリ見えます。
2011年08月07日 04:48撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/7 4:48
これから目指す北岳も頂上まで
バッチリ見えます。
朝焼けの中の富士山。
きれい〜♪。
2011年08月07日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/7 4:51
朝焼けの中の富士山。
きれい〜♪。
富士山アップ。
欲を言えばもう少し雲が
下に下がるとすそ野まで
見えていいのにな〜。
2011年08月07日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/7 6:04
富士山アップ。
欲を言えばもう少し雲が
下に下がるとすそ野まで
見えていいのにな〜。
北岳山荘のトイレ。
チップ制です。きれいな気持ち
のよいトイレでした。感謝。
2011年08月07日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/7 6:21
北岳山荘のトイレ。
チップ制です。きれいな気持ち
のよいトイレでした。感謝。
さぁ山頂に向けて出発!
2011年08月07日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/7 6:27
さぁ山頂に向けて出発!
イワギキョウ(かな?)
2011年08月07日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/7 6:39
イワギキョウ(かな?)
上ってる途中で振り返ると
北岳山荘が小さくなりました。
後ろは間ノ岳。
2011年08月07日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/7 6:53
上ってる途中で振り返ると
北岳山荘が小さくなりました。
後ろは間ノ岳。
やっと北岳山頂到着。
仙丈ケ岳がバッチリ見えました。
あそこにもいつか行ってみたいなぁ。
2011年08月07日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/7 7:42
やっと北岳山頂到着。
仙丈ケ岳がバッチリ見えました。
あそこにもいつか行ってみたいなぁ。
お約束の写真。
きれいな青空でウキウキです。
2011年08月07日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/7 7:43
お約束の写真。
きれいな青空でウキウキです。
こちらは山梨百名山の碑。
2011年08月07日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/7 7:44
こちらは山梨百名山の碑。
2番目の山頂から1番目の山。
2011年08月07日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/7 7:48
2番目の山頂から1番目の山。
貴公子と女王。
貴公子には少し雲が。
恥ずかしがりか?
2011年08月07日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/7 7:49
貴公子と女王。
貴公子には少し雲が。
恥ずかしがりか?
昨日登ってきた大樺沢
コースが見えました。
2011年08月07日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/7 8:06
昨日登ってきた大樺沢
コースが見えました。
青空の北岳山頂。
来てよかった〜♪
2011年08月07日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/7 8:07
青空の北岳山頂。
来てよかった〜♪
これから下山する先に
ある白根御池が頂上から
見えました。
2011年08月07日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/7 8:10
これから下山する先に
ある白根御池が頂上から
見えました。
肩の小屋。
ここから小太郎尾根分岐
までは15分ほど。
小屋では登山者が出発し
たあとの掃除をしてました。
2011年08月07日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/7 8:43
肩の小屋。
ここから小太郎尾根分岐
までは15分ほど。
小屋では登山者が出発し
たあとの掃除をしてました。
白根御池小屋。
きれいな建物です。
食べませんでしたが
ソフトクリームが売って
ました。
2011年08月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/7 10:21
白根御池小屋。
きれいな建物です。
食べませんでしたが
ソフトクリームが売って
ました。
無事に広河原山荘まで下山。
足がガクガク。
もっと鍛えないとダメですね。
2011年08月07日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/7 12:55
無事に広河原山荘まで下山。
足がガクガク。
もっと鍛えないとダメですね。

感想

この週末は会社の同僚と山行の計画を立てていましたが
同僚の都合で急きょ中止に。

でも気分は既に山モード。どっかに行きたい。

奥さんに話をしたら「私は週末は用があるから一人で
行ってきたら?」との返事。

ん〜。一人か〜。
それもまたいいかな〜。

でも週末の山小屋に一人で泊まるのはちょっと気が引ける。
なんせ込み合うのは必至のうえ、私は生来どちらかというと
人見知りする性格。自分のスペースを確実に確保できるテント
泊にしようと決めたのでした。

テン泊なんて会社の同僚と山釣りにいって以来久々です。

それも単独行のテン泊は初体験。
ちょっとどきどきでもワクワクです。

先月に富士山に行き日本標高1位を登ったので
次は第2位の山という単純な発想で今回の
北岳山行となりました。

出発時は晴れ間がのぞく結構なよい天気でしたが
登っていくにしたがいだんだん雲行きが怪しくなり・・・。

八本歯のコルに到着するころには大粒の雨が降って
きました。

それにプラス、雷がゴロゴロと音をたてて
鳴り始めたのです。(ひぇ〜!怖いよ〜!)

雷は頭の上で鳴るものという感覚でいましたが
目線の高さで稲光と雷鳴がしてもうびっくり&びくびく。
標高3000mの山ではそれも当然といえば当然なのでしょうか?

こんな時はどうするんだっけ〜?
いろんなブログ&ガイドブックのページが頭を
よぎりますがどれもうる覚えの為決定的な手段
も施せないまま結局はとにかく北岳山荘へ!と
考えて道を突き進んだのでした。

途中、みなさんのブログにある見た目ものすごい
鎖場も通過。でもやはりみなさんが言うように
見た目ほどではなかったです。
(雷雨の中カメラを出す余裕もなく写真にその場
 を収められなかったのは残念。)

それでもどうにかこうにか北岳山荘に到着。
ごった返す受付で20分くらい並んだ末にようやく
受付を済ませ、まずはびしょびしょになった衣服を
速攻で着替えました。
山荘に到着直後から体の震えが止らず、体温を奪わ
れているのがはっきりとわかりました。
これがひどくなると低体温症になるんでしょうね。
ある意味よい経験でした。

それでも着替えたあとはうそのように気分が落ち着き
リラックスモードに。

自炊場でレトルトカレーで食事を済ませて外をみると
なんと! 雨は止み、北岳もうっすらと確認できる
ではないですか!

今がチャンスとばかりにテントを設営。

その後はテント内でゆっくりとした時間を過ごしました。

あとで山荘の部屋を覗きましたが案の定、大混雑。
その日は1枚の布団2名の状態だったようです。
(テント持ってきてよかった〜)


翌日は4時に起床。
ご来光こそ拝めませんでしたがそれなりの天気で
北岳もバッチリ見えます。
朝食を済ませてテントを撤収。
6:30には山頂へ向けて出発しました。

運がよかったのか山頂到着時は南アルプスの周りの
山々も見渡せて来てよかった〜と思いました。

その後小太郎尾根分岐までさしかかって振り返れば
北岳はすでにガスの中。山頂にいる時間帯に晴れて
いたのはやはりラッキーでした。

下山ルートは草すべりコースをたどりましたが
テント装備のなれない負荷のせいもあり途中から足が
ガクガクに。
「草すべり」の名前は楽チンそうですがとんでもない。
個人的な意見ですが、これを登りのルートに使うには
相当の体力と覚悟が必要だと感じました。

芦安へ到着後は第五駐車場に隣接している日帰温泉施設
で2日分の汗を流して帰路につきました。

テント泊。天気がよければまたしてみたいです。

次は第3位の山に・・・。
なぁ〜んてさすがにそこはそんな甘くないですよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1765人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら